用土小のできごと
5年 宿泊学習4
げんきプラザに到着しました
全員、元気です
はじめのつどいをしました。
5年 宿泊学習3
竹沢駅、到着しました
げんきプラザに向かって登山開始です
5年 宿泊学習2
用土駅です
これから八高線に乗ります
5年 宿泊学習1
出発式です。行ってきます。
彩の国教育週間
用土小学校では、11月1日(金)と11月5日(火)に、第2校時から第4校時まで授業公開を行っています。
1日目は、用土っ子発表会を各学級にて公開しました。
6年生は、学習発表会で『自ら創り自ら学ぶ授業』に挑戦しました!
思い出づくり(6年生)
卒業まで半年を切り、クラスでのイベントも盛り上がっています。休み時間には、童心に返って「だるまさんが転んだ」や「砂場遊び」に興じています。
出前授業「古代からのメッセージ」(6年生)
埋蔵文化財の調査をしている財団より講師の先生においでいただき、「古代からのメッセージ」という授業をしていただきました。縄文土器やはにわなどの文化財を実際に手に取り、その時代について学びました。教科書や資料集で見たことはあっても、実際に触る機会はなかなかないもので、児童も大変主体的に学ぶことができました。
教育実習生との2週間(6年生)
我が6年1組に教育実習生が配属されました。学級会で「歓迎会の計画を立てよう」の話合いを行い、実習生が来るのを心待ちにしていました。初日こそ、お互いに緊張した様子でしたが、すぐに打ち解けていきました。
あっという間の2週間でしたが、別れ際は寂しい気持ちもありつつ、「送別会」を盛大に行い、先生を送り出すことができました。ありがとうございました。立派な先生になって現場に戻ってきてほしいと思います。
2年生 図書館見学
10月29日(火)に寄居図書館へ見学に行きました。
初めて図書館へ行ったり、八高線に乗るのが初めての児童もいました。
とてもよい経験になりました。
寄居図書館の司書のみなさんには、優しく、親切に対応して頂きました。ありがとうございました。
5年 調理実習「ご飯とお味噌汁」
ガラス鍋を使って、お米が炊き上がる様子を見ながら調理実習をしました。
湯気がでてくると「おいしそう」という歓声があがりました。
救命教育月間
10月、本校では、全校で救命教育を実施しました。
5・6年生は、深谷消防署の職員を招聘し、AEDを使った心肺蘇生法を学びました。
子供たちは真剣なまなざしで話を聴き、実技講習を受けました。頼もしい高学年です。
充実した秋
多くの行事があった10月。
実りの秋にふさわしく、児童がそれぞれの行事で成長しました。
地域の皆様、家族の皆様、用土小を応援してくださり感謝申し上げます。
持久走大会に向けた緊急時シミュレーション訓練
10月28日(月)の放課後、全職員で、持久走大会に向けた緊急時シュミュレーション訓練を行いました。
緊急時に焦らず対応できるように、動きの確認を行いました。
持久走大会の練習や当日に体調を崩さないよう、御家庭でもお子様の体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
4年生 外国語活動
「オリジナルパフェをつくろう!」というテーマを設定し、店員役・お客役・キッチン役にわかれました。
お客さんの注文をキッチン役が聞き取ってパフェを作る活動を行い、「What do you want?」「I want 〜.」の表現を楽しく学ぶことができました。
4年生 救命教育
4年生では、救命教育として「胸骨圧迫」のしかたを学びました。
「強く 速く 絶え間なく」をポイントに、実際に一人一人が体験しました。
目の前の命を救う行動ができるように、今後も取り組んでいきます。
生活科見学に行ってきました
10/16(水)1,2年生一緒に生活科見学にぐんまこどもの国へ行ってきました。友達と仲良く遊ぶ姿がみられました。2年生は1年生を気にかけてくれ、1年生は2年生をお手本に楽しく活動できました。
4年生 福祉体験 ~点字の学習~
4年生は、福祉体験として点字の学習を行いました。
社会福祉協議会の方やきつつきの会の皆様に、丁寧に教えていただきました。
子供たちは興味津々に説明を聞きながら、50音を学び、自分の名刺を作成することができました。
生活の中にも多くの点字が使われていることを知り、「もっと点字のことを知りたい!」という子がたくさんいました。今後も身の回りの点字に触れながら、福祉の学習を進めていきたいと思います。
5年 宿泊学習の準備スタート!
来月の宿泊学習に向けた準備が始まっています。
スローガンは「みんなで仲良く楽しむ 自然とふれあう 宿泊学習」です。
子供たちは、しおりを作ったり、式や集い・キャンプファイヤーの練習をしたりしています。
思い出の残る宿泊学習にしましょう!
救命教育
10/15(火)に1,2年生合同で救命教育を行いました。「倒れている人がいたら、どんな行動をとるか」について考え、実践しました。自分の取るべき行動を学ぶ良い機会となりました。
1・2年生生活科見学へ出発!!
待ちに待った生活科見学の日。ぐんまこどもの国へ出発しました。
1年生は、初めての校外学習で、どきどき・わくわくしています。と
話してくれました。現地では、2年生と一緒に行動班で活動します。
お兄さん・お姉さんに成長した2年生、頼もしいです。
帰ってきたら、たくさん学んできたことを教えてくださいね!
朝の音楽練習
いよいよ、来週4年生が音楽会に出場します。
朝の時間を上手に活用して練習しています。
来週の火曜日は、壮行会が予定されており、学校の皆で聞くことを楽しみしています。
パワーアップタイムで全校綱引き
パワーアップタイムに、全校綱引きを実施しました。
チームは、縦割りチームで赤と白です。
4回戦を行い、2-2で引き分けでした。
ぎゅっと綱を握り、勝敗がつくまで、粘り強く引き続けました。
勝敗に、本気で喜び、本気で悔しがる用土っ子、素晴らしい!!
教育実習生を迎えています
9月30日(月)~10月11日(金)の2週間、卒業生の教育実習生を迎えています。
毎日、用土小の子供たちと共に学び、元気に活動しています!
第2回 用土っ子メディアコントロールウィークに向けての掲示
第2回 用土っ子メディアコントロールウィークを10月21日(月)~25日(金)まで実施します。
保健委員会の児童が、電子メディアについての掲示を作成しました。
白菜の苗の植え付けをしました
秋になり、だいぶ涼しくなってきました。
畑では、白菜の苗を植えたり、大根の種まきをしました。
今から収穫が楽しみです。
寄居町親善運動会(6年生)
10月2日、澄み渡った秋晴れの下、三ヶ山緑地公園にて寄居町親善運動会が行われました。
良すぎる程の晴天で、熱中症も心配されましたが、参加した児童全員で学校へ戻ってくることができました。
9月は残暑厳しく思うような練習ができませんでした。そのような中でも、自分の力を信じ、家族や友達の励ましを胸に、最後まで戦い抜いた子どもたちは、大変誇らしく立派でした。自己新記録を出した児童も、結果が出ずに悔しい思いをした児童もいましたが、最後の親善運動会は、児童にとって大変意義深いものとなったことと思います。
親善運動会激励会
親善運動会に出場する5・6年生に、4年生を中心に激励会がありました。
出場する5・6年生、応援する1年生から4年生も行事を通して成長を感じました。
素晴らしい用土っ子!
2年生 生活科おもちゃ作り
生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」で、おもちゃを作っています。
自分たちで工夫して、遊び方を考えています。1年生を招待して遊ぶのが楽しみです。
4年生 体育科の学び
4年生では、体育科で「ベースボール型」の学習をしています。
ゲームをしながら、自分たちに必要な練習や作戦を選択して取り組んでいます。
「よりスピーディに、よいダイナミックに」を合言葉に、クラス全体で盛り上げていきたいと思います。
1年生写生会 虫の絵を描きました
生活科の「いきものとなかよし」の学習では、昆虫を捕まえ、飼育しました。飼育した昆虫たちを本物そっくりに描きました。虫と遊んだ様子を楽しく描くことができました。
5年 校舎の絵、完成!(写生会)
2学期がスタートして書き始めた校舎の絵が完成しました。
力作の一部をご覧ください。
上の二枚の絵は学校代表に選ばれました。
構図にこだわり、色塗りまで丁寧に仕上げた作品が多く見られました。
体育授業(竹馬・一輪車・鉄棒運動)
体育の授業では、体つくり運動として、竹馬や一輪車に取り組んでいます。
また、鉄棒運動では、逆上がりを中心に学習を進めています。
リコーダー講習会
リコーダー講習会を行いました。
理科授業(昆虫の体のつくり)
捕まえた昆虫や教科書、タブレットをもとに、昆虫の体のつくりについて調べました。
写生会
写生会を行いました。
2年生 読み聞かせ
朝の時間に、読み聞かせを行いました。
佐野さんにお越し頂きました。子供たちは読み聞かせのお話に夢中です。
ピアニカ・リコーダー講習会
タニタ楽器の講師の先生が用土小の1年生と3年生に楽器の扱い方・楽器の演奏の仕方を教えてくださいました。
みな、目を輝かせ一生懸命学ぶ姿、さすが用土っ子!!と思いました。
4年生 タブレット学習
4年生では、様々なウェブサイトを活用しながら学習を進めています。
また本日は、ICT支援員の先生と一緒に「タブレットを安全に使うために大切なこと」を再度確認しました。
一人一人が「どうしてだめなのか?」を考え、ふきだしくんを使って共有することができました。
4年生 算数科の学び
「わり算の筆算」では、ただ計算をこなすだけでなく、「どうしてそう考えたのか。」という発想の源を大事に学び進めています。今回はわる数が2けたの場合について、言葉や図、矢印を使って自分なりに大事なポイントをまとめました。
5年 写生会「校舎の絵」
写生会では「校舎の絵」を描いています。
遠近感を意識して、いきいきととした迫力のある絵が描けています。
細かいところまで気をつけて下絵を描き、色を塗っています。
さすが5年生です。
完成が楽しみです。
5年 外国語活動
英語で「自分ができることやできないこと」を言ったり、
友達に尋ねたりする学習をしています。
先日は、すごろく遊びをしながら、英語での言い方に慣れました。
2年生 写生会
本日、2年生は写生会でした。
丸橋牧場さんにお伺いして、牛の見学をさせて頂きました。
かわいい子牛がたくさんいました。どんな絵がしあがるのか楽しみです。
5年 新学期スタート
2学期がスタートしました。5年生の児童が代表で作文を読みました。
1学期の振り返りをしながら、2学期にがんばりたいことを堂々と発表していました。
10日からは親善運動会の放課後練習が始まります。
全員でがんばっていきましょう。
生活科「いきものとなかよし」
生活科の学習で、学校にいる虫探しをしています。はじめは、怖がっていた子も、2回目には積極的に探していました。探した虫は、観察をしてから逃がしました。たくさん虫と遊んでから、写生会で虫の絵を描こうと思います。
算数チャレンジコーナー
夏休みの研修で算数コーナーを設置しました。3階廊下には、「ジャマイカ」と「ポリドロン」という算数の興味を高める「おもちゃ」を設置しました。
写生会(6年生)
蓮光寺へお伺いして、絵を描いてきました。
スカッと晴れて青空が広がり、木陰は涼しく、写生会日和でした。素敵な絵に仕上げたいなと思います。
2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、元気な児童のみなさんと再会しました。
2学期も、先生方・児童みなさんと力を合わせて、実り多い時間を過ごしましょう!!
始業式の様子です。
5年 1学期終業式
1学期70日間が無事に終了しました。
立派な態度で参加しました。さすが高学年だね!
校長先生からは、1学期のまとめの話
生徒指導主任からは、夏休みの生活「あ・い・う・え・お」を聞きました。
事故無く過ごして、また2学期に元気に会いましょう。
みんなで作ったクラスの目標に向かって、がんばりました。
2学期は1学期よりも、もっと全力で頑張っていきたいと思います。
御声援よろしくお願いします。
写真は用土小の屋上で撮りました。校歌にも登場する「八ツ山」がきれいに見えました。
1学期お楽しみ会(6年生)
課題やテストも終わり、子どもたちの企画によるお楽しみ会を行いました。
先生方の似顔絵大会、爆弾ゲーム、宝探し、ロンドン橋落ちた・・・など、幼少期に戻ったような、仲の良いクラスだからこそ盛り上がる内容だったように思います。
6年生も残り8ヶ月あまり、日々を大切に過ごしていきたいと思います。
たてわり遊び
7月16日に第1回たてわり遊びを行いました。あいにくの雨で、校舎内での活動となりましたが、各班とも異学年間の交流ができていました。少し照れくさそうにしつつも、とても楽しそうで和やかな雰囲気でした。