用土小のできごと
運動会
本日の運動会、3年生も一生懸命に頑張りました。
本気で走る姿や、かっこよく踊ったダンスは、今までの練習の成果ですね。
またひとつ、素晴らしい思い出ができましたね。
6年生 運動会
9月16日に運動会が行われました。
6年生、みんなの力を合わせて最高の運動会にできました。
最後には、一緒に頑張った仲間やいつも支えてくれている家族に感謝を伝えていました。
大成功の運動会!6年生の一人ひとりが輝いていました。
運動会について
9月16日、『150周年の歴史を胸に 勝利をつかめ 用土っ子』のスローガンのもと、用土小学校運動会が行われました。夏休みが終わり、2週間という短い時間の中で、子供たちは精一杯練習し、本日最高の競技・演技ができました。保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援ありがとうございました。
明日の運動会に向けて
明日は、いよいよ運動会です。用土小学校の児童の代表として、6年生が一生懸命に準備をしました。てきぱきと進んで準備している姿は、とても立派でした。PTAの役員の方にもご協力いただき、素晴らしい会場となりました。
運動会(高学年表現)
高学年の表現もいよいよ完成となりました。風になびく大旗がとても美しく、整然とした動きは、さすが高学年です。明日の運動会がとても楽しみです。
運動会(低学年表現)
いよいよ明日は運動会です。低学年の表現『ジャンボリミッキー』も完成し、明日の本番が楽しみです。
運動会(開会式・閉会式練習)について
本日は、運動会前、最後の全体練習を行いました。開会式や閉会式の最終確認をしっかりとできました。
運動会(開会式練習)について
開会式練習を行いました。団長の選手宣誓や児童会長の動き等を確認し、本番に備えました。
お昼には、校長先生から激励の言葉と本気という詩を読んでいただきました。
運動会に向けて「係会議」
16日の運動会に向けて、高学年児童が準備をしています。
1人1人が自分の役割を理解し、仕事に取り組んでいました。
運動会が楽しみですね!!!
1年 楽しみながら学ぶ
道徳では役割演技をしながら「友達と仲良くする」ことについて考えました。
図工では、折り紙で朝顔を作りました。
大きな紙に絵を描き、そこに折り紙の朝顔を貼り付ける予定です。
1年生26名、みんながんばって学習しています!
親善運動会の練習について
12日、親善運動会の練習が始まりました。本日は初日なので、体育主任からルールの説明やマナーについて話がありました。また、校長先生から激励の言葉をいただきました。
「ライバルは自分」を合言葉、親善運動会の練習に取り組んでいきたいと思います。
運動会の係打ち合わせについて
5・6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。運動会を進行していくうえで大切な役割です。高学年全員が責任をもって取り組んでいる姿がみられました。スローガンのように150周年の歴史を感じながら素晴らしい運動会にしてほしいと思います。
スズムシをいただきました。
用土在中の方から、スズムシを今年もいただきました。
秋を感じさせるスズムシの鳴き声を、用土っ子全員で楽しんでいます。
応援練習について
赤団と白団に分かれて応援練習を行いました。応援団を中心に校庭に響く大きな声で応援歌や応援コールを練習しました。本番が今から楽しみです。
運動会(応援団練習)について
本日は、4・5・6年生の応援団練習がありました。団長の掛け声に合わせて赤団、白団が大きな声で応援歌や応援コールの練習をしました。
赤団の応援練習の様子
白団の応援練習の様子
1年 種がとれたよ!
5月から育ててきた、あさがおに種ができました。
子供たちは、大喜びで種を集めています。
「次の1年生にあさがおの種をプレゼントする」を目標に、お世話をがんばっています。
あさがお(團十郎)について
團十郎のあさがおがたくさんの花を咲かせており、見事です。
読み聞かせ(1年)
用土小では、町の読書通鳥を活用して、読書に力を入れています。読書は、心を豊かにしてくれます。
低学年では、読書だけでなく、読み聞かせも計画を立て行っています。子供たちは担任の読む本に興味津々で話を聞いています。
図工授業(写生会)
写生会を行いました。今回は、地域の清水園さんに伺い、重機を描きました。
室内遊び(UNO)
熱中症予防のため、休み時間に室内遊びを行いました。今回は、UNOを行いました。みんな楽しそうです。
2年生 写生会・運動会練習
丸橋牧場さんにお伺いして、牛の写真をタブレットで撮影してきました。学校に帰り、大きな画用紙に牛の絵を描きます。
運動会練習が始まりました。低学年のリズムダンスは、「ジャンボリミッキー」を踊ります。覚えが早く、すぐに踊れるようになりました。
運動会(高学年の部)
午前中、高学年が表現運動の練習を行いました。
心地よい風によって、旗もきれいになびいています。どんな表現運動になるか楽しみです。
運動会(全校ダンス)について
本日、運動会の全体練習を行いました。全校の表現運動で「用土小版 タタロチカ」の練習を行いました。
「ようどっ」と、体いっぱいに使って、表現しています。
運動会(高学年の部)
高学年の表現運動の練習が始まりました。旗を使って、体全体で表現していきます。カラフルな旗がなびくと、とてもきれいで、見応えがあります。表現運動の完成が今から楽しみです。
運動会の練習について
本日、運動会の全体練習(開会式練習)が行われました。暑さ対策と水分補給の時間を十分にとりながら進めました。
給食について
本日は、2学期初めての給食がありました。1年生の児童も久しぶりの準備や片付けでしたが、スムーズに行うことができました。
奉仕作業について
26日(土)8時より奉仕作業が行われました。お忙しい中、用土小学校のために御協力いただきありがとうございました。
おかげさまで本日、用土小の子供たち全員が気持ちよく2学期をスタートすることができました。
始業式について
今日はいよいよ始業式です。
2学期は74日と1年の中で1番長く、行事がたくさんある学期になります。
始業式の中で、教頭先生から成功の反対は「○○しないこと」についてお話をいただきました。
(成功しようと思ったら、苦手な事や大変だと思うことにも挑戦しなければなりません。そうすると時には失敗することもあります。難しいことに挑戦すると失敗することのほうが多くなるかもしれません。しかし、失敗を繰り返しながらも、あきらめずにに挑戦し続けていると、必ず成功に近づいてきます。しかし、何もしなかったら、挑戦しなかったらどうでしょうか。成功に近づくことも、成功することもありません。)
行事の多い2学期、子供たちには、心も体も大きく成長してほしいと思います。
1年 元気に過ごしていますか?
1年生のみなさん げんきに すごしていますか?
すこし みづらいですが、めだかが たまごを うみました。
あかちゃんが げんきに およいでいます。
あさがおさんにも へんかが ありました。
はなが しおれたあとに、なんだか まるっこい ぼおるのようなものが できていました。
これは いったい なんでしょうか?
よくさがすと いろが ちがうものも ありました。
みなさんの あさがおさんにも ありますか?
1年 1学期が終わりました。
終業式はリモートで行いました。
読書通鳥が終わった児童が、校長室で表彰されました。
リモートでも、しっかりとした態度で参加できました。
終業式の後は、学級活動です。
小学校生活初めての「あゆみ」を受け取りました。
「はい、チーズ!」
2学期も、元気に会いましょう。
楽しい夏休みを過ごしてください。
1学期終業式
1学期68日間が終わり子供たちは長い休みに入りました。今年の夏休みは42日間あります。健康に留意し、たくさんの思い出をつくることができる夏休みにしてほしいと思います。
1年 教室の大掃除
教室の大掃除をしました。
つくえ、いす、ひきだし、ロッカー、くつばこを
中心に、一生懸命、きれいにしました。
きれいになった教室は、気持ちがいいですね。
「命を大切にする週間」における全校朝会
7月11日(火)
寄居町では、夏季休業前の1週間を「命を大切にする週間」として取り組んでいます。本校でも、全校朝会の際に「命を大切にすること」について以下の話をしました。
人は皆、命を持っており、その命は、すべてお母さんから生まれてきます。そのお母さんである女性が、生んでくれるという土台があって、命が始まります。そこから命が育っていきます。
その命を漢字で書くと、「人」を「一つ(一回ずつ)」「叩く」と書きます。では何を叩くのでしょうか。一つ一つ叩いているのは、心臓の鼓動というあのドクドクという響きです。ひとときも休まず、体は寝ていても決して休むことのない心臓の叩きがあるからこそ、 命が明日も続いていきます。
みなさんも命を持っています。
その命の中には、だれもが「からだ」と「こころ」を持っています。だから「からだ」や「こころ」が痛んだり、壊れたりすると、心臓の鼓動は普段と違 って、速くなったり不規則になったりします。規則正しく心臓を叩くことができなくなると、人の体と心を支える命の具合が悪くなるのです。
用土小学校では、お母さんが命がけで産んでくれた体と心を傷つけようとする人がいませんか。周りの人の「体」と「心」を傷つけようとする人は、人の命を大切にしていないということです。
人のからだを傷つけるとは,どんなことをすることですか。
では、人の心を傷つけるとは,どんなことをすることですか。
人間のお母さんは、卵では赤ちゃんを産みません。卵で生むと、卵から離れた隙に、ま わりの敵から卵を食べられたりとられたりするかもしれません。また、お母さんが危険な目に遭った時に、卵を置いてきぼりにして,お母さんだけ逃げてしまうことがあるかもしれません。そのようなことがないように、人は3億年という長い年月をかけ、お腹の中で抱っこして、いつも一緒に過ごせるようになったと言われています。 そして、 お母さんは、お腹が持ちこたえられるぎりぎりまで、約10か月の間お腹の中で大きく育て、そして赤ちゃんを産むのです。
校長先生も、ここにいる皆さんもすべて、生まれる前から、お母さんに命がけで守って いただいて生まれてきたのです。傷つけてしまうように扱う人がこれからもいた としたら、それはとても悲しいことです。
世界で最も大切なもの、それが命です。
そして、世界で一番の宝物、それがあなたです。
皆さんが毎日行っていることの中には、命に関係のあることがたくさんあります。返事をすること…それは、ぼく・私の命は今ここに元気にあります。ということを周りに知らせることです。
名前を書くこと…名前は世界に1つしかない自分の命。その自分の命を雑に書くというのは,自分の命に大事にしていないことです。
このように、命がけでお母さんが産んでくれた命を、元気に学校へもってきて膨らまし、 また元気に家にもって帰ることができるようにすることが大切です。
だからこれからは体を、次のように使っていきましょう。
目は、友達のよいところを見るために使いましょう。
耳は、友達の話を最後までしっかり聞くために使いましょう。
口は、友達を誉めたり,励ましたりするために使いましょう。
手や足は、友達を助けてあげるために使いましょう。
皆さんも、さらにくわしく考えて行動できるようになってほしいと思います。これからもみんなで命を見つめて考え、大切にしていくことができる用土小学校にしていきましょう。
1年 生活科「みず あそび」
生活科で「みずあそび」をしました。
水鉄砲チームは、的を作って、遊びました。
シャボン玉チームは、シャボン玉の液を手作りして、飛ばしました。
1年生 着衣泳
11日に着衣泳をしました。
洋服を着てプールに入ると、水の重さに子供たちは、とても驚いていました。
水の事故にあわないように、過ごしましょうね。
租税教室(6年)
6年生を対象に、租税教室が開かれました。子供たちは税金の使われ方をクイズや講話を聞きながら学習しました。その中で、プールや遊園地に関わる問題に苦戦しましたが、国や市町村で行われているものには税金が使われ、それ以外のものには税金が使われていないということに気が付き、学びが深まりました。また映像から税金がない世界になると、どうなるのか税金の大切さを学びました。
着衣水泳(3・4年)
11日、3・4年生では着衣水泳を行いました。水の中で歩いたり、走ったりしました。「水の中で服を着ていると、重いと感想を話していました。」
また、ペットボトルを胸の前で抱える背浮きの練習をしました。バディーを救助する練習も行いました。
用土っ子プロジェクトについて
高学年からスタートした、用土っ子プロジェクトも順調に下学年に引き継がれ無事に終了しました。
1年生の中にも、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えられた子も見られました。3年目となるこのプロジェクトで、子供たちの学びや・感謝の心をもつことに成長を感じます。
プロジェクトを終えた子供たちは、給食中の放送で感想やこれからの抱負を述べていました。
地域の皆様、見守り隊の皆様、いつも登下校の見守りをしてくださりありがとうございます。おかげさまで1学期も、安心・安全に登下校することができました。
着衣水泳(5・6年)
10日、5・6年生は着衣水泳を行いました。洋服を着ていると水の中でどうなるのか体験的に学びました。肺いっぱいに空気を吸い込んだり、「ちょうちょ泳ぎ」の練習を行ったりして、もしもの時に救助を待つ練習を行いました。
ショート集会
7日の朝、児童会によるショート集会が開かれました。児童会が4つのブースを準備し、1~6年生までの縦割り班で、クイズに答える集会でした。クイズは用土小学校に関わる問題で、用土っ子たちを毎日見守っている、シンボルツリー『メタセコイヤ』の高さは?など、仲間と協力しないと解くことができない楽しい問題もありました。
子供たちは縦割りのメンバーで協力しながら、問題解決に取り組んでいました。
團十郎アサガオを育てています
寄居町の地域住民らでつくる「朝顔『團十郎』を楽しむ会」からアサガオの苗をいただきました。
團十郎は直径12~15センチの大輪の朝顔で、えび茶色の花の色が特徴的なアサガオです。花の色が、歌舞伎の市川團十郎が得意とした演目「暫(しばらく)」で團十郎の着ていた着物の色と似ていたことから、この名前が付いたそうです。大切に育てきれいな花を咲かせていきたいと思います。
水泳学習の頑張っています
6月から始まった水泳学習ですが、水慣れからはじまり、泳ぐ距離も伸びてきました。来週は着衣水泳です。今年の2年生の水泳学習の締めくくりとなります。
社会科見学(寄居町役場・深谷市花園消防署寄居分署・ヤオコー寄居店)
令和5年7月3日(月)に、社会科見学に行ってきました。
多くの皆様に、温かく迎えていただき感謝しております。
1年 リズムに合わせて、ダンス♬ダンス♬
「白くまのジェンカ」にのって、みんなでダンスをしました♬
授業参観・懇談会について
5日授業参観・懇談会が行われました。
普段がんばって学習や運動している用土っ子たちの姿を、保護者の方々に参観していただきました。
算数(4年)
4年生では、『角度』の学習の中で、身の回りにある傾きについて調べる学習を行いました。
用土っ子プロジェクトについて
7月5日は3年生を中心に、日頃お世話になっている地域の方や見守り隊の方々へ日頃の感謝の気持ちを伝えました。感謝の気持ちをあいさつと笑顔で伝えることができました。
7月の全校朝会
4日(火)、全校朝会が行われました。
用土小では、現在、1年生がアサガオを種から育て、毎日、欠かさずに水やりをし、大輪の花を咲かせています。
その他にも、2年生がトマトや3年生がホウセンカ、学校農園では、キュウリやナスなどの植物が育っています。
その植物の成長する姿を用土っ子に例え、家庭や地域、学校で関わる多くの人から太陽のような温かい愛情をいただき、成長できている。そういった愛情に感謝の気持ちをもてるようになってほしいとお話をいただきました。
また、その成長を、ノーベル物理学賞を受賞した、湯川秀樹氏の「一日生きることは、一歩進むことでありたい。」という言葉で締めくくっていました。
用土っ子プロジェクトについて
本日は、4年生を中心にした用土っ子プロジェクトが行われました。日頃、見守っていただいている見守り隊の皆様や地域の方にお礼の言葉を伝えました。
生活科での学校探検(1年)
1年生では、学校の中には、どのような教室があり、その教室がどのように使われているのか生活科の時間を使って学習しています。今日は、見てきたことを担任の先生と一緒に大きな紙にまとめていきました。
栄養教諭の出前授業(3年)
寄居町の栄養教諭が食べ物の働きについて3年生に授業をしてくれました。3年生が栄養教諭の授業を受け子供たちは3つの働きについて詳しく学ぶことができました。
手話の学習(3年)
3年生では総合的な学習の時間を活用して、福祉体験を行っています。本日は社会教育福祉会の方をお招きして手話の学習を行いました。
講師の先生からおはよう・こんにちは・さようならなどのあいさつを教えていただき、実際に手話を使って学習しました。
用土っ子プロジェクトについて
今年度も、日頃、登下校の見守りを行ってくれている地域の方やスクールガードの皆様に感謝の気持ちを伝える用土っ子プロジェクトが行われます。本日、通学班の班長を中心に、校長先生から事前の指導をいただきながら、準備を進めています。
算数(4年)
4年生では、分度器の使い方を学習しています。1人1台のタブレット端末を活用して、分度器の操作の学習をしました。子供たちは器用タブレットを操作しながら、角度の問題を解くことができました。
栄養教諭による出前授業
寄居町の栄養教諭による出前授業が行われました。今回は、給食ができるまでの学習をしました。給食センターでは2200人分の給食をおよそ20人で用意してくれているそうです。また運転手さんは4人で学校まで給食を運んでくれているという話を聞きました。普段、何気なく食べていた給食に多くの人がかかわって作られていることを知り、子供たちは、給食を残さず食べていきたいと、伝えることができました。
水泳学習(全学年)
暑い日が続きますが、その暑さのおかげで子供たちは元気いっぱいに水泳学習に取り組んでいます。7月に入ると泳力検定もありますので、自己ベスト目指して精一杯努力してほしいと思います。
理科(3年)
3年生の理科では、帆かけ車を作成し、風を送ったり、うちわであおいだりしながら進む距離の実験をしています。
図工(1年)
1年生では、箱や折り紙を組み合わせて生きものや乗り物を作成しています。たくさんのかざりをつけ、素敵な作品が出来上がってきています。完成が今から楽しみです。
第1回学校保健委員会を実施しました。
第1回学校保健委員会を視聴覚室にて実施しました。
保健委員会の児童による発表を、数年ぶりに実施することが出来ました。
学校歯科医、学校薬剤師の先生方にも御出席いただき、
用土小学校の健康診断の結果や体力テストの結果について報告をしました。
詳しい内容につきましては、7月5日配布の第1回学校保健委員会便りを御覧ください。
野菜が採れるようになりました。
毎日水やり、草むしりをしているおかげで美味しそうな野菜ができ始めました。きゅうり、なす、ピーマン、インゲンが大きくなっています。ジャガイモも、もうすぐ掘れそうです。
水泳(全学年)
本日は、天候に恵まれ、全学年で水泳学習に取り組みました。今年度、それぞれ、目標や自己記録に向かって、用土っ子全員が一生懸命、水泳学習に取り組んでいます。
Meet the music~アーティストが学校にやってくる!~(4年)
20日には、『Meet the music~アーティストが学校にやってくる!~』で(公財)埼玉県芸術文化振興財団を招いて楽器の演奏を鑑賞しました。打楽器やフルート、ピアノの生演奏を聴きながら、本物に触れる体験や美しい音楽を楽しんでいました。
福井県とのオンライン交流事業(6年)
6年生では、オンラインを活用して、福井県の小学校との交流を行いました。総合的な学習の時間に学習した鎌倉・箱根の内容を中心に発表を進めました。用土小から福井県の小学校へ派遣されている松村教諭が登場すると子供たちは嬉しそうな顔をしながら、話に耳を傾けていました。
修学旅行
修学旅行が終わり、学校で到着式を行います。
修学旅行
2時に最終見学地を出発します。
この2日間で子供たちは大きく成長したように感じます。
修学旅行
班別行動を開始しました。
2時過ぎに出発します。
修学旅行
バイキングでの昼食を終え、最後の見学を班別で行います。
修学旅行
最後の見学地、箱根彫刻の森美術館に到着し、楽しみにしていたバイキングでの昼食です。
修学旅行
大涌谷を出発し、箱根彫刻の森美術館へ向かいます。
修学旅行
今、ロープウェイに乗りました。
修学旅行
遊覧船に乗って、芦ノ湖を進んでいます。
全員元気にしています。
修学旅行
これから遊覧船にのります。
修学旅行
関所の見学を終え、遊覧船乗り場に来ました。全員元気に学習しています。
修学旅行
出発式が始まりました。
修学旅行
しっかりと朝食を食べ、2日目の行程がスタートしました。
修学旅行
今から朝食です。
しっかり食べて、元気に出発したいと思います。
修学旅行
朝の散策が終わりました。
これから、朝食です。全員元気に過ごしています。
修学旅行
朝のつどいが始まりました。
これから、近くの散策に出かけます。
修学旅行
夕食を終え、室長会議が始まりました。
22時消灯になります。
全員元気に過ごしています。
保護者の皆様、朝早くからの見送り、お弁当の準備等ありがとうございました。
修学旅行
夕食の時間になりました。全員元気に過ごしています。
修学旅行
無事に1日目の行程を終え、本日の宿泊地、箱根高原ホテルに着きました。
全員元気に過ごしています。
町たんけん
6月7日(水)晴天の中、町たんけんに行きました。たくさんの保護者の方にご協力いただき、色々な場所を回ることができました。おみやげもいただき、充実した町たんけんとなりました。
修学旅行
江ノ島水族館でイルカショーを楽しみ今、ホテルに向かって出発します。
修学旅行
江ノ島水族館まで来ました
修学旅行
長谷駅を降り、大仏前で集合写真を撮りました。
修学旅行
鎌倉駅から江ノ電にのって長谷駅に向かいます。
修学旅行
八幡宮から班別行動が始まりました。
修学旅行
鶴岡八幡宮に到着しました。
修学旅行
渋滞がありましたが、まもなく鎌倉の中心部に入ります。
修学旅行
バスの中、子供たちは元気に過ごしています。まもなく神奈川県相模原市に入ります。保護者の皆様、朝早くからの見送りありがとうございました。
ホームページを随時更新していきますので、ご確認いただけたら、是非、『いいね!』ボタンを押していただけたらとおもいます。
よろしくお願いします。
修学旅行 6年
本日は、6年生の修学旅行(鎌倉 箱根)です。6時半に元気に出発です。
6年 修学旅行出発!!!
今日から6年生は修学旅行です。
出発の会も終わり、予定通り出発しました。
楽しんできてください。
教職員対象の心肺蘇生法研修会を行いました。
用土小学校へ深谷消防署の方々が来て、心肺蘇生法研修会を行いました。水泳学習も始めるこの時期に心肺蘇生法を学んでおくことは、いざという時のために、とても大切なことです。真剣な眼差しと緊張感をもって取り組みました。
新体力テストについて
本日、新体力テストが行われました。『ライバルは自分』を合言葉に自己ベストに挑戦しました。
こまめな水分補給と日陰を待機場所にするなどして、校庭種目と体育館種目に分かれ2時間かけて実施しました。
子供たちは日頃から鍛えた成果を活かして、精一杯、努力することができました。
埼玉県警 非行防止班『あおぞら』について
埼玉県警の非行防止班『あおぞら』が用土小学校に非行防止教室のために来校してくれました。『あおぞら』では飲酒、喫煙などの不良行為や暴力、窃盗などの加害行為を防止するために指導をしてくれました7。用土っ子もこういった犯罪や事件に巻き込まれないようにするために、一生懸命に学習しました。
マラソンカードについて
4月から続けてきたマラソンカード(150周)を達成する児童が増えてきました。日頃から『ライバルは自分』を合言葉に一生懸命に体を動かしています。今回は、6年生の達成者がマラソンカードを提出するために校長室に来ました。
修学旅行について(6年)
いよいよ6年生は、今週、木曜日から修学旅行に行きます。子供たちは総合的な学習の時間を使って、鎌倉・箱根方面について調べました。その調べたことを中心にしおりにまとめ、校長先生に届けました。
教育実習生が用土小に来ました。
5月22日(月)から6月9日(金)の3週間、本校の卒業生が教員になるために、用土小学校で教育実習を行いました。
子供たちと一緒になって活動したり、実際に授業を行ったりしました。
自主学習について
新しい学年になり、続けてきた自主学習ノートが終わり始めた用土っ子が増えています。ノートが終わると校長先生から賞として賞状と新しいノート(3冊まで)をいただけます。また、自主学習で毎日、コツコツと復習や予習を繰り返して、さらに学習の定着を図ってほしいと思います。
家庭教育学級について(1年)
9日、第1回、家庭教育学級でキッズダンスを行いました。参加した1年生は、保護者の方や先生方と一緒に元気いっぱい体を動かしました。様々な音楽やリズムに合わせて全身を動かすダンスに子供たちは大喜びでした。