用土小のできごと
2-1バレンタインイベント
2月15日、2年1組の一日遅れのバレンタインデーでした。思い出係が企画し、手作りのお菓子を工作してプレゼント交換をしました。交換相手は、あみだくじで決めました。
どきどきわくわく!
食器洗い用スポンジを使って作ったケーキや、折り紙で作ったチョコレート、布で作ったドーナツなど、子供たちがおうち時間に工夫を凝らして作った可愛いお菓子が勢ぞろいしました。コロナ禍でいろいろなイベントが縮小・中止される中にあって、「ほっこり幸せ~」を感じた瞬間でした。
雪あそびをしました。
2月10日(木)雪が降りました。
真っ白な校庭を見て、子どもたちは大はしゃぎ。せっかくの雪なので、全員で外に出て雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりし、楽しい思い出がまた一つ増えました。
むかしの洗濯体験
社会で「むかしの生活」を学習しており、その一環として、むかしの洗濯体験をしました。学校で汚れた雑巾を洗濯板とたらいを使って洗いました。
「水が冷たかった」、「汚れがかなり落ちた」といった声が聞こえていました。大変さに気づいた児童も多かったです。
久しぶりの雪
2月10日は朝から雪でした。子供たちはずっと外に行きたそうな様子でした。
業間休みにみんなで遊びました。久しぶりの雪に子供たちもいつも以上に元気いっぱいでした。
雪遊び
2月10日今年初めてまとまった雪が降り、用土小の校庭にも雪景色が広がりました。短時間ではありましたが、雪に触れて楽しく遊ぶことができました。
またまたひとつ、思い出が増えましたね。2年生もあと少し。思い出作りもラストスパートです。
昔の遊びを楽しもう!
お手玉、おはじき、けん玉、あやとり、すごろく、竹とんぼ、羽根つき、囲碁、こま・・・たくさん遊びました。
難しさを感じながらも、練習してできるようになることをとても喜んでいました。本来であれば、地域の方を先生としてお呼びし、レクチャーしていただきたいところですが、コロナ禍ではそうもいかず、それでも楽しく遊べて大満足です!
短なわ大会
2月3日(木)に、短なわ大会を実施しました。
1人1種目を選び、目標回数に向けてチャレンジしました。
新記録が出た児童も多く、大会の後はみな清々しい表情をしていました。
節分「鬼は外!福は内!」
2月3日、レク係を中心に企画し、みんなで準備をしてきた「豆まき」をしました。
鬼に立候補した児童は手作りの鬼のお面をかぶり、豆は雑紙を丸めて作って投げました。短時間ではありましたが、無事に邪気を払い、福を招くことができたと思います。
もうすぐ3年生、思い出がまたひとつ増えました。
短縄チャンピオン大会
小学校最後の短縄大会が行われました。少しでも良い記録を出そうと何度も挑戦する姿がたくさん見られました。
新記録が出せた子もいました。記録者も数を間違えないように集中していました。みんな、がんばりました!
道徳講演会
町内の小中学生を対象に、道徳講演会がライブ配信で行われました。
講師は株式会社RDS代表取締約社長の杉原行里様で、『今日の理想を未来の普通に』という演題で、御講演されました。杉原様からの熱いメッセージをいただいた5・6年生の児童は、自分の将来について考える機会やヒントを得たようでした。
書きぞめ制作会
書きぞめ制作会を行いました。
今年、4年生が記した言葉は、「友だち」です。 用紙の中心線を意識して、大きくのびのびと4年生の児童らしく書きあげました。
書きぞめ制作会
書きぞめ制作会を行いました。 12月から始めた書きぞめですが、練習を重ねてどんどん上手になっていきました。 当日も集中して取り組むことができました。
テスト
テスト更新
算数 かたちあそび
算数の授業では、「かたちあそび」を学習しています。 空き箱やお菓子の筒、空き缶を使って、高く積み上げる競争をしました。
子どもたちは、「大きい箱を下に置こうよ。」「この筒は長いから使えそうだね。」など、グループごとに知恵を出し合っていました。他にも、動物の形を作ったり、同じ形ごとに仲間分けをしたりしました。
①ボールのかたち②さいころのかたち③つつのかたち④はこのかたち、それぞれの特徴について学習しました。
子どもたちはとても楽しそうに意欲的に学習していました。空き箱などの御準備、ありがとうございました。
大根の収穫
9月上旬に植えた大根を収穫しました。約2か月で大変立派に成長しました。
青々と新鮮な葉付き大根を持ち帰り、大根葉のふりかけやふろふき大根、おでんやサラダなど、おいしい料理に変身したようです。大根を入れる袋を持ってくるよう事前に話していたのですが、予想を上回る大きさだったので、袋から飛び出してしまい、持ち帰るのも大変そうでした。ちょうど一斉下校の日だったので、高学年のお兄さん・お姉さんが大根を持って歩く様子を見てほっこりしたのでした。
さつまいも・大根を収穫をしました。
学校の畑で、さつまいも・大根を収穫しました。
5月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばしていました。蔓を片付け、土を掘ると、中からは大きなさつまいもが!子どもたちは、さつまいもを傷つけないように大切そうに掘っていました。
大根の収穫では、以前国語で学習した”おおきなかぶ”のことを思い出し、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と友達と協力しながら、大きな大根を引き抜いていました。
このあと、白菜の収穫もあり、持ち帰る予定です。 ぜひ、御家庭でおいしく召し上がってみてください。
朝のマラソン
体を動かす機会が少ない中、11月25日の持久走大会に向けてがんばっています。
用土小 おそうじ名人
9月から、毎月、おそうじを頑張っている人を選ぶ取組を行っています。
3回選ばれると、「用土小おそうじ名人」になり表彰されます。
選ばれた人は、保健室前に掲示されています。
おそうじ名人がどんどん増えると、用土小もどんどんきれいになって
いくのではないでしょうか。
11月も引き続き、おそうじを頑張りましょう。
みんなで楽しく
校外学習も、いよいよ終わりです。
活動センターでクラフトとレクを行いました。とても楽しかったですね!
プラネタリウム
プラネタリウムで、冬の星座の学習や、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を見ました。
きれいな星空や美しい映像を見ることができました。