用土小のできごと

用土小のできごと

6年生(理科)

理科の授業で「物の燃え方」の実験を行いました。子供たちは、準備や、実験器具の扱い方の指導を受けた後、班員と協力して実験を始めました。

1・2年生(読み聞かせ)

本日は、令和5年度初めての、図書ボランティアの方を招いて、読み聞かせがありました。

たくさんの本を読んだり、多くの本にふれる機会をもったりすることで、用土っ子の豊かな心を育てる時間にしていきたいと思います。

図書ボランティアの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

3年生(社会)

3年生は、社会科の学習で、町の施設を見学しています。先日、郵便局・駅の見学を行いました。本日は、神社と老人ホームを行いました。「百聞は一見に如かず」という言葉がありますが、教科書だけでは、わからなかったことを見学を通して学習しています。

授業参観について

本日は、お忙しい中、用土小学校の授業参観・懇談会に足を運んでいただきありがとうございました。新学年になって、まだ間もないですが、新しい学年で、新しい先生と一緒に子供たちが頑張る様子を見ていただけたのではないでしょうか。

これからも全職員で用土っ子の成長を後押ししていきたいと思います。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

トトロ学級の授業

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

 

歯科検診について

歯科検診が行われました。

昨年度、用土小の子供たちの、むし歯の治療状況をみるとまだ治療が終わっていないよう児童もいるようでした。

むし歯はそのままにしておくと、むし歯の状態が進行し治療にかえって時間を要してしまいます。ぜひ、早めの受診をお願いします。

交通安全教室について

本日、交通安全教室が開かれました。

2時間目、4年生は自転車免許取得会

3時間目、1・2年生は安全歩行教室

4時間目、3年生は自転車教室、5・6年生は交通安全ビデオ視聴を行いました。

校長先生から「命は1つしかない。1つしかない命をしっかりと守るために集中して学習していきましょう。」とお話をいただきました。その話を受けて、子供たちは真剣に学習する様子が見られました。

御協力いただいた、スクールガードの皆様、交通指導員の方々、寄居警察の方々ありがとうございました。

また、いつも登下校の見守りありがとうございます。おかげさまで令和4年度は登下校の際、大きな怪我や事故なく過ごすことができました。

本日の学習を活かして、令和5年度も事故や怪我なく登下校できる用土小にしていきたいと思います。御協力よろしくお願いします。

     

 

5年生(理科)

植物の発芽と成長の学習ではインゲン豆を育てています。

発芽にはどのような条件が必要なのか、実験を重ねながら学んでいきます。

5年生・6年生(委員会の様子)

今日は初めての委員会活動がありました。自分の役割を責任をもって行うことが大切になります。

用土小にはよりよい学校生活を送るために7つの委員会活動(運動・飼育栽培委員会・保健委員会・放送給食・図書・ベルマーク・児童会)があります。

飼育栽培委員会(用土小の植物やうさぎの世話をしています。)

運動委員会(運動会を中心となって活動したり、パワーアップタイムの準備や片付けを行っています。)

放送給食委員会(朝の放送や給食中の放送の担当をしています。)

保健委員会(健康観察板をクラスに配布したり、水質検査を行ったりしています。)

図書委員会(本の貸し出しや図書室の本の管理、たまよど号の本の貸し出しの手伝いを行っています。)

ベルマーク委員会(今年度からできた委員会です。用土っ子が持ってきたベルマークを回収し、得点や種類別に分けて整理しています。)

児童会(児童会活動を中心として、学校を活性化しています。朝のあいさつ運動を行っています。)

 

 

一年生(掃除の練習)

一年生は初めての掃除の学習をしました。「学校は子供たちが自分で、自分の教室を掃除していくよ。」と担任の先生から話をもらい、その後、道具の名前や使い方、掃除の方法を丁寧に教わりました。

ほうきとちりとりの使い方の指導

ぞうきんの使い方の指導

ほうきの使い方と動きを指導

 

1年生(給食)

今日の給食は中華麺でした。麺はふくろに入っていて食べることが難しいと思いましたが、担任の先生の話をよく聞いて、上手に食べていました。

6年生(全国学力・学習状況調査)

6年生になって、初めての学力テスト(全国学力・学習状況調査)がありました。子供たちは、5年生から学習してきた成果を発揮できるように真剣に取り組んでいました。

1時間目、国語に取り組んでいる様子

2時間目、算数に取り組んでいる様子

1年生(ひらがなの学習)

一年生は、ひらがなの学習を始めました。最初に学習する文字は、画数の少ない文字からです。

既に、ひらがなを書くことができる子もいますが、担任の先生が一人一人、丁寧に指導していきます。

4年生(国語と算数の学習の様子)

4年生では、算数では「10倍した数・10分の1にした数」の学習に取り組んでいます。

 

国語の学習では、学び合いを取り入れながら、児童同士で考えや意見を交換しています。友達の考えに共通点や相違点をさがしていました。その学びの中で、グループとしての考えをまとめています。

パワーアップタイム(全校鬼ごっこ)

パワーアップタイムでは、全校鬼ごっこを行いました。今日は、5年生が鬼になって1~4年生が全力で逃げました。遊びの中で体力を向上させることをねらって、今年度から取り組んでいます。

先生方も子供たちの体力向上に真剣に向き合っています。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生に様子(鬼役の5年生、全速力で駆け出しました。)

先生方も鬼役になって子供たちと駆け回っています。

 

一年生、初めての給食

今日は、一年生の初めての給食でした。担任の先生から準備やマナーの指導を受け、スムーズに給食を食べ始めることができました。校長先生や担任の先生に見守られ、おいしい給食を一生懸命に食べる1年生の様子は微笑ましかったです。

用土小に入学して毎日、初めてのことがたくさんありますが、担任の先生の教えで毎日大きく成長しています。今週は、授業参観が予定されています。短い期間ですが、大きく成長している子供たちを保護者の方々に見に来ていただくことが、今からとても楽しみです。

全体に準備やマナーについて担任の先生からお話がありました。

校長先生や担任の先生に見守られて給食準備完了です。

本日の給食のメニューです。用土っ子が大好きなものばかりでした。

みんなで「いただきます。」をいいました。

パンの袋にはストローの袋などをまとめるように話しました。

一人一人に丁寧に指導をしています。

食べ終わったあとは、音楽に合わせてしっかり歯磨きをしました。

一年生(生活科)

4月17日、1年生は担任の先生と一緒に、職員室や校長室、放送室等の見学を行いました。

担任の先生から「職員室は先生たちがみんなの授業の準備や先生たちのお仕事をする場所です。」「放送室は、校内に流れる音楽やお話は、ここから発信されています。」というような話を聞きながら見学をしていました。

1年生は、目で見て、耳でしっかりと聞いている様子でした。

5年生(理科)

5年生の理科の学習では、植物の発芽と成長を学習します。その中で、インゲン豆の種をまいて、植物が発芽し、成長するためには、どのような条件が必要になるのか学習していきます。

パワーアップタイムについて

本日のパワーアップタイムでは、鬼ごっこ(増え鬼)を全校児童で行いました。6年生が鬼役となり全速力で1年生~5年生を追いかける様子は大変見応えがありました。先生たちも6年生と一緒になって、子供たちを追いかけました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

全校鬼ごっこの様子

初めての給食

今年度、初めての給食がありました。子供たちは、新しいクラスでの当番が決まり、手際よく準備を進めていました。

感染症対策をしっかりとして、給食の時間を過ごしました。

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

おかわりをする姿もみられました。

5年生の様子

6年生の様子

通学班編成について

通学班編成を行いました。班長や副班長が1年生を迎えに行ったり、中心となって集合時間を確認したりと一生懸命、班員をまとめていました。

 

 

清掃・給食指導(オンライン)

新年度になり、一年生も入学し、確認のため、清掃指導と給食指導をオンラインを活用して行いました。

子供たちは、クラスのルールや学校での決まり事を確認することができました。

元気に登校

今日は、通学班で初めて一年生が登校しました。25人が大きなランドセルを背負って一生懸命登校できました。

登校すると担任の先生がクラスで出迎えていました。靴のかかともしっかりと揃っています。1年生、きちんと席につくことができて、素晴らしいです。

入学式について

令和5年度、新しく用土小学校に25名の元気いっぱいの友達が入学してきました。

全校児童145名で令和5年度がスタートします。入学式では、校長先生から代表の児童が教科書を受け取ったり、地域の方からいただいたお祝いのお手玉を受け取ったりしました。また式の言葉の中で、よく学び、よく運動し、どの子にも優しい子になってほしいと校長先生から言葉をいただきました。

始業式について

4月10日、今年度は、始業式を紅白幕のはられた体育館で、始業式を行いました。子供たちは、新たに用土小へ来た先生や友達と顔合わせをし、ドキドキしながら校長先生からの担任発表を聞いている様子でした。

令和5年度がスタートしました。

令和5年度がスタートしました。久しぶりに学校へ登校すると子供たちはすぐに準備をし、外で体を動かしていました。

昨年度、卒業した6年生が「特別な日でも、いつもと同じように過ごす。」という言葉を話していたことを思い出しました。令和4年度に卒業した6年生が残した良い伝統が、令和5年度の用土っ子に脈々と受け継がれています。

埼玉県の体力向上の合言葉は「コツコツときたえた体はたからもの」です。毎日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。

令和4年度、ありがとうございました

いよいよ、明日で令和4年度が終わりになります。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。皆様のご支援、ご協力のお陰で、子供たちは勉強に、運動に、そして心も大きく成長することができました。

今年度は、名誉ある文部科学大臣表彰を受賞することができました。学校を核として、学校運営協議会や地域学校協働活動において、長年にわたる用土地区の皆様の温かいご支援、ご協力の賜物と心より感謝しております。また、用土公民館より素晴らしい横断幕を作っていただき、学校南側のフェンスに取り付けていただきました。これからも、この素晴らしい賞を大切にしながら、用土っ子のために、保護者の皆様や地域の皆様のお力をお借りしながら、職員一同精進してまいりたいと思います。どうもありがとうございました。

2年 PA「エッグシェルター」

エッグシェルターというアクティビティをしました。

卵を2階から落としても割れない方法をチームで協力して考える、という活動です。

使える道具は

①新聞紙5枚、②ストロー5本、③ビニールテープ1m

これらの道具を駆使して、卵を無事に脱出させられるか!?

はたして、結果は!?

グループで卵を脱出させるシェルターを作っています。

シェルターが完成しました!!!

 

いよいよ、2階から脱出させる瞬間です・・・緊張の一瞬

全てのグループというわけにはいきませんでしたが、見事3つのグループが成功しました。

 

学習後の振り返りノートには、

「協力することは大切だと思った。」や「割れてしまったけど、みんなとできて楽しかった。またやりたい。」

といった感想がたくさん綴られていました。

 

2年 まとめの3月

3月の教室の様子です。

①1年間の作品の整理をしました。

お気に入りの作品はタブレットで撮影しました。

 

1年間使った教室や掲示板のそうじ、片づけもしました。

 

 

②体育では、体つくり運動で「スポーツリバーシ」をしました。

2チームに分かれて、いろいろな動きをしながら、マークを裏返しにするゲームをしました。

 

③カードを使ってコミュニケーションゲームをしました。

ベルマークで購入した、2つのゲームやトランプをして楽しみました。

 

 

いよいよ、2年生が終わります。

体も心も、成長しましたね。

卒業式の練習について

今日の6年生の卒業式練習では、別れの言葉と歌の練習を中心に行いました。

きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。

小学校最後のクラス全員で歌う曲に、感謝や卒業への思いを込めて歌ってほしいと思います。

用土っ子プロジェクトについて

本日も、用土っ子プロジェクトの感想を子供たちに放送してもらいました。ドキドキしたけれど、お礼が伝えられてよかったとそれぞれの班の子供たちが話してくれました。

お休みをしてしまった子やまだお礼を伝えられていない方にもこれからしっかりと感謝の気持ちを伝えられるようにしていきたいですね。と校長先生からお話もいただきました。

本年度も保護者の方・地域や見守り隊の皆様のおかげで、安心・安全な登校・下校ができています。いつも、見守りありがとうございます。

寄居中学校の出前授業(6年生)

本日、寄居中学校より出前授業で体育の授業を行いました。子供たちは中学校の先生の話をしっかり聞いて、整列の仕方、体育時の座り方、ボール運動を行いました。最初は緊張した様子の子供たちも、先生の声がけや、友達と息を合わせて行うボール運動を笑顔で楽しんでいました。

卒業式の練習について

本日は、入場から卒業書証書授与、別れの言葉、歌の練習を行いました。金曜日の予行練習に向けて全員で力を合わせて精一杯、練習を行っています。

今年度、最後のパワーアップタイム(マラソン)について

今年度、最後のパワーアップタイムがありました。校長先生から”ライバルは自分”というお話をいただき、その言葉を合言葉に自己記録に挑戦しました。今まで走ってきた周より少しでも長い距離を時間内に走れるように精一杯努力しました。

5・6年生の力強い走り

3・4年生も安定したペースで走っています

1・2年生は元気いっぱいに自己記録に挑戦しました。

6年生の様子

5年生の様子

4年生の様子

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

小学校最後のパワーアップタイムを終えた6年生

卒業式練習について

本日の卒業式練習は、卒業証書授与を行いました。担任から呼名され、大きな声でステージの上で返事をし、校長先生からしっかりと卒業証書を受け取ることができました。緊張感のある雰囲気の中で精一杯頑張っています。

2年 いよいよ3月

 

いつも来ているALTがお休みのため、新しいALTがみえました。

Nice to meet you.を使って挨拶をしました。

 

校長先生が、用土っ子プロジェクトのお話をしました。

みんな真剣に聞いていました。

お話の最後には、マラソンカード達成の賞状を渡していただきました。

お祝い 5年生 6年生を送る会

3月3日(金)6年生を送る会がありました。

5年生は、6年間の思い出を振り返る「用土リベンジャーズ」の劇をしました。

当日は、6年生に楽しんでもらいながら感謝の気持ちを伝えることができました。

会場も5年生が飾りつけをとてもきれいにしてくれたおかげで、心あたたまる会となりました。

表彰朝会について

3月7日、表彰朝会を行いました。校内の短縄跳びチャンピオン大会、校内お掃除名人、書きぞめ、美術展、農業に関する絵画コンクール等の賞状が校長先生から子供たちへ手渡されました。久しぶりの全校児童の集合の中で、代表の児童が大きな声で返事をして、賞状を受け取りました。見ている児童もとても良い姿勢で聞くことができました。

NEW 5年生 リーダー引き継ぎ式

3月2日(木)リーダー引き継ぎ式が行われました。

6年生から、用土小の伝統あるリーダーの証が、5年生へと引き継がれました。

児童会、委員長、クラブ長など、これからは5年生がリーダーとなり下級生の手本となる番です。

リーダーとしての「自覚と責任」を持ち、用土小を引っ張って行けるよう頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資源回収、ご協力ありがとうございました。

3月4日(土)に第3回資源回収がありました。

JA用土プラザ様の敷地をお借りして行うことが出来ました。

回収に御協力いただきありがとうございました。

今回の資源回収で得た収益は、用土小の子供たちのために有効に活用させていただきます。

3年生 6年生を送る会

3月3日(金)に、6年生を送る会がおこなわれました。

3年生は、「パフ」の合奏と6年生へのエールをおくり、最後に折り紙で作った花束を渡しました。

6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生を送る会

6年生を送る会が体育館で行われました。各学年順番に行い、待っているクラスはオンラインで視聴しました。

各学年、ダンスや劇、応援、合奏などを披露し、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

4年生の出し物

2年生の出し物

 

1年生の出し物

3年生の出し物

5年生の出し物

6年生の出し物

リーダー引継ぎ式

 今日はリーダー引継ぎ式でした。

トトロ学級の6年生も立派に5年生にバトンを渡すことができました。

バトンを受ける5年生もしっかりとした態度でバトンを受け取りました。

児童会・リーダー引継ぎ式

本日、児童会・リーダー引継ぎ式が体育館で行われました。5・6年生は体育館で引継ぎを行い、1~4年生は教室でオンラインを活用して視聴しました。

新たに児童会やリーダーとしての役割を引き受けた5年生の表情から『よし!頑張るぞ!』という気持ちが表れていました。また、6年生の表情から『やり遂げた達成感や、5年生に思いを託した』ということがうかがえました。

用土小の伝統のバトンが引き継がれ、まもなく令和5年度がスタートします。

今あるものをただ引き継ぐだけでなく、新たに創造も加えていってほしいと思います。

雪 1年生の日常

 今シーズン初めての雪が降りました。子供たちは、雪が降ってきたことに気づくと、窓にはりついてその様子に見入っていました。大きな雪の玉を作ったり、国語で学習した詩「ゆき」のことを思い出して雪を踏んでみたり、思い思いに雪を楽しみました。

 

 国語の学習では、学校のことを先生方にインタビューに行きました。

 図工の学習では、袋の中に詰め物をして、「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。

 生活科の学習では、風を集めたり、昔遊びを楽しんだりしました。

 1年生の学校生活もあと少し、笑顔で過ごしたいと思います。

 

 

算数検定

2月17日(金)

2年生と3年生が2時間目に、算数検定を行いました。この日に向けて、過去問題に取り組み、勉強を積み重ねてきました。子供たちは、少し緊張した様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。がんばりましたね。

雪遊び

2月10日(金)

天気予報通り、午前中から雪が降り始めました。授業中の子供たちは、窓の外を見て、雪が積もっていく様子をうれしそうに見ていました。休み時間には、たくさんの児童が外に出てきて、雪遊びを楽しんでいました。雪に触れたり、雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりして、思い思いに雪の日を満喫していました。

 

2年 2月のあれこれ

2月もあっという間に、10日を過ぎました。

学習の様子をお知らせします。

国語「かさこじぞう」では音読劇の練習中です。

自分たちの音読をタブレットで録音し、聞いて、工夫するところを考えています。

 

図工では、学校のいろいろなものをへんしんさせて、楽しみました。

算数「たし算とひき算」では、友達が作った問題を解き合いました。

 

 

 

 

 

10日は雪が降りました。

少しの時間でしたが、雪遊びをして楽しみました。

みんな、元気です。

3年生まで、あと少しですね。

 

用土小学校入学説明会

本日、入学説明会が行われました。用土小学校の学校生活について話を聞いたり、学用品を購入したりしました。

用土小学校に新たに加わる1年生の入学が,今から楽しみです。

 

 

 

2月の全校朝会

2月7日(火)

全校朝会をオンラインで行いました。内容は、一つ目が校庭にある学問の木と言われる楷の木のこと、二つ目が名誉ある文部科学大臣表彰のことを話しました。写真を見せながら、どちらも用土小学校にとって、とても素晴しいことであると伝えました。また、今月の生活目標について、生徒指導主任から学年に応じた具体的な目標を掲げていました。画面越しでしたが、とても良い態度で話を聞いていて、さすが用土っ子はすごいと思い、ほめました。

朝マラソンについて

2月2日木曜日、風が少なく、穏やかな早朝7時50分真っ先に、そして、元気よく校庭に飛び出してきたのは、先日150周を達成した3人の用土っ子でした。

一つ目標を達成しましたが、手を緩めることなく、次の目標に向かってスタートした3人はとても立派です。

こういった一人一人の児童の頑張りが全校の用土っ子に広まっています。毎日の積み重ねが大きな力に変わると思います。

用土小の教職員も力を合わせて子供たちを応援・後押ししていこうと思います。

まだ、ほとんど校庭に子供たちの姿はなかった7時50分。

こつこつと毎日続けて、150周を達成した3人の姿がありました。

良き仲間と互いを高め合う姿に感動です。

校長先生をはじめ、たくさんの教職員も子供たちと一緒になって活動しています。

ゴールは笑顔でエア・タッチで迎えました。

 

お面を作って記念撮影(2年)

2月1日(水)

2年生が図工の学習で、「かぶってへんしん」という題材で、お面を制作しました。その作品が、いよいよ完成したので、記念撮影を校庭で行いました。一人一人が創意工夫を凝らした、世界で1つしかない、かっこよくて、素敵なお面ができて、みな大喜びでした。

3学期マラソンカード達成

1月31日(火)

3学期のマラソンカード達成者で、1番乗りの児童が3名いました。寒い朝、早々と校庭に出て走っている児童がたくさんいます。自分の目標に向かって、コツコツと努力を積み重ねてきている用土っ子。本当に感心します。あいさつを大きい声で言い、自分のペースで走り始めるその姿に、いつも励まされ、心から応援しています。3名の児童のうれしそうな笑顔に、大きな拍手を送りました。

マラソン150周達成者について

本日、3学期になって、初めてのマラソンカード(校庭150周)達成者が3名(6年生2名と2年生1名)出ました。

達成した6年生は「継続してきてよかった。」「毎日の積み重ねが報われた。」2年生は「校長先生から賞状をもらってとても嬉しい。」と話してくれました。

体力は一朝一夕に身につくものではありません。埼玉県の体力向上の『こつこつと きたえた体は たからもの』を合言葉にこれからも頑張ってほしいと思います。

 

 

 

新型コロナウイルス感染症予防集会

1月27日(金)

今日の朝、保健委員会による新型コロナウイルス感染症予防集会をオンラインで行いました。この日のために、保健委員会の児童は、準備を進めてきました。クイズ形式で、答えを〇か×をそれぞれの教室で答えてもらいました。子供たちは、楽しそうに答えていました。今日の内容を自分たちの生活に生かして、用土小学校の児童が、毎日元気に登校できるようにと願っています。

たまよど号来校

1月26日(木)

本日、児童が楽しみにしているたまよど号が来校しました。個人で本を借りたい児童やクラスのボックスで借りにきている様子が見受けられました。今年度、読書100冊を超える児童が増えてきました。本は、心の栄養です。これからも、学校や家で、本に親しむ用土っ子を目指していきます。

 

算数の授業(2年)

1月25日(水)

2年生の算数で、4桁の数を数直線に表す勉強をしました。1200を数直線に表す際に、一目盛りをいくつにするかによって、様々な表し方があることを、子供たちが考えていました。目盛りを10、20、100等にすることで、答えが一つではないことに驚いていました。自分の考え方を友達に伝えたり、友達の考えに共感したりするなど、学びの多い授業でした。

たこあげ

1月24日(火)

1年生が生活科の学習で、ぐにゃぐにゃだこを作りました。自分の好きな絵を描き、校庭で元気に走りながらたこあげををしていました。高くたこが上り、大喜びでした。いくつものたこが校庭に上がり、もっともっと高く飛ばすように考えて、たこあげを楽しんでいました。

給食集会について

 朝の業前活動では、給食集会が行われました。全校児童はオンラインでの視聴になりましたが、給食委員会の発表をしっかりと聞いていました。

 給食委員会の児童は給食がどのように作られてくるのか。どのような思いで作られるのかといったことを丁寧にまとめ発表していました。また、ニュース等でも話題になっているフードロスについてもふれ食物の大切さについても伝えることができました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

給食委員会の様子

2年 授業あれこれ

早くも1月が終わろうとしています。

3年生に向けて、落ち着いて学習をしている姿が随所で見られます。

上の写真は、国語「むかしあそび」の場面です。

埼玉県の郷土かるたを楽しんでいます。

この写真は、算数「長い長さ」の学習です。

3メートルの長さのテープでものさしを作りました。

作ったものさしで、長いものの長さを測りました。

 

図工「かぶってへんしん」です。

お面の全容が見えてきました。完成が楽しみです。

最後は外国語活動で行った「ふくわらい」です。

顔のパーツを英語で言ったり、それをどこに置くのか友達に指示したりして楽しみました。

美術・図工 5年生 図工「色を重ねて広がる形」

図工「色を重ねて広がる形」では、ほり進み版画を行っています。

彫って、刷り、また彫って、刷り・・・

2回目からは、彫ったところに前の色が出てきます。

「ここを彫ったら、色が付くんだ。」と、子供たちは試行錯誤しながら作品を進めています。

避難訓練

 今日は、2時間目休みに大きな地震を想定した、避難訓練を行いました。子供たちは緊急地震速報が流れると、自分の命を守る行動をしっかりととることができました。

 校長先生からも、合言葉「お・か・し・も・ち」のお話がありました。これからも「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を合言葉に自分の命、友達の命をしっかりと守る行動をとることができるように指導していきたいと思います。

 御家庭でも是非、大地震が起きた時に、子供たちと連絡がとれない、家族が離れ離れになってしまったときにどこに集まるかなど話し合ってみていただけたらと思います。

 

寄居中学校区地域学校保健委員会

1月19日(木)13:30より、寄居中学校にて、寄居中学校区地域学校保健委員会が開催されました。

本校からは、校長、保健主事、養護教諭、PTA総務部より代表2名の方が参加をしました。

寄居中学校と寄居中学校区の小学校3校(用土小、寄居小、桜沢小)の健康課題と生活アンケートの結果について報告がありました。また、寄居町教育サポートセンター 臨床心理士・公認心理師の安出香織先生に「学齢期のこころの育ち」と題して、ご講演いただきました。

 

パワーアップタイム(短なわとび)について

今日のパワーアップタイム(短なわとび)では後ろ跳びに挑戦しました。手首の使い方や足の使い方を運動委員会と体育主任を中心に全校に広めてから取り組みました。150人以上の子供たちと教職員が一緒に取り組むことで朝から学校全体が活気づいています。

パワーアップタイム(短なわとび)について

子供たちは休み時間や授業で縄跳びに挑戦しています。今朝は、パワーアップタイムで短縄跳びに取り組みました。子供たちも頑張っていますが、先生たちも負けずに2重跳び、後ろ二重、あや二重に取り組みました。

全校で取り組むことで、高学年の児童の様子や先生たちの姿から、用土小の子供たちが「あの技に挑戦したい。」「あの技ができるようになりたい。」と感じてくれたらと思います。

パワーアップタイム(短縄跳び)開始

1月17日(火)

3学期が始まり、パワーアップタイムが短縄跳びになりました。今朝も寒かったですが、子供たちは元気に校庭を走ったり、縄跳びをしたりしていました。今日は、主に二重跳びを練習しました。縄を早く回すことを心がけ、タイミングをつかんだようでした。2月1日の短縄チャンピオン大会を目指して、頑張ってください。応援しています。

2年「かぶって へんしん!」

3学期の図工は「かぶってへんしん」からスタートしました。

ビニール袋で張り子を作って、お花紙を貼って、お面を作ります。

どんな、お面ができるのか、今から楽しみです。

まずは、ビニール袋で張り子作りです。

新聞紙を切って、張り子作りの準備をしました。

3ツ星 書きぞめ制作会★1年生★

 初めての書きぞめ制作会が行われました。1年生は、フェルトペンで「お正月」と書きます。2学期末から冬休みの間、一生懸命に練習してきた成果を発揮し、すばらしい作品が仕上がりました。書き始める前には、1分間目をつぶって心を無にする時間を設け、まっさらな気持ちで筆を持ちました。よい制作会になりました。

 

学校 3学期スタート!

 1月10日、冬休みが明け、子供たちが元気に登校してきました。初日から全員登校でき、よいスタートが切れました。3学期は、進級へ向けて準備をする大切な期間です。今日から始まる51日を、笑顔いっぱい頑張りたいと思います!

 

令和4年度 用土小学校 3学期 始業式について

 令和5年1月10日、オンラインで始業式を行いました。オンラインでの参加となりましたが、子供たちの姿勢や視線から「新しい年、気持ちも新たに頑張るぞ。」という思いが伝わってきました。

 何より大きな事故や怪我なく子供たちが、用土小学校に集まれたことに感謝申し上げます。

 地域の皆様、見守り隊の皆様、保護者の皆様、3学期も登下校等の見守りをよろしくお願いします。

 

一斉下校について

 終業式を終え、2学期最後の一斉下校を行いました。班の約束を確認したり、登下校のルールを再確認しました。最後に全員が元気に1月10日に用土小学校に集まることを、校長先生と約束し下校することができました。

 地域の皆様、スクールガードの皆様、保護者の皆様、2学期も見守りをありがとうございました。そのおかげで事故や怪我なく、2学期を終えることができました。

皆様、良いお年をお迎えください。

2学期終業式

23日、体育館で2学期終業式を行いました。全員が感染症対策をしっかりと行い、顔を合わせ実施することができました。代表の児童が2学期に頑張ったことの発表をしたり、校長先生から各学年に向け言葉をいただいたりして、立派な態度で式に臨んでいました。

2年 2学期のまとめ

「2学期のがんばったこと発表会」をしました。

各々が、がんばったことやできるようになったことを発表しました。

友達のがんばりに気付いたり、認めたりしました。

 

図工「いっぱいうつして」の作品が出来上がりました。

型にインクを付けて、画用紙に写しました。

色鮮やかな作品が、ずらりと並んでいます。

算数では一生懸命覚えたかけ算九九を使って「九九表づくりゲーム」をしました。

いつもと雰囲気の違う授業に、子供たちはとても楽しそうでした。

 

2022年 ありがとうございました。

 

用土っ子プロジェクトについて

毎日の登下校で子供たちの見守りをしてくださっている地域の方や、スクールガードの方々に感謝の気持ちを伝える用土っ子プロジェクトを行いました。子供たちは感謝の気持ちを伝えた感想を、全校の児童に伝えました。

感じたことを共有することで、子供たちの心の成長を促していきたいと思います。

あいさつ運動

 寒い日が続きますが、子供たちは、元気いっぱいにあいさつ運動を続けています。あいさつ運動に全学年の児童が挑戦し、あいさつする側の気持ちとあいさつされる側の気持ちを全員が感じることができました。子供たちからも、最初は緊張したけれど、あいさつを自分からすると気持ちがいいという感想を聞くことができました。