用土小のできごと
5年生 総合「やさしい心で福祉の輪」
総合「やさしい心で福祉の輪」では、福祉について調べ学習をしました。
盲導犬や、手話、ユニバーサルデザインなどについて、パワーポイントにまとめました。
発表会では、友達の発表を聞いて、新たな発見がたくさんありました。
6年図工 夢に向かって
未来の自分を想像し、紙粘土を使って表現しました。どんなポーズにすれば動きができるのかを考え、工夫しながら作成することができました。
書写授業(書きぞめ)
書きぞめの授業を始めました。お手本を見ながら、丁寧に書いています。
2年 新しい年を迎える準備
新年を迎える準備をしました。
梱包材と画用紙を使って「うさぎ」の置物をみんなで作りました。
和柄の折り紙に乗せると、なんだかお正月の雰囲気がでますね。
かわいい置物ができました。
お休みをしていた人は、登校できたときに作りましょう。
体育授業(跳び箱)
12月の体育では、跳び箱運動を行っています。
主に、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転を学習しています。
2年 算数の力を伸ばす!
算数「かけ算九九」の学習がいよいよ大詰めです。
この時間は、並べられた〇の数をかけ算を使って数える学習をしました。
いろいろな見方で〇を形として捉えて、かけ算九九に当てはめて考えました。
友だちの考えを、自分で説明したり、
計算式から、どのように考えたのかを理解しようとしたりしています。
算数の力は、一朝一夕には身に付きません。
毎日の積み重ねが大切ですね。
3年生 白菜収穫
12月8日に、白菜を収穫しました。
1粒の種が、大きくて、重みのある白菜に成長しました。
収穫の楽しみを味わいました。
授業参観ありがとうございました
授業参観に御参観いただき、ありがとうございました。
今回は、プレゼン資料にまとめてきたことをもとに、その発表会を行いました。どの班も上手に発表することができました。
社会科授業(埼玉県の伝統工芸品調べ)
社会科の授業では、埼玉県の伝統工芸品を、タブレット端末を使って調べました。
パワーアップタイム(短なわとび)について
12月8日より、パワーアップタイムがマラソンから短なわとびに変わりました。
子供たちは、前跳びやリズム跳び、かけ足跳びを行いました。教員も一緒になって子供たちに「あや二重跳び」を見せたり、「二重跳び」を見せたりしていました。
最後には好きな跳び方の練習をして、汗を流しました。寒くても用土小の子供たちは、毎日しっかりと体を鍛えています。
用土っ子プロジェクトについて
毎日、用土小の子供たちの登下校の安全を見守ってくださっている、地域の方やスクールガードリーダーの方々に感謝の気持ちを伝える「用土っ子プロジェクト」が始まっています。明日は、2年生が担当をします。校長先生のお話を、しっかりと聞いて、明日への意欲を高めていました。
全校あいさつ運動
12月6日(火)
児童会によるあいさつ運動を毎日実施しています。2学期も残りわずかとなってきました。そこで、学年ごとに3日間、児童会と一緒にあいさつ運動をすることになりました。自分たちから、全校へ、進んで明るいあいさつをすることにより、今まで以上にあいさつに対する認識が高まったようです。「やってみたら、気持ちがよかった。」「あいさつを言ってもらうと、うれしい。」などの言葉が返ってきました。あいさつが響く用土小学校を目指して、これからも応援していきます。がんばれ、用土っ子。
5年生 ランチョンマット完成!
家庭科の授業で製作していたランチョンマットが完成しました。
ミシンの使い方や、アイロンのかけ方を学習しながら、どの子も綺麗に仕上げることができました。
社会科見学(和紙の里・秩父まつり会館・秩父神社)
11月30日に社会科見学に行ってきました。
今回は、秩父まつり会館と秩父神社、和紙の里に行ってきました。社会科で学習したことを実際に体験したので、充実した社会科見学になったことと思います。
3年生 社会科見学
深谷市消防本部を出発しました。
3年生 社会科見学
深谷市消防本部に到着しました。
3年生 社会科見学
みかん農園にて、みんなで集合写真をとりました。今から深谷市消防本部に向かいます。
3年生 社会科見学
美味しいみかんを食べて、お土産もたくさんとりました。
3年生 社会科見学
みんなで質問をしています。
3年生 社会科見学
みかん農園に到着しました。
3年生 社会科見学
出発式を終えて、予定通りの時間に出発しました。
まずは、風布のみかん農園に向かいます。
6年 社会科見学
本日は、朝早くから送迎等ありがとうございました。おかげさまで32名全員元気に学習してくることができました。子供たちの学習してきたことをぜひご家庭でも聞いていただけたらと思います。
6年 社会科見学
予定通り、科学技術館を出発しました。
6年 社会科見学
まもなく見学を終了し、学校へ向かいます。
6年 社会科見学
科学技術館に着いて、班別行動が始まってます。
6年 社会科見学
お昼を食べ、午後の目的地、科学技術館に向かいます。
子供たちはお腹いっぱい、全員元気に過ごしています。
6年 社会科見学
国会議事堂を見学し、ヴィラフォンテーヌ有明に向かいお昼です。
6年 社会科見学
国会議事堂に到着しました。
6年 社会科見学
池袋のパーキングで休憩をとり、国会議事堂に向かっています。
6年 社会科見学
今、三芳で休憩をとりました。
全員元気です。
6年 社会科見学
本日、6年生が国会と科学技術館へ社会科見学に行きます。
全員そろって出発します。
持久走大会(4年生)
11月22日(火)持久走大会を行いました。出場した児童は、1200mを完走することができました。また、ほとんどの児童が、練習の時と比べ、大きく記録を伸ばすことができました。よく頑張りました。
校内持久走大会
本日、校内持久走大会が行われました。
どの学年の子供たちも、自己新記録を目指して、精一杯走り切りました。
1年生、2年生は700m、3年生900m、4年生1200m、5年生、6年生は1500mを走りました。
異学年の仲間の応援や保護者の皆さまの応援を力に変えて、子供たちはとても良い表情をしていました。
季節も冬に近づいてきましたが、寒さに負けず体力づくりを続けてほしいと思います。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
6年生 小学校生活最後の持久走大会
さわやかな秋晴れの下、持久走大会が行われました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。朝マラソンやパワーアップタイムで頑張ってきた成果が、発揮で
きたようです。子供たちの表情からは、達成感や成就感が見られました。
保護者の皆様、励ましの声かけや御声援ありがとうございました。
6年生 プログラミングの授業
ICT支援員の先生に、プログラミングの授業をしていただきました。
自分でプログラムを組むことを通して、プログラミング的思考を育成していきたいと思います。
子供たちは、目を輝かせながら取り組んでいました。
持久走大会前 シュミレーション訓練
持久走大会前に、職員でAEDを使用したシュミレーション訓練を行いました。
何も起こらないことが一番ですが、万が一の時のために、職員が速やかに動けるように実施しました。
校内持久走大会に向けて
校内持久走大会に向けて、子供たちも精一杯努力を続けています。本日もマラソンカードを終えた子供たちが校長先生から賞状を頂きました。いよいよ火曜日が本番です。体調管理をしっかりと行い、自己新記録に向けて頑張ってほしいと思います。
ホンダ投げ方教室(4年生)
ホンダ野球部より選手がいらっしゃり、ボールの投げ方や立ち幅跳びのやり方などを教えていただきました。児童は、みんな楽しそうに運動に取り組んでいました。
ホンダ投げ方教室
11月16日(水)
ホンダの野球部の選手の方々が、用土小学校に来校し、4年生から6年生までの児童に投げ方教室を開いてくださいました。2時間目は4年生、3時間目は5年生、4時間目は6年生と3時間にわたって、懇切丁寧に御指導をしていただきました。子供たちは、選手の皆さんの指導や励ましの言葉に目を輝かせながら、どんどん投げる距離が伸びていきました。また、立ち幅跳びや反復横跳びのポイントを教えてくださり、一生懸命に取り組んでいました。憧れのホンダの選手から、直接教えていただき、貴重な体験学習ができ、大喜びのスポーツの秋でした。ホンダ野球部の皆さん、本日はありがとうございました。
5年生 Hondaボールの投げ方教室
11月16日(水)Honda硬式野球部によるボールの投げ方教室がありました。
ボールの持ち方や、遠くに投げるポイントを教えてもらいました。最後には、選手の方に遠投を実演していただき、子供たちからは、「すごい。」と大歓声でした。
来年度の新体力テストに生かしていければと思います。
栄養教諭授業(2年)
11月16日(水)
栄養教諭の先生による授業が、2年生の教室で行われました。今日は、「おはし名人になろう」という勉強を教えていただきました。はしの正しい持ち方や使い方を実際にやってみたり、はしのマナーについてもいろいろ教えていただいたりしました。はしを正しく持つと、たくさんの良いことがあるとわかったようでした。今日から、食事をする際に、はしの持ち方を意識しながら、使えることと思います。
2年 図書館見学
11月8日(火)寄居町立図書館へ見学に行きました。
八高線に乗ってでかけました。
図書館では、たくさん「工夫」を見つけることができました。
本を一人2冊借りて、楽しい見学になりました。
学校公開がありました
11月1日、2日は学校公開日でした。子供達はいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
学校公開にお越しいただきまして、ありがとうございました。
いい歯の日
11月8日はいい歯の日です。
3、4年生の代表の児童に、給食の時間の放送で、むし歯についての作文を読んでもらいました。
歯医者に行った経験や、6月の歯科指導を受けて考えたことなど
大きな声ではっきりと読むことが出来ました。
6月の歯科健診後、まだ、むし歯の治療が終わっていない児童は
むし歯がひどくなる前に、早めに治療しましょう。
5年生 社会科見学に行きました。
11月9日(水)本田技研工業へ社会科見学に行きました。
工場内では、イヤホンで説明を聞きながら見学をしました。車が作られていく様子を目の前にし、「すごい!」と子供たちからは歓声が上がっていました。
たくさんの機械や部品が使われている製造過程や、現場で働いている人たちの様子が見られ、とても勉強になりました。今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
5年生 ベースボール
体育では、ベースボールの授業を行っています。
最初は、なかなかバットにボールが当たらず苦戦していましたが、
練習を重ねるうちに、当たるようになりました。
守備をする位置もチームごとに考え、試合を行っています。
2年 「すけるん」完成!
図工「すけるん たんじょう」の作品が完成しました。
クリアファイルを切ったり、曲げたりしながら新しい生き物を制作しました。
ユニークな姿をした、「すけるん」がたくさん誕生しました。
3年生 理科の実験
理科の授業で、「かげとたいよう」の実験をしました。
午前と午後で外に出て、影の変化をくわしく観察できました。
実験をしながら、さまざまな発見をしていました。
図工「さらさら どろどろ いいきもち」土遊び
さつまいもを掘った後の畑で、土遊びをしました。
裸足や素手で触る土の感触を楽しみながら、夢中になって遊んでいました。
秋晴れのよき日、1年生の思い出がまた増えました!
生活科「あきのもので あそぼう」
秋の実や葉を集めて遊びました。
ランチボックスに、好き好きに秋のものを詰めて、名付けて「トトロ弁当」を作りました。
実や葉を楊枝で刺したり、葉を丸めたり、実をおかずカップに入れたりして、工夫して取り組みました。
学校公開(引き渡し訓練)
11月2日(水)
学校公開日では、多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。本日、6校時に引き渡し訓練を行いました。大きな地震を想定した避難訓練で、保護者が待つ校庭へランドセルを背負い、靴を履いての避難でした。どの学年も、担任の先生方の話をよく聞いて、落ち着いてしっかりと避難をすることができました。また、その後の話をよく聞いたり、引き渡しがスムーズに行えたりしました。保護者の方々と、一緒に帰ることができて、子供たちは笑顔でした。
5年林間学校
退所の集いを終え、これからバスで用土小に帰ります。
5年林間学校
野外炊飯を始めました。
5年林間学校
5年林間学校
室長会議と朝清掃が終わりました。
5年林間学校
朝食を食べて、2日目の活動スタートです。
5年林間学校
いよいよ2日目です。体調不良もなく元気に過ごしています。
今から朝の集いです。
5年林間学校
無事に1日目の行程を終えました。子供たちは全員元気に過ごしました。朝早くからお弁当準備ありがとうございました。
1日目はここまでとします。
おやすみなさい。
5年林間学校
キャンプファイヤーが始まりました。
5年林間学校
今食事中です。このあと入浴し、キャンプファイヤーに向かいます。
5年林間学校
ハンコが完成しました。
寄居町小・中学校音楽会参加
寄居町小・中学校音楽会に参加してきました。
児童は、今まで練習してきた成果を出し切り、素晴らしい歌声を披露しました。
5年林間学校
ハンコが完成しました。
5年林間学校
ハンコを作り始めました。
石を削ってたいらにしています。
5年林間学校
今からハンコ作りが始まります。
5年林間学校
長瀞元気プラザについて宿泊の準備や仲間との交流をしています。
5年 林間学校
5年 林間学校
ライン下りが終わりました。
5年 林間学校
素晴らしい景色を見ることができました。
5年 林間学校
下山しました。全員で力を合わせて登りきりました。
5年 林間学校
昼を食べ午後の行程に向かいます。
5年 林間学校
大分上まで来ています。
5年 林間学校
元気に山登りが始まりました。
5年 林間学校
長瀞駅つきました。
これから登山です。
5年 林間学校
電車を待って全員そろって出発です。
5年 林間学校
用土駅到着しました。
5年林間学校
用土駅に向かいます。
5年 林間学校
いよいよ長瀞へ向けて出発です。
寄居町小中学校音楽会壮行会
10月25日(火)
10月27日に開催される寄居町小中学校音楽会にむけて、壮行会が行われました。体育館で、全校児童が4年生の歌声を聞きました。明るく元気な声で、弾むように、楽しそうに歌う4年生の姿に、皆が大きな拍手をして、応援をしました。全校児童が美しい歌声を聞き、素敵な時間を共有できた芸術の秋の朝となりました。
よい歯の児童へインタビュー
保健委員会の児童が、用土小学校のよい歯の児童7名へインタビューをしました。
よい歯の児童とは、4年生以上で、入学してから今までの歯科健診でむし歯がなく、歯垢や歯肉の状態もよい児童のことです。今年度は4年生2名、5年生3名、6年生2名でした。11月8日は、「いい歯」の日です。普段からの歯みがきを振り返り、歯を大切にしましょう。
生活科見学 ~さいたま水族館~
10月19日(水)、今年は羽生市のさいたま水族館へ行ってきました。2年生との縦割りグループを組み、公園で遊んだり水族館の見学をしたりしてきました。2年生が1年生の面倒をよく見てくれ、大きな問題もなく楽しく過ごしてくることができました。未だ収まらぬコロナ禍で、校外学習の開催も配慮を要する時期ではありましたが、このように無事に開催でき、ほっとしています。
帰りのバスの中で感想発表をしました。「鯉の餌やりが楽しかったです。」「ザリガニのひみつを知ることができて嬉しかったです。」「お弁当がおいしかったです。」「2年生と遊べたのが思い出になりました。」など、様々な感想を述べていました。行事を終え、またひとつ逞しくなった1年生。2学期も折り返しを迎えます。学習にもしっかりと腰を据えて取り組みたいと思います。
2年 1年生と遊ぼう会
10月21日に、生活科で作ったおもちゃを使って「1年生と遊ぼう会 パート2」を行いました。
おもちゃの使い方や、ゲームのルールを丁寧に教えています。
折り紙を作って、ゲームの景品にしているグループもありました。
1年生にやさしく接する2年生の姿は、キラリと輝いていました!!!
親善運動会壮行会
5、6年生が出場する親善運動会の壮行会を行いました。
4年生の応援団が1,2,3年生とともに、5,6年生に向けパワーを送りました。
体育の学習(ティーボール)
体育では、ティーボールの学習を行っています。クラスを7チームに分け、リーグ戦を行っています。今後は、決勝トーナメントを行います。どのチームも頑張っています。
道徳授業(ロールプレイング)
道徳の学習では、素直でいることの大切さについて考えました。今回は、実際に役を演じてみることで、気持ちを確かめたり、気持ちに気づいたりする授業を行いました。
ペットボトルロケット発射!
「とじこめた空気や水」の学習を終え、ペットボトルロケットを打ち上げてみました。
音楽会練習
10月19日(水)
寄居町小中学校音楽会に出場する4年生の放課後練習がありました。外部から指導者の福田先生をお招きして、御指導をしていただきました。気持ちを込めて歌うことや、弾むように歌ったり優しく歌ったりするなどの指導をしていただいたおかげで、歌声が伸びやかになりました。美しい歌声を目指して、練習をしていきましょう。10月27日の音楽会が、今からとても楽しみです。
5年生 ミシンでソーイング
家庭科では、ミシンを使って学習しています。
手縫いとの違いを学び、針やミシン針への糸の通し方、更に、縫い方を学習しました。
はじめてミシンを使用する子もおり、ミシン縫いをする表情は、どの子も真剣です。
これから、ランチョンマットの製作をしていきます。完成が楽しみです。
1.2年生生活科見学
無事に学校へ戻りした。元気に行って来られました。
1.2年生活科見学
無事に見学、昼食を終えて、学校に向かっています。朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。子供たちは全員元気に過ごしています。
1.2年生活科見学
昔の人は金魚やメダカをこのような入れものに入れて飼育を楽しんだようです。
子供たちは興味深々です。
1.2年生活科見学
今、シアターに入り、映像をみています。
全員元気にすごいしています。
1.2年生活科見学
今、水族館にはいって、コイに餌やりをしたり、館内を見学したりしています。
1.2年生活科見学
さいたま水族館につきました。
まずは公園に行きます。
1.2年生の生活科見学
今日は1.2年生の生活科見学です。
元気にさいたま水族館へ出発です。
パワーアップタイム
10月18日(火)
スポーツの秋となり、過ごしやすい季節となりました。11月の持久走大会に向けて、それぞれの学年の児童が頑張っています。2学期のマラソンカードが達成した児童も、でてきました。自分のペースで、長い距離が走れるようにしていきましょう。ライバルは自分です。
道徳のまち・寄居「道徳講演会」が行われました。
本日、「道徳のまち・寄居」道徳講演会が行われました。
男衾中学校からオンライン配信されたものを各小中学校で視聴しました。
新井千鶴選手は、埼玉県大里郡寄居町出身の日本の女子柔道家です。
新井千鶴選手は、自分が描く夢に向かって、日々努力を続け、2021年開催の東京オリンピック 道柔道女子70kg級では、金メダリストを獲得しました。この経験を交えた講演を子供たちは目を輝かせて聞いていました。
2年 生活科見学に向けて
12日の生活科見学に向けた準備をしました。
2年生と1年生がグループを組んで、行動します。
今日の5校時では、グループで自己紹介をしたり、1年生のしおりに2年生が自分の名前を書いたりしました。
読書の秋(読み聞かせの時間)
10月17日(月)
今朝は、1年生や2年生が楽しみにしていた朝読書の日です。どんなお話を聞かせてくださるのか、わくわくしながら待っていました。読み聞かせボランティアの方に、身を乗り出しながら聞いている様子や楽しそうに聞いている様子が見られました。低学年の児童には、読み聞かせがとても大切であると伺っています。学校でも、秋の読書月間の取組が始まりました。ぜひ、読書の秋に親しんでください。
6年生 朝学習
6年生は、今日も朝学習に真剣に取り組んでいます。
教室には、鉛筆の音だけが響いています。
基礎学力の定着をはじめ、集中力や学習意欲の向上にもつながっています。
『反復・継続・丁寧』を合言葉に、みんなで頑張ります。