用土小のできごと

用土小のできごと

お祝い 入学おめでとうございます!

 用土小学校に28名のとっても可愛い子供たちが入学しました。

 初めて尽くしの4月。元気いっぱい、笑顔いっぱい、やる気いっぱい、子供たちは大変一生懸命に学習や運動に取り組み、学校生活にも慣れてきました。

 この調子で頑張りましょう!

こいのぼりを飾りました

4月27日(水)

今年も、児童昇降口にこいのぼりを飾りました。地域の方から御寄贈いただいたものだそうです。新型コロナウイルスに負けないよう、元気にすくすくと成長してほしいという願いを込めて、飾らせていただきました。子供たちは、うれしそうにこいのぼりを見上げていました。

1年生を迎える会

4月21日(木)

業前に、校庭で1年生を迎える会を行いました。2年生が作ってくれたペンダントを首にかけて、6年生が1年生をエスコートして、5年生が持った花のアーチをくぐり、入場してきました。大きな拍手に包まれて入場してきた1年生は、とてもうれしそうでした。それぞれの学年から、お祝いのメッセージをいただき、最後に1年生がお礼の言葉をしっかりと言うことができていました。短い時間でしたが、心のこもった温かい会となりました。

1年生のみなさん、御入学めでとうございます。これから、用土っ子の一員として、勉強や運動に頑張ってください。

パワーアップタイム開始

4月19日(火)

令和4年度第1回目のパワーアップタイムを、朝行いました。体育着に着替え、元気に校庭に集まり、健康観察や準備運動をしてから、元気に走りました。マラソンカード達成を目指して、スタートした子供たちは、自分のペースで最後まで走っていました。がんばれ、用土っ子!

離任式

4月14日(木)

5校時に離任式を行いました。あいにくの雨でしたので、体育館で6年生だけ参加し、他の学年は、その様子をオンラインで参観していました。児童から感謝の手紙と花の鉢をお渡ししました。お世話になった懐かしい先生方から、お言葉をいただきました。教室でその様子を見ていた児童たちから先生方へ、大きな拍手を送っていました。

1年生、初めての給食

4月18日(月)

1年生の給食が始まりました。朝から子供たちが、とても楽しみにしていました。給食着に着替えて、消毒をしてもらい、静かに席について待っていました。コロナ禍のため、黙って配膳をしたり、給食を食べたりしました。小学校初めての給食、完食をした児童が多かったようです。

 

令和4年度 新学期のスタート

4月8日(金)

いよいよ今日から令和4年度のスタートとなりました。児童の進級を祝うかのように、校庭の花々がきれいに咲いていました。校庭で、始業式を行いました。間隔を開けて、静かに並んでいる様子から、「頑張るぞ。」という気持ちが伝わってきました。

新しい先生や転入生を迎え、「よろしくお願いします。」の声と大きな拍手に、温かい気持ちになりました。大変落ち着いた態度で話を聞いている姿は、立派でした。さすが用土小の児童ですね。うれしい気持ちになりました。今年は、どんな活躍をみせてくれるのか、今からとても楽しみです。がんばれ、用土っ子!

2年「はいっ!ピース」スタート

 

 

令和4年度 用土小2年生のスタートです。

さて、どんなドラマが待っているのでしょうか?!

ドキドキ、ワクワク。

とても、楽しみです。

 

始業式の前、教室の様子です。

新しい先生方の紹介がありました。

児童会会長児童が、作文を読みました。

楽しい1年間、楽しいクラスを、一緒につくっていきましょう。

 

修了式

3月25日(金)

令和3年度修了式の日を迎えました。春の陽ざしを感じる用土小学校の校庭で、行いました。修了式を祝うかのように、正門脇の河津桜がきれいに咲いていました。一人一人の児童が頑張ったという誇らしげな表情で式に臨み、その姿を見て、この1年間の成長は本当に素晴らしいと思いました。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のお陰と感謝しております。ありがとうございました。令和4年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。

一年間ありがとうございました

 3月25日、令和3年度修了式が行われました。3年生も立派な態度で修了証をもらうことができ、晴れて四月からは四年生です。

 保護者の皆様、地域の皆様の御支援で立派に成長しています。これからもよろしくお願いします。

 一年間の思い出の一部です。

花丸 1年生 修了式

3月25日(金)修了式が行われました。

1年生22名全員が揃い、無事にこの日が迎えられたこと、嬉しく思います。

修了式は校庭で行われ、代表児童に通知表が渡されました。また、代表児童の1年間を振り返っての作文発表もありました。

教室では、1年間使った机やロッカー、教室の隅々まで綺麗に掃除をしました。

たくさんの思い出を振り返るとともに、2年生への期待に胸を膨らませた子どもたちの笑顔がまぶしく輝いて見えました。

1年間、22名の元気な1年生と笑顔で過ごせ、とても幸せでした。

保護者のみなさま、1年間御支援御協力、ありがとうございました。

 

 

4年 修了式

代表児童が、修了証をいただきました。

修了式のあとは、春を探しに行きました。

全員はそろいませんでしたが、集合写真も撮りました。

4年生最後のメッセージを、黒板に書きました!

最後の日まで、元気いっぱいの4年生でした!

5年生では、もっといいクラスをつくってください。

全力で、応援します!!!

笑う 5年生 最後の1日

3月25日(金)、5年生として最後の登校日でした。

 代表児童の作文発表や修了証授与など、5年生としての役割をしっかりと果たすことができました。

話を聞く姿も、真剣で立派です。

式の後には、一人ひとりに声をかけ、通知表を渡しました。

一年間、本当によくがんばりました。胸を張って、6年生に送り出すことができます。
保護者の皆様も、御支援・御協力ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 2-1お楽しみ会 楽しかったね!!!

 3月24日 2年生もあと2日。今日も全員登校!

 今日は、以前から予定していた「お楽しみ会」を行いました。自分たちで考えたゲーム ①宝探し ②落とし物拾いゲーム ③2年生の出来事すごろく をしました。どのゲームも大盛り上がり!良い思い出になりました。

 

 コロナがなかなか収まらない中、このように全員で楽しむことができ、本当によかったなと思います。

 さあ、いよいよ明日で最後。2年生として有終の美を飾ります!!

アゲハチョウ

 9月に理科の学習のために飼育していたアゲハチョウの一部がさなぎのまま越冬していましたが、今週に入って続々と羽化しています。

 子供たちも歓声を上げ、興味深そうに成虫を観察しています。

お祝い 卒業式

5年生は、在校生を代表し、卒業式に参加しました。

 

感染拡大防止のためできることは限られていましたが、一つひとつの姿勢に、拍手に、感謝の気持ちをこめて6年生を送り出しました。

 

式を終えた子供たちの表情からは、「次は自分たちが用土小のリーダーだ」という決意が見られました。

 

6年生でも、一人ひとりが目標をもち、それに向かってがんばっていってほしいと思います。