用土小のできごと
4年生(算数)
4年生では、算数の時間に『あまりのないわり算』を学習しました。ICTを効果的に活用することで、テープ図に矢印を書き込んだり、数字を書き入れたりすることができました。
パワーアップタイムについて
パワーアップタイムではマラソンを行いました。用土っ子全員が3学期分のマラソンカード150達成に向けて、よく頑張っています。4分間の中で自己記録に挑戦しました。
パワーアップタイムについて
短縄大会が終わり、パワーアップタイムでは、久しぶりのマラソンを行いました。用土っ子たちは、元気いっぱい校庭を走りました。
学校へ来ると、校長先生から声援をもらってみんな嬉しそうにパワーアップタイムに備えて体を動かしました。
マラソン150周達成について
3学期になってからのマラソンカード(150周)の達成者に1年生が誕生しました。
毎日、コツコツとマラソンを続けることのできる、用土っ子たちは大変素晴らしいです。
『ライバルは自分を』合言葉に毎日しっかりと体を鍛えています。
5年(家庭科)
家庭科の授業でに栄養教諭の先生にご来校いただき、『おやつのとりかたを考えよう』の学習をしました。
栄養教諭から「おやつは1日に手のひらにのる分が理想ですが、3食をバランス良くとっていくことが大切です。」ということを勉強しました。
児童朝会(放送・給食委員会)
児童朝会が行われました。放送給食委員会の5・6年生が委員会の時間を使って準備をしてきました。
クイズや1年生から6年生までの好きな給食ランキング等を調べて、発表をしました。
4年生(外国語活動)
4年生では、外国語活動でUnit9『This is my day』の学習を進めています。
ALTの発音に合わせて、自分の1日を表現するフレーズを学んだり、実際に自分の1日を声に出して表現したりしていました。
3年生(国語)
国語の学習で、学校について調べています。銀杏の木が用土小学校の校章になっていることから、銀杏の木を調べたり、先生の仕事や職員室の様子について調べたりしました。
調べた内容をタブレットを活用して、共同編集に取り組んでいます。それぞれのタブレットを使ってグループで1枚のシートに意見や調べたことを書き込んでいきます。
タブレットを活用することによって、友達の考えを、瞬時に自分のタブレットで見ることができました。
6年生(算数)
6年生は算数で『比例』の学習の発展問題に取り組んでいます。
水槽に、毎分同じ量ずつ水を入れていくと、水を入れる時間と水の深さの関係はどうなるのかを考えました。またその関係をグラフに表すとどうなるのかについて考えました。
1年生(算数)
算数で『かたちづくり』の授業を行いました。数え棒を使って三角形をつくるには何本の数え棒が必要かどうかを考えました。また、三角形の数が増えると、数え棒が何本必要になるか考えました。
令和6年度入学説明会について
令和6年度入学説明会がありました。1年生の担任から持ち物の準備の仕方や作り方について、話を聞きました。新しく用土小に加わる1年生の入学が今から楽しみです。
6年生(国語)
日本語の文字について学習しました。ひらがなのルーツは漢字を崩してできたもので、漢字は3000年以上前に中国で誕生したことを学びました。
3年生(理科)
理科の学習で『電気の通り道』の学習を行っています。導線をどのようにつなぐと豆電球がつくのか、実験をしながら進めていました。
2年生(図工)
2年生の図工では、カッターを使って『まどのあるたてもの』の単元を学習しています。
画用紙に切り込みを入れ、窓を開けると、かわいい動物や生きものが顔を出します。
どんな、動物や生きものがたてものの中に住んでいるか制作が楽しみです。
短縄チャンピオン大会(5年生)
2月1日(木)、短縄跳びの13種目のチャンピオンを決める大会が開催されました。
ベストを尽くし、最後まで粘り強く跳ぶ姿、とってもかっこよかったです。
図工(4年)
図工では、「とんとんつないで」の学習をしています。
かなづちやのこぎりを安全に使いながら、作品の制作を進めています。
迫力のある、工夫された作品に仕上がりそうで楽しみですね。
目標達成!
本日、短縄チャンピオン大会がありました。冬休み前から練習し、取り組んできました。みごとに自分で決めた目標を、達成することができました。終わった後は、清々しい顔で満足そうな表情でした。
1年 「リモート学習」
1月末から学級閉鎖になり、1年生はリモート学習をしています。
家にあるものを見せながらスピーチの学習をしたり、学習支援システムを使って算数の学習をしたりしています。
児童生徒美術展がありました。1年生は「伝説のカメレオン」(上)と「ぼくとなかよしのドラゴン」(下)を
出品しました。どちらも、迫力ある力強い作品に仕上がっています。
短縄チャンピオン大会について
今日は、短縄チャンピオン大会がありました。
子供たちは練習してきた成果を、十分に発揮することができました。
『ライバルは自分』を合い言葉に、自己記録に挑戦していました。
6年生(理科)
6年生は、理科の時間に『水溶液』について学習しています。今日は、「塩酸に溶けたアルミニウムはどうなるのか。」についての実験を行いました。手際よく準備し、実験を進めていました。
生活科(2年生)
生活科の学習で『昔の遊び』に挑戦しています。本日は、羽子板の練習をしました。
羽をうまく相手に返せると、子供たちは大喜びしていました。
書写(5年生)
書きぞめ制作会を終えて、筆で書く文字に力強さが増してきました。5年生では、『あこがれ』という文字を書きました。
短縄チャンピオン大会に向けて
短縄チャンピオン大会に向けて、用土っ子たちが精一杯、練習を続けています。休み時間に異学年で交流することで、上手な児童や得意な児童が見本となっています。本日も、『2重跳びが、初めてできたよ。』と2年生が報告してくれました。
薬物乱用防止教室
1月29日(月)に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やタバコや危険ドラックについて、エナジードリンクなどのカフェイン含有飲料の話もありました。身近な飲み物にカフェインがどれくらい含まれているかを、実際に確認しました。これらの学習を通して、健康で安全な生活を心がけていこうと子ども達は、改めて感じていました。
1年 給食ポスター完成
給食ポスターが完成しました。1年生らしい、のびのびした絵が揃いました。
子供の絵は、本当に素敵です。癒されます。
子供たちの絵を眺めるときは、「先生」という仕事をしていて嬉しいなと思う瞬間の一つでもあります。
素敵な作品をありがとうございました。
3年生(理科)
3年生は、理科の授業で、水を冷やし続けて、水の温度の変化を調べました。
子供たちは、真剣に温度計を見て、その変化を興味深そうに学習していました。
6年生(国語)
6年生は、国語の学習で伝記を読む学習を進めています。社会科の学習等で学んだ歴史上の人物で、1番興味深い人物を選んで、調べ学習を進めています。
人権教室
1/16 人権擁護委員の皆様を招いて、人権教室を行いました。「ぼくのきもち きみのきもち」の紙芝居を聞きました。子どもたちは、真剣に見たり話を聞いたり、人権意識の向上につながる有意義な時間となりました。
算数(4年)
3学期が始まりました。
毎日元気に活動しています。
算数では面積の学習をしています。
導入として陣取りゲームをしました。
ゲーム後、誰が一番広いのか比べるには、1㎠がいくつ分あるかを数えれば良いこと、広さを面積ということを学習しました。
書きぞめ制作会(5年生)
1月16日(火)に書きぞめ制作会を行いました。
5年生の題字は「春まつ心」です。練習の成果を発揮し、素晴らしい作品が書き上げました。
体育授業(縄跳び)
短縄跳びを体育の授業で行っています。
チャンピオン大会や縄跳びカード達成に向けて頑張っています。
3学期スタート
3学期がスタートしました。今年も頑張りましょう。
1年 3学期スタート
3学期がスタートしました。
様々な体験をして、年生は元気いっぱいです。
音楽では、わらべうたを歌いながら、絵を描きました。
か~ごめ、か~ごめ。楽しそうに遊んでいます。
人権教室
「いじめをしないこと」「公正公平に行動すること」の大切さを学びました。
書きぞめ制作会(3年生)
3、4時間目に3年生が、書きぞめ制作会を行いました。3年生は、『せかい』という文字を書きました。
書きぞめ制作会(5年)
3、4時間目に5年生が、書きぞめ制作会を行いました。5年生は、『春まつ心』という文字を書きました。
書きぞめ制作会(2年)
3時間目に2年生が、書きぞめ制作会を行いました。2年生は、『元気な子』という文字をフェルトペンを使って書きました。
書きぞめ制作会(1年生)
2時間目に1年生が、書きぞめ制作会を行いました。1年生は、『お正月』という文字をフェルトペンを使って書きました。
書きぞめ制作会(6年)
1、2時間目に6年生が、小学校最後の書きぞめ制作会を行いました。6年生は、『自然の美』という文字を書いています。
書きぞめ制作会(4年)
1、2時間目に4年生が、書きぞめ制作会を行いました。4年生は、『竹うま』という文字を書きました。
パワーアップタイムについて
今日のパワーアップタイムは、短縄跳びに取り組みました。曲に合わせた時間跳びと、後ろ跳びの練習を行いました。
休み時間に、縄跳びを使って遊ぶ児童も増えてきました。短縄チャンピオン大会が楽しみです。
6年生(スチレン版画)
6年生は、図工の学習でスチレンボードを使った版画に取り組んでいます。オリジナルの模様を作ったり、動物を描いたりしながら、作品作りを進めています。
スチレンボードは、彫刻刀を使わずに、身のまわりにあるもので引っかいたり、型押ししたりすることができ、表面に凸凹や模様をつくることが容易な素材です。
スチレンボードの特徴を生かしながら、自分らしい表現をしています。
1年生(生活科)
1年生が、生活科の時間に『こま回し』に挑戦しています。自分で色や模様をつけたこまに、ひもを巻き付けて器用に回しています。
2年生(書きぞめ)
2年生は、フェルトペンを使って、『元気な子』を書いています。明日の書きぞめ制作会に向けて、お手本をよく見ながら真剣に取り組んでいます。
読み聞かせ(1年生)
今日は、学校応援団の方が来校され、読み聞かせをしてくださいました。
1月1日に、最大震度7を観測した能登半島地震がありました。
そこで大きな地震に備えて『地震がおきたら』という大型絵本を読んでいただきました。
子供たちは地震がおきたら、どういう行動をとってらよいのかを、真剣に聞いていました。
6年(外国語)
6年生では、『What do you want to be?』の学習に取り組んでいます。
ALTの発音に合わせて、職業の名前を答えたり、自分のなりたい職業を発表したり、友達のなりたい職業を聞いたりすることができました。
また、ICT機器を有効に活用しながら授業を進めています。
5年(理科)
理科では、電流と電磁石の学習をしています。今日は、最後の実験であるモーターカーを走らせように取り組みました。
友達のモーターカーと競争したり、タイムを計ったりしながら、自分たちで制作した車を走らせることができました。
1年(学活)
1年生は、学級活動の時間に、大縄を使った運動遊びに挑戦しました。
『お〜な〜み〜、こ〜な〜み〜で〜(長縄を左右に振って波を作つくる)
ぐるっと回って(長縄を回す) にゃんこの目め』(跳ぶ人が両足で長縄をはさむ)
という動きの練習を行いました。
跳び手以外の児童は、元気よく歌を歌いながら応援していました。
和やかな雰囲気の中、楽しそうに担任と練習に取り組んでいました。
全校短縄跳びについて
今日のパワーアップタイムでは、全校で短縄跳びを行いました。音楽に合わせてリズム跳びを行ったり、得意な技を跳んだりしました。
また、最後には時間跳びを行いました。どの児童も、冬休みに練習してきたようで練習の成果を発揮していました。
3年(理科)
3年生の理科では、豆電球と電磁石の学習をしています。本日は、豆電球と乾電池をどのようにつなぐとあかりがつくのかということについて学習しました。銅線を切って、自分たちで実験道具を制作しています。
4年(書写)
書きぞめ制作会に向けて練習を続けています。練習を重ねるごとに上達しています。