用土小のできごと
3年生 社会科見学
出発式を終えて、予定通りの時間に出発しました。
まずは、風布のみかん農園に向かいます。
6年 社会科見学
本日は、朝早くから送迎等ありがとうございました。おかげさまで32名全員元気に学習してくることができました。子供たちの学習してきたことをぜひご家庭でも聞いていただけたらと思います。
6年 社会科見学
予定通り、科学技術館を出発しました。
6年 社会科見学
まもなく見学を終了し、学校へ向かいます。
6年 社会科見学
科学技術館に着いて、班別行動が始まってます。
6年 社会科見学
お昼を食べ、午後の目的地、科学技術館に向かいます。
子供たちはお腹いっぱい、全員元気に過ごしています。
6年 社会科見学
国会議事堂を見学し、ヴィラフォンテーヌ有明に向かいお昼です。
6年 社会科見学
国会議事堂に到着しました。
6年 社会科見学
池袋のパーキングで休憩をとり、国会議事堂に向かっています。
6年 社会科見学
今、三芳で休憩をとりました。
全員元気です。
6年 社会科見学
本日、6年生が国会と科学技術館へ社会科見学に行きます。
全員そろって出発します。
持久走大会(4年生)
11月22日(火)持久走大会を行いました。出場した児童は、1200mを完走することができました。また、ほとんどの児童が、練習の時と比べ、大きく記録を伸ばすことができました。よく頑張りました。
校内持久走大会
本日、校内持久走大会が行われました。
どの学年の子供たちも、自己新記録を目指して、精一杯走り切りました。
1年生、2年生は700m、3年生900m、4年生1200m、5年生、6年生は1500mを走りました。
異学年の仲間の応援や保護者の皆さまの応援を力に変えて、子供たちはとても良い表情をしていました。
季節も冬に近づいてきましたが、寒さに負けず体力づくりを続けてほしいと思います。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
6年生 小学校生活最後の持久走大会
さわやかな秋晴れの下、持久走大会が行われました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。朝マラソンやパワーアップタイムで頑張ってきた成果が、発揮で
きたようです。子供たちの表情からは、達成感や成就感が見られました。
保護者の皆様、励ましの声かけや御声援ありがとうございました。
6年生 プログラミングの授業
ICT支援員の先生に、プログラミングの授業をしていただきました。
自分でプログラムを組むことを通して、プログラミング的思考を育成していきたいと思います。
子供たちは、目を輝かせながら取り組んでいました。
持久走大会前 シュミレーション訓練
持久走大会前に、職員でAEDを使用したシュミレーション訓練を行いました。
何も起こらないことが一番ですが、万が一の時のために、職員が速やかに動けるように実施しました。
校内持久走大会に向けて
校内持久走大会に向けて、子供たちも精一杯努力を続けています。本日もマラソンカードを終えた子供たちが校長先生から賞状を頂きました。いよいよ火曜日が本番です。体調管理をしっかりと行い、自己新記録に向けて頑張ってほしいと思います。
ホンダ投げ方教室(4年生)
ホンダ野球部より選手がいらっしゃり、ボールの投げ方や立ち幅跳びのやり方などを教えていただきました。児童は、みんな楽しそうに運動に取り組んでいました。
ホンダ投げ方教室
11月16日(水)
ホンダの野球部の選手の方々が、用土小学校に来校し、4年生から6年生までの児童に投げ方教室を開いてくださいました。2時間目は4年生、3時間目は5年生、4時間目は6年生と3時間にわたって、懇切丁寧に御指導をしていただきました。子供たちは、選手の皆さんの指導や励ましの言葉に目を輝かせながら、どんどん投げる距離が伸びていきました。また、立ち幅跳びや反復横跳びのポイントを教えてくださり、一生懸命に取り組んでいました。憧れのホンダの選手から、直接教えていただき、貴重な体験学習ができ、大喜びのスポーツの秋でした。ホンダ野球部の皆さん、本日はありがとうございました。
5年生 Hondaボールの投げ方教室
11月16日(水)Honda硬式野球部によるボールの投げ方教室がありました。
ボールの持ち方や、遠くに投げるポイントを教えてもらいました。最後には、選手の方に遠投を実演していただき、子供たちからは、「すごい。」と大歓声でした。
来年度の新体力テストに生かしていければと思います。