用土小のできごと

用土小のできごと

朝マラソンについて

2月2日木曜日、風が少なく、穏やかな早朝7時50分真っ先に、そして、元気よく校庭に飛び出してきたのは、先日150周を達成した3人の用土っ子でした。

一つ目標を達成しましたが、手を緩めることなく、次の目標に向かってスタートした3人はとても立派です。

こういった一人一人の児童の頑張りが全校の用土っ子に広まっています。毎日の積み重ねが大きな力に変わると思います。

用土小の教職員も力を合わせて子供たちを応援・後押ししていこうと思います。

まだ、ほとんど校庭に子供たちの姿はなかった7時50分。

こつこつと毎日続けて、150周を達成した3人の姿がありました。

良き仲間と互いを高め合う姿に感動です。

校長先生をはじめ、たくさんの教職員も子供たちと一緒になって活動しています。

ゴールは笑顔でエア・タッチで迎えました。

 

お面を作って記念撮影(2年)

2月1日(水)

2年生が図工の学習で、「かぶってへんしん」という題材で、お面を制作しました。その作品が、いよいよ完成したので、記念撮影を校庭で行いました。一人一人が創意工夫を凝らした、世界で1つしかない、かっこよくて、素敵なお面ができて、みな大喜びでした。

3学期マラソンカード達成

1月31日(火)

3学期のマラソンカード達成者で、1番乗りの児童が3名いました。寒い朝、早々と校庭に出て走っている児童がたくさんいます。自分の目標に向かって、コツコツと努力を積み重ねてきている用土っ子。本当に感心します。あいさつを大きい声で言い、自分のペースで走り始めるその姿に、いつも励まされ、心から応援しています。3名の児童のうれしそうな笑顔に、大きな拍手を送りました。

マラソン150周達成者について

本日、3学期になって、初めてのマラソンカード(校庭150周)達成者が3名(6年生2名と2年生1名)出ました。

達成した6年生は「継続してきてよかった。」「毎日の積み重ねが報われた。」2年生は「校長先生から賞状をもらってとても嬉しい。」と話してくれました。

体力は一朝一夕に身につくものではありません。埼玉県の体力向上の『こつこつと きたえた体は たからもの』を合言葉にこれからも頑張ってほしいと思います。

 

 

 

新型コロナウイルス感染症予防集会

1月27日(金)

今日の朝、保健委員会による新型コロナウイルス感染症予防集会をオンラインで行いました。この日のために、保健委員会の児童は、準備を進めてきました。クイズ形式で、答えを〇か×をそれぞれの教室で答えてもらいました。子供たちは、楽しそうに答えていました。今日の内容を自分たちの生活に生かして、用土小学校の児童が、毎日元気に登校できるようにと願っています。

たまよど号来校

1月26日(木)

本日、児童が楽しみにしているたまよど号が来校しました。個人で本を借りたい児童やクラスのボックスで借りにきている様子が見受けられました。今年度、読書100冊を超える児童が増えてきました。本は、心の栄養です。これからも、学校や家で、本に親しむ用土っ子を目指していきます。

 

算数の授業(2年)

1月25日(水)

2年生の算数で、4桁の数を数直線に表す勉強をしました。1200を数直線に表す際に、一目盛りをいくつにするかによって、様々な表し方があることを、子供たちが考えていました。目盛りを10、20、100等にすることで、答えが一つではないことに驚いていました。自分の考え方を友達に伝えたり、友達の考えに共感したりするなど、学びの多い授業でした。

たこあげ

1月24日(火)

1年生が生活科の学習で、ぐにゃぐにゃだこを作りました。自分の好きな絵を描き、校庭で元気に走りながらたこあげををしていました。高くたこが上り、大喜びでした。いくつものたこが校庭に上がり、もっともっと高く飛ばすように考えて、たこあげを楽しんでいました。

給食集会について

 朝の業前活動では、給食集会が行われました。全校児童はオンラインでの視聴になりましたが、給食委員会の発表をしっかりと聞いていました。

 給食委員会の児童は給食がどのように作られてくるのか。どのような思いで作られるのかといったことを丁寧にまとめ発表していました。また、ニュース等でも話題になっているフードロスについてもふれ食物の大切さについても伝えることができました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

給食委員会の様子

2年 授業あれこれ

早くも1月が終わろうとしています。

3年生に向けて、落ち着いて学習をしている姿が随所で見られます。

上の写真は、国語「むかしあそび」の場面です。

埼玉県の郷土かるたを楽しんでいます。

この写真は、算数「長い長さ」の学習です。

3メートルの長さのテープでものさしを作りました。

作ったものさしで、長いものの長さを測りました。

 

図工「かぶってへんしん」です。

お面の全容が見えてきました。完成が楽しみです。

最後は外国語活動で行った「ふくわらい」です。

顔のパーツを英語で言ったり、それをどこに置くのか友達に指示したりして楽しみました。

美術・図工 5年生 図工「色を重ねて広がる形」

図工「色を重ねて広がる形」では、ほり進み版画を行っています。

彫って、刷り、また彫って、刷り・・・

2回目からは、彫ったところに前の色が出てきます。

「ここを彫ったら、色が付くんだ。」と、子供たちは試行錯誤しながら作品を進めています。

避難訓練

 今日は、2時間目休みに大きな地震を想定した、避難訓練を行いました。子供たちは緊急地震速報が流れると、自分の命を守る行動をしっかりととることができました。

 校長先生からも、合言葉「お・か・し・も・ち」のお話がありました。これからも「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を合言葉に自分の命、友達の命をしっかりと守る行動をとることができるように指導していきたいと思います。

 御家庭でも是非、大地震が起きた時に、子供たちと連絡がとれない、家族が離れ離れになってしまったときにどこに集まるかなど話し合ってみていただけたらと思います。

 

寄居中学校区地域学校保健委員会

1月19日(木)13:30より、寄居中学校にて、寄居中学校区地域学校保健委員会が開催されました。

本校からは、校長、保健主事、養護教諭、PTA総務部より代表2名の方が参加をしました。

寄居中学校と寄居中学校区の小学校3校(用土小、寄居小、桜沢小)の健康課題と生活アンケートの結果について報告がありました。また、寄居町教育サポートセンター 臨床心理士・公認心理師の安出香織先生に「学齢期のこころの育ち」と題して、ご講演いただきました。

 

パワーアップタイム(短なわとび)について

今日のパワーアップタイム(短なわとび)では後ろ跳びに挑戦しました。手首の使い方や足の使い方を運動委員会と体育主任を中心に全校に広めてから取り組みました。150人以上の子供たちと教職員が一緒に取り組むことで朝から学校全体が活気づいています。