用土小のできごと
150周年記念航空写真撮影について
本日、航空写真の撮影を行いました。用土っ子と教職員でようどりんを形作って、ドローンで空からの撮影を行いました。初めて見るドローンカメラに子供たちは、大きな声をあげて喜んでいました。
避難訓練・引き渡し訓練について
本日は、保護者の皆様、避難訓練・引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。今回は、地震を想定した訓練でした。子供たちは真剣に訓練に取り組んでいました。日本は地震が比較的多い国です。その中でも埼玉県は地震が多いそうです。有事の際には、日々の訓練がとても大切になります。1つしかない、自分の命をしっかりと守れるようこれからも指導していきます。
5年生の日常
とっても仲良しの5年生。そんな5年生の日常を紹介します。
ある日の集合写真、離任式の直後、1年生を迎える会の様子です。
縦割り結団式について
縦割り結団式が業間に行われました。子供たちは、赤団と白団に分かれて団長や応援団長の話を聞きました。どちらも運動会へ向けて気合十分です。
リーダー紹介集会
5月16日、用土小学校を支えるリーダーを紹介する集会が行われました。
児童会役員と委員長・クラブ長・団長を紹介しました。
また、令和5年度の学校スローガンも発表しました。今年度のスローガンは、『輝く未来 夢へ向かって 笑顔あふれる 用土っ子』です。児童会の児童が話し合って決めました。
目指す用土っ子の姿として、「用土っ子は、進んで挨拶をします。」「用土っ子は、夢に向かって努力します。」「用土っ子は、一人一人を大切にします。」と、児童会長より全校児童に話しがありました。
大きな声で返事をし、リーダーとしての抱負を述べる姿は、大変立派でした。
夏野菜を植えました。
トトロ学級では、ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラの苗を植え付けしました。
枝豆や落花生の種まきもしました。毎日みんなで水やりをして、大きく成長することを楽しみにしています。
1年 体育「ボール投げの運動遊び」
体育では、ボール投げの運動遊びをしています。
バドミントンのシャトルや新聞紙を丸めたボールを、力いっぱい投げています。
投げ方が上手になりました。
また、ゲームのルールをきちんと守って、マナーよく運動することができています。
リーダー紹介集会
本日は、リーダー紹介集会がありました。
全校の児童へ向けて、6年生の児童会・委員長・クラブ長・応援団長が自己紹介や抱負を話しました。
校長先生のお話
桜の花は一輪でも美しい。でもたくさんの花が咲くとその美しさは人々に感動を与える。用土っ子も一人一人素晴らしい力を持っている。みんなの力を合わせるとすごく大きな力となって、この用土小学校がもっともっと素晴らしい学校になる。とお話をいただきました。
埼玉県学力・学習状況調査(4年・5年・6年)
本日、埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。日頃の学習の成果を発揮して、粘り強く取り組んでいました。
この調査を活用して、子供たちが自身の実力を知り、「どれだけ自分が伸びたか」を実感することで、さらに自信を深めていくことを大切にしていきたいと思います。
そして、自信をもった用土っ子たちが、さらに実力を伸ばし、自分のよさをいかしていけるよう指導していきたいと思います。
6年生の様子
5年生の様子
4年生の様子
1年生(生活科)
一年生では、生活科の授業の中で、名刺交換を行いました。元気な声で自己紹介をし、職員室の先生と名刺を交換しました。校長先生と名刺を交換し、校長先生から「立派に自己紹介できましたね。」と声をかけてもらい、子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました。
鍵盤ハーモニカとリコーダー講習会
5月15日(月)
今日は、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会と3年生のリコーダー講習会がありました。音楽の授業で、初めて習う楽器のため、講師の先生にお出でいただき、使い方や音の出し方を学びました。児童らは、講師の先生の美しい音色に聞き入り、自分もそのように演奏したいなという思いで、一生懸命に学んでいました。音楽の授業で、より親しみ、練習を重ねることで、鍵盤ハーモニカやリコーダーが好きになってくれることを願います。
2年(生活科)
2年生の生活科では、トマトの苗を育てます。子供たちは肥料と土を混ぜ合わせ、プランターにその土を入れて、苗を植えました。「大きくなあれ。」と声をかけながら水をあげていました。
パワーアップタイムについて
パワーアップタイムでは、時間走を行いました。子供たちは、学年別に目標の周数を決めて、走っていました。
寄居町 食育の日「お弁当の日」
5月10日は、お弁当の日でした。高学年の目標は、バランスの良い献立を考え、家族と一緒に調理してみることです。おにぎりを握ったり、卵焼きを作ったり、お弁当箱に詰めたり、何らかの形でお弁当作りに挑戦したようです。
当日は、会話も楽しみながら、有意義な食事のひとときとなりました。
食育の日について
食育の日なので弁当持参となりました。
食材をお家の方と買い出しに行った児童や、お弁当作りを朝から一緒に行ったという児童もいました。
お昼の時間には、素敵なお弁当に目を輝かせて、一生懸命に食べていました。
お忙しい中、お弁当の準備等、御協力ありがとうございました。
1年(体育)
いよいよ新体力テストに向けて、どのクラスも動きの確認を行い始めました。1年生では、50m走の練習を行いました。
初めて走る50m走でしたが、元気いっぱい走り切っていました。
3年(書写・毛筆)
本日、3年生では、書写の時間に毛筆を行いました。習字を習っている子以外は、初めての毛筆練習となります。担任の先生と一緒に真剣に筆をもって作品作りを行っていました。
パワーアップタイムについて
本日のパワーアップタイムは、全校鬼ごっこと時間走を行いました。
全校鬼ごっこでは希望者が鬼になりました。全校児童がとても楽しそうな表情をしていました。全校鬼ごっこ終了後、3分間の時間走を行いました。
1年生(給食配膳)
今日から、初めて子供たちだけで給食の準備を進め始めました。担任の先生の話をよく聞いて、盛り付けや配膳の練習をしました。
5年(理科)
5年生は、植物の発芽と成長でインゲン豆を育てています。今日は、植物が成長するのに「日光は必要か。」という実験の結果を確認しました。
日光に当てていないインゲン豆の苗
日光に当てたインゲン豆の苗
葉の大きさや色、表面の質感が全く違うことに子供たちは気づいていました。
本日、実験を終えたので、インゲン豆の苗を持ち帰りました。