用土小のできごと
3学期始業式について
1月9日、3学期始業式が体育館で行われました。
校長先生と元気よく新年の挨拶と元気な『おはようございます』の挨拶で始まりました。
校長先生から、
『今年の干支は龍です。龍は架空の生き物ですが、大変、縁起の良い生き物とされています。昇り龍のように、勢いよく活気あふれる3学期にしてください。』とお話をいただきました。
また、3学期は6年生51日、その他の学年は52日と大変短い学期です。始めることは誰でもできます。終わりまで続けることが難しいのです。しっかりと有終の美を飾ることができるように学習面、生活面で自分の目標をしっかりとやりきりましょう。走りきることが来年度の自分自身のためになります。
とお話をいただきました。
お楽しみ会
2学期末に、学級会で話し合いを重ねてきたお楽しみ会を行いました。
手作り輪投げ、手作りボーリング、クイズ、漫才やマジックなど盛りだくさんのお楽しみ会でした、工夫された楽しい会となりました。
1年 2学期終業式
たくさん行事があった2学期が終わりました。
「日々成長」を感じ、頼もしさがひしひしと伝わってきます!
残り、3ヶ月。「にこにこ わらう 1年生」をめざして、頑張りましょう。
がん教育講演会
12月14日(木)5時間目に、5,6年生を対象とした、がん教育講演会を実施しました。
埼玉医科大学国際医療センターの黒崎亮先生にお越しいただき、「いのちとがんのおはなし」という演題で、
御講演いただきました。
自分たちの命がとても大切だということ、未来を支える大切な存在だということ、そして「がん」についての
正しい知識をお話いただきました。皆、真剣に黒崎先生のお話を聞き、「がん」について学ぶ貴重な機会とな
りました。
点字体験(4年)
12月8日(金)に寄居町点訳ボランティア「きつつき」の会の方々や社会福祉協議会の皆様におこしいただき、点字体験を行いました。
点字の仕組みを教えていただき、点字を紙に打つ道具を用いて五十音を打ったり、自分の名前を打って名刺を作ったりしました。
子供たちは、点字の五十音表を見ながら、打ちたい点字を探し、自分の名刺が完成したときは「できた!」とうれしそうでした。
寄居町点訳ボランティア「きつつき」の会の皆様、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
社会科見学(5年生)
5年生が予定通り、社会科見学から帰ってきました。お弁当作りや、お迎えの御協力ありがとうございました。
社会科見学(5年)
SKIPシティでの見学を終え、学校へ向かっています
空飛ぶ絨毯やスタジオ収録体験は、緊張感ある素晴らしい体験となりました
社会科見学(5年)
午前中の体験を終え、美味しいお弁当をいただきました
午後は、映像ミュージアムでの編集体験から始まりました
夢中で映像編集に取り組んでいます
社会科見学(5年)
予定通りSKIPシティに到着し、現在くらしプラザで消費者体験をしています。
みんな楽しそうです
社会科見学(5年)
本日は、社会科見学です。スキップシティーに向かって元気に出発しました。
1年生(生活科)
1年生は生活科の中で、大根の収穫を行いました。
子供たちの手の長さほどある大根を一生懸命掘り起こしていました。
授業参観について(5年生)
5年生の授業参観(算数)では、平行四辺形の面積の求め方に挑戦しました。
子供たちは、色をつけたり、切り取ったり、タブレットを操作したりと様々な方法を使って考えていました。
授業参観について(3年生)
3年生の授業参観(算数)では、『間の数に注目して』という考える力を伸ばすために以下のような問題に取り組みました。
問題 道に沿って、12mごとに木が植えられています。かずみさんと兄さんは、1本目から8本目まで走ります。2人は、何m走ることになりますか。
この問題を、既習事項を使って、挿絵に書き込んだり、話し合いしたりしながら解決しようとしていました。
音楽会の表彰状をいただきました。(4年)
10月26日の寄居町小・中学校音楽会、11月16日の北部東地区小・中学校音楽会に出場しました。
12月3日の表彰朝会で、賞状をいただきました。
7月から始めた練習の成果を、存分に発揮できた音楽会でした。
音楽会を通して、音楽に関する技能や表現力が向上したのはもちろん、クラスの団結力や絆が深まったように思います。
今回の貴重な経験を、残りの4年生での生活に生かしていってほしいです。
授業参観について(2年生)
2年生の授業参観(学級活動)では、友達や自分の『いいとこ見つけ』を行いました。友達から自分のいいところについて声をかけられると、嬉しそうな表情を浮かべながらお礼を言っていました。
先日の人権朝会では、校長先生から
目は良いところを見るために使いましょう。
耳は友達の話を最後まで聞くことに使いましょう。
口は友達を褒めたり、励ましたりすることに使いましょう。
手や足は友達を助けるために使いましょう。
というお話をいただきました。
用土っ子たちには、目をたくさん使って、友達の『よいところ』をどんどん見つけてほしいと思います。
授業参観について(トトロ学級)
トトロ学級の授業参観(家庭科・生活科)では,さつまいものパンケーキ作りをしました。栄養教諭の先生に教えていただきながら、楽しい学習ができました。
さつまいもをふかしてから、パンケーキの生地の中に入れて蒸しました。
できあがると子供たちも『美味しそう』と声をあげていました。
授業参観について(6年生)
6年生の授業参観(総合的な学習の時間)を使って、プログラミングに挑戦しました。
担任の先生とICT支援員からプログラミングの方法について丁寧な説明を受け、実際にプログラムを組んでみたり、実際にプログラムしたものを動かしてみたりしました。
学習を終えて、自分の生活の中には、プログラミングされたたくさんの機械や道具があることもわかりました。
授業参観について(4年生)
4年生の授業参観(総合的な学習の時間)では、東秩父和紙の里や川越市に行って学習したことについての発表を行いました。
タブレットを使い、個人でプレゼンテーションを作成して、自分で操作をしながら発表を行いました。
授業参観について(1年生)
1年生の授業参観(生活科)では『クリスマスリースをつくろう』に取り組みました。先日、作っておいたサツマイモのツルに飾り付けをしました。おうちの人や担任の先生に協力してもらいながら、それぞれの飾り付けをすることができました。
校内持久走大会について
本日、校内持久走大会が行われました。
1・2年生は700m、3年生は900m、4年生は1200m、5・6年生は1500mの距離を走りました。『ライバルは自分』を合い言葉に自己新記録に挑戦しました。
練習の成果を十分に発揮できたり、思うように結果が出なかったりした子もいたようでしたが、たくさんの応援を力に変えて、精一杯取り組むことができました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
むし歯治療終了
保健室前に、むし歯治療の掲示がありますが、
1年生は、全員治療が終わりました。
素晴らしいです。
3年生(算数)
3年生は、算数で重さを量る学習をしています。新しい学習に目を輝かせ、自分の考えをノートに書き込みました。
道徳講演会について(阪神タイガースの原口文仁選手による講演)
プロ野球セ・リーグ阪神タイガースの原口文仁選手が、寄居町小中学校の児童生徒のために、阪神タイガースの本拠地より、オンラインで道徳講演会を開いてくださいました。
原口選手は、寄居町立鉢形小学校・寄居町立城南中学校の出身で、在学中には、寄居リトルシニアでプレーしていたました。その後、帝京高校に進学し、寄居町の実家から学校まで2時間の電車通学をし、授業と部活動を終えて、夜11時過ぎに帰宅していたそうです。プロ野球選手になr夢を叶えるために、自宅裏にある打撃ケージで、深夜2時前まで練習していたそうです。
夢を叶えるためには、毎日、自分の小さな目標を達成するように努力を続けることが大切だと寄居町の子供たちのために話をしてくださいました。
原口選手のことは、寄居町の道徳授業で、取り上げられ、後輩たちに勇気や元気を与えるとともに、「人は一人では生きていけない」というメッセージを伝えてくれました。
5年(国語)
5年生の国語では、『雪わたり』を学習しています。
この単元では、教材教具の工夫で、担任が図書館から借りた『紙芝居』を使いながら授業を進めています。
子供たちは、担任の読む紙芝居に興味津々の様子です。同じ教材でも教科書とは違った挿絵があり、子供たちは情景を思い浮かべながら、物語を読むことができています。
用土っ子プロジェクトについて
本日のプロジェクトの担当は5年生です。用土っ子プロジェクトでは、日頃の感謝を自分の言葉で見守り隊の方々に伝えています。
あいさつを終えた5年生に感想を聞くと、「緊張したけれど、気持ちを伝えることができて嬉しかった。寒くても外に出て見守ってくれてありがとうございます。」と感想を話してくれました。
用土っ子プロジェクトについて
日頃、登下校の見守りを行ってくださっている地域の方々や見守り隊の皆様に感謝の気持ちを伝える用土っ子プロジェクトが始まりました。本日、は5年生を中心に、校長先生から事前の指導をいただきながら、準備を進めています。
体育(6年)
本日は、寄居中学校の体育の先生が来校し、5・6年生に『跳び箱運動』出前授業を行っていただきました。
腕支持の感覚をつかむために倒立に取り組んでから、実際に開脚跳びに挑戦しました。
子供たちは、今年度初めての跳び箱運動に取り組み、昨年度の感覚を取り戻しながら、意欲的に学んでいました。
1年 水書
書写の時間では、えんぴつだけでなく、筆を使って文字を書く練習もしています。
えんぴつと同じように書いたり、えんぴつとは違う感じに気づいたりしながら、楽しく学習しています。
2年生(国語)
2年生の国語の学習では、手作りのおもちゃ作りに挑戦します。どのように作るか、順序立てて、説明をしていく文章も併せて作っていきます。教科書の例示を、担任と音読をしながら確認していました。
3年生(社会)
社会の授業では、寄居町の交通事故がどのくらい起きているのか、起きたときどのように救急や消防が仕事をするのかについて学習をしています。子供たちが写真や映像の中から気づいたことや考えたことを発表しています。
友達の気づきを、クラス全体に広めることができました。
人権朝会について
全校朝会では、人権についての話を校長先生からいただきました。
〇人権とは、人が幸せに生きる権利のことで、自分はもちろん、自分以外も嫌な気持ちや悲しい気持ちにならないようにしましょう。いじめには、ぶつや蹴るだけでなく、悪口や仲間はずれ、ネットへの悪口の書き込みも含まれます。
〇何か不安なことや困ったことがあったら、仲間や家族、先生に相談すること。
〇命がけで産んでくれた命を大切にすること。
〇目は良いところを見るために使いましょう。
耳は友達の話を最後まで聞くことに使いましょう。
口は友達を褒めたり、励ましたりすることに使いましょう。
手や足は友達を助けるために使いましょう。
というお話をしていただきました。
用土っ子たちも真剣な眼差しで、姿勢を正して話を聞いていました。
1年生(体育)
1年生の体育では、多様な動きをつくる運動遊びに挑戦しています。
担任の先生の動きをしっかりと見て、コツを聞いて1年生全員が「うさぎ」に変身しました。
担任の先生のアドバイスで「うさぎは高く跳ぶんじゃないよ。前に跳ぶよ。」と声をかけられて子供たちも動きが変わりました。
4年社会科見学
菓子屋横丁周辺でグループ行動が始まりました。
4年社会科見学
お昼を元町休憩所で食べました。
4年社会科見学
川越まつり会館で見学中です。
全員元気に見学が始まりました。
8mもある山車を見上げるようにし、目を輝かせています。
4年社会科見学
川越まつり会館の見学が始まりました。
4年社会科見学
紙すき体験が、始まりました。
4年社会科見学
東秩父村の和紙の里で紙すき体験をします。
4年社会科見学
4年生が社会科見学に出発です。
6年生(英語)
24日学級閉鎖のため、オンラインでの英語の授業となりました。ALTの先生の発音の後に単語を読んだり、教科書に出てくる単語をタブレット上に記入してみたりしながら、学習を進めていました。
5年生(理科 電流と電磁石)
5年生では、理科で電流と電磁石の学習を進めています。キットを使って実験を進め、最終的には、手作りのモーターで動く車を制作します。夢中になって、実験の準備を進めています。
体育(1年生)
体育の授業で、多様な動きをつくる運動遊びに挑戦しました。
担任の先生の動きをしっかりと見て、コツを聞いて取り組んでいました。
ボールを片手に平均台に乗ると、子供たちは緊張しながらも笑顔で学習していました。
うさぎのふれあい
飼育栽培委員会の児童が、うさぎのふれあいを実施しました。
うさぎを抱っこしたり、えさをあげたりして、楽しくふれあうことができました。
埼玉県小中学校音楽会北部・東部地区大会について
埼玉県小中学校音楽会北部・東部地区大会に出場するため、江南総合文化会館ピピアに出発しました。
練習の成果を発揮してきてください。
6年 社会科見学
今は科学技術の見学を終えて、学校に向かっています。
最後に、日本武道館前で記念写真を撮りました。
6年生 社会科見学
科学技術館の見学の様子です。
6年 社会科見学
科学技術館の見学の様子です。
社会科見学 6年
科学技術館で体験活動をして今から用土小に向かいます。
6年 社会科見学
午後は、科学技術館の見学です。
入口で集合写真を撮りました。
6年 社会科見学
国会議事堂前で写真撮影をしました。
お昼は議員食堂で、昼食でした。