用土小のできごと
公開授業
10月8日、教員の授業指導力向上のために、寄居町教育委員会並びに北部教育事務より指導者をお招きして全学級授業公開を行いました。
指導者の先生方からは、用土小の児童が集中して授業に取り組んでいる様子やあいさつについてお褒めの言葉をいただきました。
これからも児童の学力を伸ばすための取組を続けていきます。
親善運動会
10月2日に親善運動会がありました。5・6年生が参加し、がんばっていました。
親善運動会激励会
10月2日の親善運動会に向けて、激励会を行いました。
4年生を中心に5・6年生にエールを送りました。
4年1組体育 研究授業
4年1組で体育の研究授業を行いました。これからも運動好きな児童を育むための取組を続けていきます。
PTA奉仕作業
9月27日(土)8:00よりPTA奉仕作業を実施しました。
児童の学習環境が整うように、校舎内外を整備していただきました。
ありがとうございました。
非行防止教室
埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」より講師をお招きして、非行防止教室を実施しました。
自身の生活をふり返り、今日学んだことを今後の生活に生かしてほしいです。
校内授業研究会
3年1組で道徳の研究授業を行いました。これからも心豊かな児童を育むための取組を続けていきます。
5年 宿泊学習に向けて
スローガンのポスターが完成しました。
宿泊学習でみんなが大切にしたいことがかかれています。
こちらは、しおりの表紙絵に応募があったものです。
どの絵も個性があふれていていいですね。
さて、表紙絵に選ばれたものはどれだと思いますか。
表紙絵から外れてしまったものも、小さくしてしおりに載せますので、ぜひ探してください。
5年 救命教育
深谷市消防本部の方に来ていただき、救命教育を行いました。
今年は、胸骨圧迫だけではなくAEDの使い方についても学習しました。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
1年生が講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
5年 「写生会」
今年も5年生は校舎を描きました。
遠いものや近いものが絵の中で表せるように構図を意識して描いています。
どんな絵ができるか、今から楽しみです。
5年 2学期始業式
2学期が始まりました。
初めての行事にもチャレンジしていきましょう!
ファイトー!オー!!
2学期始業式
2学期がスタートしました。
校長先生のお話の後、代表児童が2学期にがんばりたいことを発表してくれました。
暑さがまだ厳しい中ですが、健康に留意しながら学習活動を進めてまいります。
5年 1学期終業式
70日間の1学期が終わりました。
夏休みにしかできない経験をたくさん積んで、2学期にレベルアップした姿を見せてください!
5年生のみなさん、2学期に元気に会いましょう。
1学期終業式
7月18日(金) 1学期の終業式が執り行われました。校長先生からは諦めずにチャレンジすることの大切さや水の事故に遭わないためのお話がありました。
代表児童は、1学期のがんばりと2学期にがんばりたいことの発表をしてくれました。
最後に生徒指導担当からSNSとの接し方等、夏休みの過ごし方について指導しました。
44日間という長い休みに入ります。有意義な時間を過ごし、さらに成長した子供たちに会えるのを楽しみにしています。
用土地区子どもを守る会②
今年度2回目となる用土地区子どもを守る会全体会が実施されました。
各区ごとに、通学路の状況や危険箇所について話し合いをしていただきました。
今回の話し合いの内容を児童の安全指導に生かして参ります。
参加いただいた保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
5年 総合「福祉体験学習」
総合的な学習の時間「やさしい心で福祉の輪」では、様々な体験学習をしています。
今週は、点字と手話を体験しました。
以前にも学習したことがあったので、子供たちはそのことを思い出しながら、楽しく学んでいました。
6年 租税教室
熊谷法人会から講師の方々をお招きして、租税教室を開きました・
税金とはどういうものか、また、わたしたちの暮らしの中でどのように使われているのかを学習しました。
3年社会科校外学習
3年生が社会科の校外学習に出かけました。スーパーマーケット、役場、消防署を見学させていただきました。実際に現場を見させていただいたり、お話を伺ったりして学習を深めることができました。ありがとうございました。
運動会
6月1日(日)校庭において令和7年度運動会を実施しました。
高学年 運動会の係打合せ
5,6年生は運動会の運営に携わります。
27日は運動会の係打合せがありました。
一人一人が責任と自覚をもって、運動会に向けて準備を進めています。
熱中症の予防についての保健指導を行いました。
5月31日(土)の運動会に向けて、
各学年で熱中症予防についての保健指導を行いました。
5月14日(水)から4週間、保健室に養護実習に来ている
実習生が指導を行いましたが、どの学年も、一生懸命実習生のお話を聞いていました。
保健指導実施後は、保健室前に熱中症についての掲示物も作成してくれました。
暑い日と涼しい日が交互にあり、体調を崩しがちですが
しっかり熱中症対策をして、運動会当日を迎えられると良いと思います。
5年 「ゆでて食べよう」
家庭科では調理自習「ゆでて食べよう」を行いました。
ふだんは野菜が苦手な児童も、「自分で作って食べたら、とてもおいしかった」と振り返っていました。
全員が手際よく、たいへん上手にできた調理実習でした。
救命救急法の講習
5月22日の放課後、深谷市消防本部より講師をお招きして、職員を対象に救命救急法の講習を実施しました。
命を守るための初期対応について学びました。
用土地区子どもを守る会
5月16日(金)、本校の体育館において用土地区子どもを守る会の全体会議が行われました。
約100名の方に御参会いただき、地域・保護者・学校が一体となって用土地区の子どもたちを守るための取組について確認しました。
用土地区で長年培われてきた素晴らしい取組を今後も引き継いでいきます。
避難訓練・引渡訓練
5月16日(金)大地震を想定した避難訓練と引渡訓練を実施しました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
5年 「お湯を沸かしてお茶をいれよう」
家庭科室の使い方やお湯の沸かし方を学習しました。
煎茶を飲みましたが、苦くて飲めないという子もいました。
寄居町食育の日では、お弁当の準備をありがとうございました。
おうちの人と一緒にお弁当作りを頑張った人もたくさんいました。
5年 令和7年度スタート
新年度がスタートしました。
5年生、一生懸命がんばります!!!
シン・6年生 入学式・新学期準備
入学式・新学期準備を行いました。
新しい6年生は、少しだけ早く新しい先生方との出会いもありました。
1年生の教室を飾り付けたり、校舎内を清掃したり、クラスの荷物を整理したりしました。
少ない人数ですが、全員が精力的に作業をしてくれました。
さすが、6年生だね!
後半は入学式の動きの確認をしました。
校歌を歌ったり、代表児童が作文を読んだりして、練習をしました。
いよいよ、最高学年が幕を開けます。
どんな学校をつくっていってくれるのか、今から楽しみです。
ありがとうございました。
5年 「エッグシェルター」
3/21に「エッグシェルター」というアクティビティを行いました。
卵を成長という宝物に見立て、燃えさかる宇宙船(学校)から脱出させるという活動です。
シェルターを作るのに使える道具は
「新聞紙 1枚」「ストロー 1本」「ビニールテープ 1m」
これだけです。
グループごとに知恵を絞り、協力してシェルターを完成させました。
完成したシェルターはこちらです。
果たして無事に宝物を脱出させることはできたのでしょうか?!
緊張の一瞬・・・いざ!
見事、3班とALTが作った2つのシェルターが脱出に成功しました!!!
活動の後はふり返りをしました。
「みんなで意見を出し合うこと」「いろいろなアイディアを検討してみること」
「役割分担をして、時間内に作り上げること」「卵は割れてしまったけど、協力できたので楽しかった」など。
活動を振り返ることで、多くの大切なことに気づくことができました。
「エッグシェルター」の体験から学んだことは、6年生でよりよいクラスを作るためにも役立つという気づきもありました。
※卵は古くなった物を使用しました。
5年 3/19卒業式の準備
卒業式の準備をしました。
全員で協力をして予定よりも早く終えることができました。
さすが、5年生だね!
卒業までのカウントダウン(6年)
今学期は、全員出席の日には、集合写真を撮るようにしています。
今回は、子どもたちの希望で、校長先生の許可をいただき、屋上で撮影しました。
6年生を送る会での「ヒーローショー」や卒業制作完成の記念としての撮影もしました。
お楽しみ調理実習(6年)
小学校生活も残すところ1週間となり、いよいよ卒業が近づいてきました。
子どもたちが作って食べたいものは、焼きそばと甘いものということで、調理実習を実施しました。
とても楽しく調理し、美味しく食べることができました。
5年 みんなそろって団らん中
5年生全員が一年間のがんばりを認め合う会を開きました。
簡単なお菓子作りとがんばったこと発表をする予定でしたが、時間が足りずがんばったこと発表は次回へ持ち越しとなりました。
6年生を送る会
3月5日(水)に6年生を送る会がありました。
お互いに感謝の気持ちをこめて、劇や歌のプレゼントを贈りました。
笑いあり涙ありの素敵な時間を過ごすことができました。
リーダー引き継ぎ式
今朝、体育館にて1年生から4年生が憧れのまなざしで見つめる中、6年生から5年生にリーダーの引き継ぎを行いました。6年生の力強い言葉、立派の態度を、5年生もしっかり受け止めていました。6年生、今まで用土小を引っ張ってくれてありがとうございました。
素晴らしい用土小学校の歴史を、これからも皆で繋いでいきましょう。明日は、6年生を送る会が予定されています。素敵な会になりますように。
4年生 6送会に向けて
来週行われる6年生を送る会に向けて、花のアーチを作成しました。
4年生 体育
マット運動に取り組んでいます。
毎授業で「トウリツタイム」を設け、集中して倒立に挑戦しています。
4年生 図工
「絵から聞こえる音」の学習で、一つの絵から、どんな音が聞こえるかを考えました。
振り返りでは、「想像することで世界が広がった。」という児童もおり、目を凝らして耳を澄ませ、想像力をふくらませることができました。
4年生 6年生と交流
業間休みに、6年生とドッヂボールをしました。
6年生の力強さやボールスピードに驚きながらも、一緒に楽しく遊ぶことができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年生 体育
マット運動に取り組んでいます。
より大きくより美しく。
一人一人が目標をもって挑戦しています。
社会科見学 東京タワー
東京タワーにやってきました。高いところが苦手な児童も楽しめたようです
ではこれから帰ります
社会科見学 ランチビュッフェ
午前中のプログラムを終え、楽しみにしていたランチビュッフェ
デッキからの景色も最高でした!
社会科見学@TGG④
トラベルゾーンの3つめのブース。
③Quick bite
社会科見学@TGG③
異国感ただようトラベルゾーン。
②pharmacy
社会科見学@TGG②
アトラクションエリアでは、トラベルゾーンの3つのブースで体験をします
①Global travel
社会科見学@TGG①
TGGでのプログラムが始まりました
どんどん緊張がほぐれて、表情が明るくなっています
社会科見学(6年)
小学校生活最後の校外学習、東京方面へ行ってきます。朝焼けが美しく、今日1日の無事を祈ってくれているようです
行ってきます
4年生 保健
栄養教諭の先生にご来校いただき、授業をしました。
「すくすく育つには、どんなことに気をつけたらよいか考えよう!」をめあてに、今までのすいみんや食事、運動について見直しました。
初めて知ることもたくさんあり、とても良い学びになったようです。
5年 こども新聞を使って
総合的な学習の時間では「食」をテーマに学習をしています。
こども新聞の記事を切り取って、テーマごとにまとめました。
「食文化」「料理」「食に関する仕事」「栄養」など
いくつかのテーマに分類することができました。
これから一か月かけて調べ、レポートを書いてまとめていく予定です。