用土小のできごと
6年 理科
理科で植物の体の作りを学習しました
根から吸い上げた水が葉からでてくることを確認しました
ジャガイモの収穫です
6月13日に4月から世話をしてきたジャガイモが収穫を迎えました。
とてもよいできで、たくさん収穫できました。
収穫している児童たちもうれしそうでした。
たくさんおみやげで持って帰ることができました。
3年生の係活動
3年生の自然紹介係が自然探しに行ってきました♪♪
係の人たちが、クラスの友達を連れてタンポポの綿毛やクローバーなどたくさんの発見ができましたね☆
全国小学生歯みがき大会
6月3日(月)に、6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
自分の歯肉の状態を確認し、正しい歯みがきの仕方を学びました。
学んだ知識を、毎日の歯みがきに生かしていけると良いと思います。
2年 生活科
生活科で生き物の学習を進めています。教室前で飼っていたアオムシはちょうど、ちょうちょに成長しました。子供たちは嬉しそうに担任の先生とちょうちょを外へはなしました。
6年 理科
本日はホウセンカの吸い上げ実験を行いました
どんな水の通り道があるのか今からドキドキしながら準備をしました。
6年 理科
理科で植物の吸い上げ実験を行いました
植物がどのように水を取り込んでいくのか染色液につけて観察しました。
根に見立てたニンジン
茎に見立てたセロリ
葉に見立てたブロッコリー
に吸い上げをさせました
子供たちは水の通り道があることを目で確認することができました。
4年 図工
四年生は図工で、学校のメタセコイヤを描きました。スポンジをつかってたたいたり、ドリッピングという技法を用いて思い思いの絵を描きました。
2年 町たんけん!
6月2日(木)に、町たんけんに行ってきました。
用土駅、JAふかや用土プラザ、用土郵便局、大木洋品店、セブンイレブン用土店、用土駐在所
見学先の皆様には、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
子供たちは、交通や見学のマナーを守って、しっかりと学習することができました。
4年 深谷清掃センター
お昼を食べて、午後は深谷清掃センターの施設見学をしました。ゴミ処理の仕組みについて学習しました。またゴミを燃やした熱を有効利用し、温水プールパティオに利用しているということを知りました。
子供たちが驚いていたことは寄居町から1年に出るゴミの量は用土小学校のプール40杯分にもなるそうです。分別することで清掃センターに少しでも協力することが大切だと学びました。
4年 深谷グリーンパーク
しっかりと感染対策をして午前中の見学を終えました。
これから深谷グリーンパークで昼食を食べます。
お弁当の準備ありがとうございました。
子供たちはとても嬉しそうな表情でお弁当を開けていました。
4年 社会科見学(防災学習センター)
6月2日(木)4年生が社会科見学に出発しました。
最初の見学場所は鴻巣市にある防災学習センターです。暴風、火災、地震の体験を通して学習しました。
2年 カッターナイフを使ったよ
図工でカッターナイフを使いました。
初めて触る児童も多く、ドキドキワクワクの学習でした。
みんな、安全に気をつけて、楽しく学習できました。
資源回収について(御協力お願いします)
おかげさまで少しずつ資源回収が進んでいます。6月10日まで回収を行っておりますので、不要になった紙類やアルミ缶、ペットボトル等を学校に持ってきていただけたらと思います。この資源回収での収益金は用土小学校の子供たちのために活用させていただきます。ご協力お願いします。
プール清掃
5月27日(金)
午後から晴れたので、5年生と6年生の児童が、プール清掃をしてくれました。大変汚れていましたが、皆で力を合わせて、一生懸命きれいにしてくれました。一人一人が、黙々と掃除をしてくれたおかげで、見違えるほど、きれいになりました。学校のリーダーとして頑張ってくれたおかげで、今年も水泳学習ができます。さすが、用土小の高学年のみなさんですね。
3年生 交通安全教室
交通安全教室を行いました。
3年生は、自転車の乗り方を学びました。
乗る前の後方確認、信号をよく見たり、左右を確認したり。
みんな上手に乗れていました。
最後の3年生代表者の言葉が堂々としていて立派でした✨
5年生 学力テスト
5月13日(金)埼玉県学力学習状況調査が行われました。
国語、算数、質問紙の3時間実施されました。学力テストでは、昨年度からの一年間の学力の伸びを知ることができます。子供たちは少し緊張したような表情で、テストに臨んでいました。3時間のテストが終わると「終わった~」「算数は結構できた!」など、ホッとしたような表情が見られました。どの子も最後まで諦めることなく、集中して取り組むことができました。
5年生 交通安全教室
5月16日(月)に交通安全教室がありました。
5年生は、自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴しました。自転車に乗る前の点検、見通しの悪い交差点での危険予測などについて学びました。頂いたパンフレットには「自転車安全利用五則」が載っています。御家庭でも、安全な自転車の乗り方について話し合ってみてください。
学校のまわりを探検してきました!
5月中旬、晴天の中、30分程探検に出かけました。通学路になっている児童も多い道でしたが、新たな発見もたくさんあり、楽しく歩いてきました。また別ルートに出かけたいと思っています。
交通安全教室
交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方や交通ルールについて真剣に学びました。