用土小のできごと

用土小のできごと

1年 2月の学習頑張っています!

 

国語「がっこうのことを つたえあおう」では、先生方にインタビューをしました。

インタビューしたことを、教室で友達に伝えました。

 

体育「表現運動遊び」では、動物や乗り物に変身しました。

自分で、動きを考えて楽しそうに運動遊びをしています。

6年生(福井県とのオンライン交流授業)

本日は、福井県とのオンライン交流授業の3回目を行いました。

最初に松村先生から福井県の様子等の情報交換や学習内容についての話がありました。

その後、6年間の思い出や中学校で頑張りたいことについて、交流を行いました。

用土小学校から260kmも離れた福井県との交流を通して、オンライン学習の素晴らしさを実感しています。

6年生(書写)

 

書写の時間に『友情』という文を書きました。2月も下旬に入り、6年間の総まとめの毛筆に入っています。このあとの学習では自分で、好きな言葉を書いていく予定でです。

4年生(算数)

4年生では、算数の時間に『あまりのないわり算』を学習しました。ICTを効果的に活用することで、テープ図に矢印を書き込んだり、数字を書き入れたりすることができました。

パワーアップタイムについて

パワーアップタイムではマラソンを行いました。用土っ子全員が3学期分のマラソンカード150達成に向けて、よく頑張っています。4分間の中で自己記録に挑戦しました。

パワーアップタイムについて

短縄大会が終わり、パワーアップタイムでは、久しぶりのマラソンを行いました。用土っ子たちは、元気いっぱい校庭を走りました。

学校へ来ると、校長先生から声援をもらってみんな嬉しそうにパワーアップタイムに備えて体を動かしました。

 

マラソン150周達成について

3学期になってからのマラソンカード(150周)の達成者に1年生が誕生しました。

毎日、コツコツとマラソンを続けることのできる、用土っ子たちは大変素晴らしいです。

『ライバルは自分を』合言葉に毎日しっかりと体を鍛えています。

5年(家庭科)

家庭科の授業でに栄養教諭の先生にご来校いただき、『おやつのとりかたを考えよう』の学習をしました。

栄養教諭から「おやつは1日に手のひらにのる分が理想ですが、3食をバランス良くとっていくことが大切です。」ということを勉強しました。

児童朝会(放送・給食委員会)

児童朝会が行われました。放送給食委員会の5・6年生が委員会の時間を使って準備をしてきました。

クイズや1年生から6年生までの好きな給食ランキング等を調べて、発表をしました。

4年生(外国語活動)

4年生では、外国語活動でUnit9『This is my day』の学習を進めています。

ALTの発音に合わせて、自分の1日を表現するフレーズを学んだり、実際に自分の1日を声に出して表現したりしていました。

3年生(国語)

国語の学習で、学校について調べています。銀杏の木が用土小学校の校章になっていることから、銀杏の木を調べたり、先生の仕事や職員室の様子について調べたりしました。

調べた内容をタブレットを活用して、共同編集に取り組んでいます。それぞれのタブレットを使ってグループで1枚のシートに意見や調べたことを書き込んでいきます。

タブレットを活用することによって、友達の考えを、瞬時に自分のタブレットで見ることができました。

 

 

6年生(算数)

6年生は算数で『比例』の学習の発展問題に取り組んでいます。

水槽に、毎分同じ量ずつ水を入れていくと、水を入れる時間と水の深さの関係はどうなるのかを考えました。またその関係をグラフに表すとどうなるのかについて考えました。

 

1年生(算数)

算数で『かたちづくり』の授業を行いました。数え棒を使って三角形をつくるには何本の数え棒が必要かどうかを考えました。また、三角形の数が増えると、数え棒が何本必要になるか考えました。

6年生(国語)

日本語の文字について学習しました。ひらがなのルーツは漢字を崩してできたもので、漢字は3000年以上前に中国で誕生したことを学びました。

3年生(理科)

理科の学習で『電気の通り道』の学習を行っています。導線をどのようにつなぐと豆電球がつくのか、実験をしながら進めていました。

2年生(図工)

2年生の図工では、カッターを使って『まどのあるたてもの』の単元を学習しています。

画用紙に切り込みを入れ、窓を開けると、かわいい動物や生きものが顔を出します。

どんな、動物や生きものがたてものの中に住んでいるか制作が楽しみです。

図工(4年)

図工では、「とんとんつないで」の学習をしています。

かなづちやのこぎりを安全に使いながら、作品の制作を進めています。

迫力のある、工夫された作品に仕上がりそうで楽しみですね。

目標達成!

 本日、短縄チャンピオン大会がありました。冬休み前から練習し、取り組んできました。みごとに自分で決めた目標を、達成することができました。終わった後は、清々しい顔で満足そうな表情でした。

    

1年 「リモート学習」

1月末から学級閉鎖になり、1年生はリモート学習をしています。

家にあるものを見せながらスピーチの学習をしたり、学習支援システムを使って算数の学習をしたりしています。

児童生徒美術展がありました。1年生は「伝説のカメレオン」(上)と「ぼくとなかよしのドラゴン」(下)を

出品しました。どちらも、迫力ある力強い作品に仕上がっています。

 

 

 

 

 

   

短縄チャンピオン大会について

今日は、短縄チャンピオン大会がありました。

子供たちは練習してきた成果を、十分に発揮することができました。

『ライバルは自分』を合い言葉に、自己記録に挑戦していました。

6年生(理科)

6年生は、理科の時間に『水溶液』について学習しています。今日は、「塩酸に溶けたアルミニウムはどうなるのか。」についての実験を行いました。手際よく準備し、実験を進めていました。

生活科(2年生)

生活科の学習で『昔の遊び』に挑戦しています。本日は、羽子板の練習をしました。

羽をうまく相手に返せると、子供たちは大喜びしていました。

書写(5年生)

書きぞめ制作会を終えて、筆で書く文字に力強さが増してきました。5年生では、『あこがれ』という文字を書きました。

短縄チャンピオン大会に向けて

短縄チャンピオン大会に向けて、用土っ子たちが精一杯、練習を続けています。休み時間に異学年で交流することで、上手な児童や得意な児童が見本となっています。本日も、『2重跳びが、初めてできたよ。』と2年生が報告してくれました。

薬物乱用防止教室

 1月29日(月)に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やタバコや危険ドラックについて、エナジードリンクなどのカフェイン含有飲料の話もありました。身近な飲み物にカフェインがどれくらい含まれているかを、実際に確認しました。これらの学習を通して、健康で安全な生活を心がけていこうと子ども達は、改めて感じていました。

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 給食ポスター完成

 

給食ポスターが完成しました。1年生らしい、のびのびした絵が揃いました。

 

 

子供の絵は、本当に素敵です。癒されます。

子供たちの絵を眺めるときは、「先生」という仕事をしていて嬉しいなと思う瞬間の一つでもあります。

素敵な作品をありがとうございました。

 

3年生(理科)

3年生は、理科の授業で、水を冷やし続けて、水の温度の変化を調べました。

子供たちは、真剣に温度計を見て、その変化を興味深そうに学習していました。

6年生(国語)

6年生は、国語の学習で伝記を読む学習を進めています。社会科の学習等で学んだ歴史上の人物で、1番興味深い人物を選んで、調べ学習を進めています。

人権教室

1/16 人権擁護委員の皆様を招いて、人権教室を行いました。「ぼくのきもち きみのきもち」の紙芝居を聞きました。子どもたちは、真剣に見たり話を聞いたり、人権意識の向上につながる有意義な時間となりました。

算数(4年)

3学期が始まりました。

毎日元気に活動しています。

 

算数では面積の学習をしています。

導入として陣取りゲームをしました。

ゲーム後、誰が一番広いのか比べるには、1㎠がいくつ分あるかを数えれば良いこと、広さを面積ということを学習しました。

1年 3学期スタート

3学期がスタートしました。

様々な体験をして、年生は元気いっぱいです。

 

音楽では、わらべうたを歌いながら、絵を描きました。

 

か~ごめ、か~ごめ。楽しそうに遊んでいます。

 

人権教室

「いじめをしないこと」「公正公平に行動すること」の大切さを学びました。

 

パワーアップタイムについて

今日のパワーアップタイムは、短縄跳びに取り組みました。曲に合わせた時間跳びと、後ろ跳びの練習を行いました。

休み時間に、縄跳びを使って遊ぶ児童も増えてきました。短縄チャンピオン大会が楽しみです。

6年生(スチレン版画)

6年生は、図工の学習でスチレンボードを使った版画に取り組んでいます。オリジナルの模様を作ったり、動物を描いたりしながら、作品作りを進めています。

スチレンボードは、彫刻刀を使わずに、身のまわりにあるもので引っかいたり、型押ししたりすることができ、表面に凸凹や模様をつくることが容易な素材です。

スチレンボードの特徴を生かしながら、自分らしい表現をしています。

 

2年生(書きぞめ)

2年生は、フェルトペンを使って、『元気な子』を書いています。明日の書きぞめ制作会に向けて、お手本をよく見ながら真剣に取り組んでいます。

読み聞かせ(1年生)

今日は、学校応援団の方が来校され、読み聞かせをしてくださいました。

1月1日に、最大震度7を観測した能登半島地震がありました。

そこで大きな地震に備えて『地震がおきたら』という大型絵本を読んでいただきました。

子供たちは地震がおきたら、どういう行動をとってらよいのかを、真剣に聞いていました。

6年(外国語)

6年生では、『What do you want to be?』の学習に取り組んでいます。

ALTの発音に合わせて、職業の名前を答えたり、自分のなりたい職業を発表したり、友達のなりたい職業を聞いたりすることができました。

また、ICT機器を有効に活用しながら授業を進めています。

5年(理科)

理科では、電流と電磁石の学習をしています。今日は、最後の実験であるモーターカーを走らせように取り組みました。

友達のモーターカーと競争したり、タイムを計ったりしながら、自分たちで制作した車を走らせることができました。

1年(学活)

1年生は、学級活動の時間に、大縄を使った運動遊びに挑戦しました。

『お〜な〜み〜、こ〜な〜み〜で〜(長縄を左右に振って波を作つくる)
 ぐるっと回って(長縄を回す) にゃんこの目め』(跳ぶ人が両足で長縄をはさむ)

という動きの練習を行いました。

跳び手以外の児童は、元気よく歌を歌いながら応援していました。

和やかな雰囲気の中、楽しそうに担任と練習に取り組んでいました。

全校短縄跳びについて

今日のパワーアップタイムでは、全校で短縄跳びを行いました。音楽に合わせてリズム跳びを行ったり、得意な技を跳んだりしました。

また、最後には時間跳びを行いました。どの児童も、冬休みに練習してきたようで練習の成果を発揮していました。

3年(理科)

3年生の理科では、豆電球と電磁石の学習をしています。本日は、豆電球と乾電池をどのようにつなぐとあかりがつくのかということについて学習しました。銅線を切って、自分たちで実験道具を制作しています。

3学期始業式について

1月9日、3学期始業式が体育館で行われました。

校長先生と元気よく新年の挨拶と元気な『おはようございます』の挨拶で始まりました。

校長先生から、

『今年の干支は龍です。龍は架空の生き物ですが、大変、縁起の良い生き物とされています。昇り龍のように、勢いよく活気あふれる3学期にしてください。』とお話をいただきました。

また、3学期は6年生51日、その他の学年は52日と大変短い学期です。始めることは誰でもできます。終わりまで続けることが難しいのです。しっかりと有終の美を飾ることができるように学習面、生活面で自分の目標をしっかりとやりきりましょう。走りきることが来年度の自分自身のためになります。

とお話をいただきました。

 

お楽しみ会

 2学期末に、学級会で話し合いを重ねてきたお楽しみ会を行いました。

 手作り輪投げ、手作りボーリング、クイズ、漫才やマジックなど盛りだくさんのお楽しみ会でした、工夫された楽しい会となりました。

 

がん教育講演会

12月14日(木)5時間目に、5,6年生を対象とした、がん教育講演会を実施しました。

埼玉医科大学国際医療センターの黒崎亮先生にお越しいただき、「いのちとがんのおはなし」という演題で、

御講演いただきました。

自分たちの命がとても大切だということ、未来を支える大切な存在だということ、そして「がん」についての

正しい知識をお話いただきました。皆、真剣に黒崎先生のお話を聞き、「がん」について学ぶ貴重な機会とな

りました。

点字体験(4年)

12月8日(金)に寄居町点訳ボランティア「きつつき」の会の方々や社会福祉協議会の皆様におこしいただき、点字体験を行いました。

点字の仕組みを教えていただき、点字を紙に打つ道具を用いて五十音を打ったり、自分の名前を打って名刺を作ったりしました。

子供たちは、点字の五十音表を見ながら、打ちたい点字を探し、自分の名刺が完成したときは「できた!」とうれしそうでした。

寄居町点訳ボランティア「きつつき」の会の皆様、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

1年生(生活科)

1年生は生活科の中で、大根の収穫を行いました。

子供たちの手の長さほどある大根を一生懸命掘り起こしていました。

 

 

 

 

 

 

授業参観について(5年生)

5年生の授業参観(算数)では、平行四辺形の面積の求め方に挑戦しました。

子供たちは、色をつけたり、切り取ったり、タブレットを操作したりと様々な方法を使って考えていました。

授業参観について(3年生)

3年生の授業参観(算数)では、『間の数に注目して』という考える力を伸ばすために以下のような問題に取り組みました。

問題 道に沿って、12mごとに木が植えられています。かずみさんと兄さんは、1本目から8本目まで走ります。2人は、何m走ることになりますか。

この問題を、既習事項を使って、挿絵に書き込んだり、話し合いしたりしながら解決しようとしていました。

 

音楽会の表彰状をいただきました。(4年)

10月26日の寄居町小・中学校音楽会、11月16日の北部東地区小・中学校音楽会に出場しました。

12月3日の表彰朝会で、賞状をいただきました。

7月から始めた練習の成果を、存分に発揮できた音楽会でした。

音楽会を通して、音楽に関する技能や表現力が向上したのはもちろん、クラスの団結力や絆が深まったように思います。

今回の貴重な経験を、残りの4年生での生活に生かしていってほしいです。

授業参観について(2年生)

2年生の授業参観(学級活動)では、友達や自分の『いいとこ見つけ』を行いました。友達から自分のいいところについて声をかけられると、嬉しそうな表情を浮かべながらお礼を言っていました。

先日の人権朝会では、校長先生から

目は良いところを見るために使いましょう。

耳は友達の話を最後まで聞くことに使いましょう。

口は友達を褒めたり、励ましたりすることに使いましょう。

手や足は友達を助けるために使いましょう。

というお話をいただきました。

用土っ子たちには、目をたくさん使って、友達の『よいところ』をどんどん見つけてほしいと思います。

 

授業参観について(トトロ学級)

トトロ学級の授業参観(家庭科・生活科)では,さつまいものパンケーキ作りをしました。栄養教諭の先生に教えていただきながら、楽しい学習ができました。

さつまいもをふかしてから、パンケーキの生地の中に入れて蒸しました。

できあがると子供たちも『美味しそう』と声をあげていました。

 

授業参観について(6年生)

6年生の授業参観(総合的な学習の時間)を使って、プログラミングに挑戦しました。

担任の先生とICT支援員からプログラミングの方法について丁寧な説明を受け、実際にプログラムを組んでみたり、実際にプログラムしたものを動かしてみたりしました。

学習を終えて、自分の生活の中には、プログラミングされたたくさんの機械や道具があることもわかりました。

授業参観について(4年生)

4年生の授業参観(総合的な学習の時間)では、東秩父和紙の里や川越市に行って学習したことについての発表を行いました。

タブレットを使い、個人でプレゼンテーションを作成して、自分で操作をしながら発表を行いました。

授業参観について(1年生)

1年生の授業参観(生活科)では『クリスマスリースをつくろう』に取り組みました。先日、作っておいたサツマイモのツルに飾り付けをしました。おうちの人や担任の先生に協力してもらいながら、それぞれの飾り付けをすることができました。

校内持久走大会について

本日、校内持久走大会が行われました。

1・2年生は700m、3年生は900m、4年生は1200m、5・6年生は1500mの距離を走りました。『ライバルは自分』を合い言葉に自己新記録に挑戦しました。

練習の成果を十分に発揮できたり、思うように結果が出なかったりした子もいたようでしたが、たくさんの応援を力に変えて、精一杯取り組むことができました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

 

 

 

3年生(算数)

3年生は、算数で重さを量る学習をしています。新しい学習に目を輝かせ、自分の考えをノートに書き込みました。

 

道徳講演会について(阪神タイガースの原口文仁選手による講演)

プロ野球セ・リーグ阪神タイガースの原口文仁選手が、寄居町小中学校の児童生徒のために、阪神タイガースの本拠地より、オンラインで道徳講演会を開いてくださいました。

原口選手は、寄居町立鉢形小学校・寄居町立城南中学校の出身で、在学中には、寄居リトルシニアでプレーしていたました。その後、帝京高校に進学し、寄居町の実家から学校まで2時間の電車通学をし、授業と部活動を終えて、夜11時過ぎに帰宅していたそうです。プロ野球選手になr夢を叶えるために、自宅裏にある打撃ケージで、深夜2時前まで練習していたそうです。

夢を叶えるためには、毎日、自分の小さな目標を達成するように努力を続けることが大切だと寄居町の子供たちのために話をしてくださいました。

原口選手のことは、寄居町の道徳授業で、取り上げられ、後輩たちに勇気や元気を与えるとともに、「人は一人では生きていけない」というメッセージを伝えてくれました。

 

5年(国語)

5年生の国語では、『雪わたり』を学習しています。

この単元では、教材教具の工夫で、担任が図書館から借りた『紙芝居』を使いながら授業を進めています。

子供たちは、担任の読む紙芝居に興味津々の様子です。同じ教材でも教科書とは違った挿絵があり、子供たちは情景を思い浮かべながら、物語を読むことができています。

用土っ子プロジェクトについて

本日のプロジェクトの担当は5年生です。用土っ子プロジェクトでは、日頃の感謝を自分の言葉で見守り隊の方々に伝えています。

あいさつを終えた5年生に感想を聞くと、「緊張したけれど、気持ちを伝えることができて嬉しかった。寒くても外に出て見守ってくれてありがとうございます。」と感想を話してくれました。

用土っ子プロジェクトについて

日頃、登下校の見守りを行ってくださっている地域の方々や見守り隊の皆様に感謝の気持ちを伝える用土っ子プロジェクトが始まりました。本日、は5年生を中心に、校長先生から事前の指導をいただきながら、準備を進めています。

体育(6年)

本日は、寄居中学校の体育の先生が来校し、5・6年生に『跳び箱運動』出前授業を行っていただきました。

腕支持の感覚をつかむために倒立に取り組んでから、実際に開脚跳びに挑戦しました。

子供たちは、今年度初めての跳び箱運動に取り組み、昨年度の感覚を取り戻しながら、意欲的に学んでいました。

1年 水書

書写の時間では、えんぴつだけでなく、筆を使って文字を書く練習もしています。

 

 

 

えんぴつと同じように書いたり、えんぴつとは違う感じに気づいたりしながら、楽しく学習しています。

2年生(国語)

2年生の国語の学習では、手作りのおもちゃ作りに挑戦します。どのように作るか、順序立てて、説明をしていく文章も併せて作っていきます。教科書の例示を、担任と音読をしながら確認していました。

3年生(社会)

社会の授業では、寄居町の交通事故がどのくらい起きているのか、起きたときどのように救急や消防が仕事をするのかについて学習をしています。子供たちが写真や映像の中から気づいたことや考えたことを発表しています。

友達の気づきを、クラス全体に広めることができました。

人権朝会について

全校朝会では、人権についての話を校長先生からいただきました。

〇人権とは、人が幸せに生きる権利のことで、自分はもちろん、自分以外も嫌な気持ちや悲しい気持ちにならないようにしましょう。いじめには、ぶつや蹴るだけでなく、悪口や仲間はずれ、ネットへの悪口の書き込みも含まれます。  

〇何か不安なことや困ったことがあったら、仲間や家族、先生に相談すること。

〇命がけで産んでくれた命を大切にすること。

〇目は良いところを見るために使いましょう。

 耳は友達の話を最後まで聞くことに使いましょう。

 口は友達を褒めたり、励ましたりすることに使いましょう。

 手や足は友達を助けるために使いましょう。

というお話をしていただきました。

用土っ子たちも真剣な眼差しで、姿勢を正して話を聞いていました。

 

1年生(体育)

1年生の体育では、多様な動きをつくる運動遊びに挑戦しています。

担任の先生の動きをしっかりと見て、コツを聞いて1年生全員が「うさぎ」に変身しました。

担任の先生のアドバイスで「うさぎは高く跳ぶんじゃないよ。前に跳ぶよ。」と声をかけられて子供たちも動きが変わりました。

4年社会科見学

川越まつり会館で見学中です。

全員元気に見学が始まりました。

8mもある山車を見上げるようにし、目を輝かせています。

6年生(英語)

24日学級閉鎖のため、オンラインでの英語の授業となりました。ALTの先生の発音の後に単語を読んだり、教科書に出てくる単語をタブレット上に記入してみたりしながら、学習を進めていました。

 

5年生(理科 電流と電磁石)

5年生では、理科で電流と電磁石の学習を進めています。キットを使って実験を進め、最終的には、手作りのモーターで動く車を制作します。夢中になって、実験の準備を進めています。

体育(1年生)

体育の授業で、多様な動きをつくる運動遊びに挑戦しました。

担任の先生の動きをしっかりと見て、コツを聞いて取り組んでいました。

ボールを片手に平均台に乗ると、子供たちは緊張しながらも笑顔で学習していました。