用土小のできごと
なわとびチャンピオン大会(4年生)
用土小学校なわとびチャンピオン大会が行われました。
みんな新記録を目指して頑張りました。
大会の結果、ほとんどの児童が新記録を出すことができました。
外国語活動
「What do you want ~?」「I want ~.」という表現を学習しました。
英語で、相手の欲しいパフェを尋ね合う活動を行いました。
タブレット端末を使って学習を進めました。
用土小学校入学説明会
本日、入学説明会が行われました。用土小学校の学校生活について話を聞いたり、学用品を購入したりしました。
用土小学校に新たに加わる1年生の入学が,今から楽しみです。
2月の全校朝会
2月7日(火)
全校朝会をオンラインで行いました。内容は、一つ目が校庭にある学問の木と言われる楷の木のこと、二つ目が名誉ある文部科学大臣表彰のことを話しました。写真を見せながら、どちらも用土小学校にとって、とても素晴しいことであると伝えました。また、今月の生活目標について、生徒指導主任から学年に応じた具体的な目標を掲げていました。画面越しでしたが、とても良い態度で話を聞いていて、さすが用土っ子はすごいと思い、ほめました。
理科授業(水の姿の変化)
水を温めると水がどのように変化するか実験をしました。1分ごとに水温を測り、ビーカー内の水の様子を調べました。
図画工作授業(版画)
図工では、版画の学習を行いました。
刷る紙は、社会科見学の紙漉き体験で制作した和紙を使いました。みんな上手に刷ることができました。
2年 2月になりました。
2月になりました。
教室の入り口には、節分を意識した飾りが付きました。
とても可愛らしいですね。
朝マラソンについて
2月2日木曜日、風が少なく、穏やかな早朝7時50分真っ先に、そして、元気よく校庭に飛び出してきたのは、先日150周を達成した3人の用土っ子でした。
一つ目標を達成しましたが、手を緩めることなく、次の目標に向かってスタートした3人はとても立派です。
こういった一人一人の児童の頑張りが全校の用土っ子に広まっています。毎日の積み重ねが大きな力に変わると思います。
用土小の教職員も力を合わせて子供たちを応援・後押ししていこうと思います。
まだ、ほとんど校庭に子供たちの姿はなかった7時50分。
こつこつと毎日続けて、150周を達成した3人の姿がありました。
良き仲間と互いを高め合う姿に感動です。
校長先生をはじめ、たくさんの教職員も子供たちと一緒になって活動しています。
ゴールは笑顔でエア・タッチで迎えました。
お面を作って記念撮影(2年)
2月1日(水)
2年生が図工の学習で、「かぶってへんしん」という題材で、お面を制作しました。その作品が、いよいよ完成したので、記念撮影を校庭で行いました。一人一人が創意工夫を凝らした、世界で1つしかない、かっこよくて、素敵なお面ができて、みな大喜びでした。
3学期マラソンカード達成
1月31日(火)
3学期のマラソンカード達成者で、1番乗りの児童が3名いました。寒い朝、早々と校庭に出て走っている児童がたくさんいます。自分の目標に向かって、コツコツと努力を積み重ねてきている用土っ子。本当に感心します。あいさつを大きい声で言い、自分のペースで走り始めるその姿に、いつも励まされ、心から応援しています。3名の児童のうれしそうな笑顔に、大きな拍手を送りました。
マラソン150周達成者について
本日、3学期になって、初めてのマラソンカード(校庭150周)達成者が3名(6年生2名と2年生1名)出ました。
達成した6年生は「継続してきてよかった。」「毎日の積み重ねが報われた。」2年生は「校長先生から賞状をもらってとても嬉しい。」と話してくれました。
体力は一朝一夕に身につくものではありません。埼玉県の体力向上の『こつこつと きたえた体は たからもの』を合言葉にこれからも頑張ってほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症予防集会
1月27日(金)
今日の朝、保健委員会による新型コロナウイルス感染症予防集会をオンラインで行いました。この日のために、保健委員会の児童は、準備を進めてきました。クイズ形式で、答えを〇か×をそれぞれの教室で答えてもらいました。子供たちは、楽しそうに答えていました。今日の内容を自分たちの生活に生かして、用土小学校の児童が、毎日元気に登校できるようにと願っています。
3年生 外国語活動のようす
新年はじめての外国語活動の授業風景です。
顔のパーツを英語で言いながら、「福笑」をしました。
完成した顔をみながら、みんなで笑顔になりました。
6年生・マイプロジェクト
6年生は、総合的な学習の時間でマイプロジェクトを進めています。
目標は、「学習内容・学習方法・学習計画を自分で考え、追究し、表現すること」です。
一人ひとりが探究のプロセスを繰り返しながら、追究していきます。
2年 へんしん!
図工の作品が完成しました。
自分で作ったお面に、子供たちは大興奮です!!!
たまよど号来校
1月26日(木)
本日、児童が楽しみにしているたまよど号が来校しました。個人で本を借りたい児童やクラスのボックスで借りにきている様子が見受けられました。今年度、読書100冊を超える児童が増えてきました。本は、心の栄養です。これからも、学校や家で、本に親しむ用土っ子を目指していきます。
算数の授業(2年)
1月25日(水)
2年生の算数で、4桁の数を数直線に表す勉強をしました。1200を数直線に表す際に、一目盛りをいくつにするかによって、様々な表し方があることを、子供たちが考えていました。目盛りを10、20、100等にすることで、答えが一つではないことに驚いていました。自分の考え方を友達に伝えたり、友達の考えに共感したりするなど、学びの多い授業でした。
たこあげ
1月24日(火)
1年生が生活科の学習で、ぐにゃぐにゃだこを作りました。自分の好きな絵を描き、校庭で元気に走りながらたこあげををしていました。高くたこが上り、大喜びでした。いくつものたこが校庭に上がり、もっともっと高く飛ばすように考えて、たこあげを楽しんでいました。
給食集会について
朝の業前活動では、給食集会が行われました。全校児童はオンラインでの視聴になりましたが、給食委員会の発表をしっかりと聞いていました。
給食委員会の児童は給食がどのように作られてくるのか。どのような思いで作られるのかといったことを丁寧にまとめ発表していました。また、ニュース等でも話題になっているフードロスについてもふれ食物の大切さについても伝えることができました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
給食委員会の様子
2年 授業あれこれ
早くも1月が終わろうとしています。
3年生に向けて、落ち着いて学習をしている姿が随所で見られます。
上の写真は、国語「むかしあそび」の場面です。
埼玉県の郷土かるたを楽しんでいます。
この写真は、算数「長い長さ」の学習です。
3メートルの長さのテープでものさしを作りました。
作ったものさしで、長いものの長さを測りました。
図工「かぶってへんしん」です。
お面の全容が見えてきました。完成が楽しみです。
最後は外国語活動で行った「ふくわらい」です。
顔のパーツを英語で言ったり、それをどこに置くのか友達に指示したりして楽しみました。