用土小のできごと
生活科校外学習「ぐんまこどもの国」
生活科校外学習で「ぐんまこどもの国」へ行ってきました。
入学以来、バスに乗ってどこかへ行くという校外学習が初めての子供たち。運動会が終わった直後から、もうこの日を待ちに待っていました。
秋晴れの中、1年生とグループを組み、存分に遊ぶことができました。たくさんの遊具を駆け回って遊び、大型のローラー滑り台やドーム型のトランポリンでは大はしゃぎ。おいしいお弁当も食べ、大満足の一日でした。
生活科見学に行ってきました
10月20日(水)に生活科見学で、ぐんまこどもの国に行きました。
子どもたちは、朝からワクワク。大きなバスに乗り込み学校を出発しました。到着して、グループごとに活動開始。
ターザンロープやふわふわドーム、ローラー滑り台など、たくさん体を使って遊びました。「次、あっちに行ってみよう!」「あれ、楽しそうだね!」と2年生が優しくリードしてくれ、安全に遊ぶことができました。
おいしいお弁当を食べて、とっても楽しい1日になりました。
運動会★2021
2021年度用土小学校運動会が開催されました。新型コロナウィルス感染症の影響で、緊急事態宣言下での開催を断念し、9月から3週間の延期を経て、縮小型の開催ではありましたが、無事に執り行うことができました。
小雨の降る中での開会となり、天候が心配されましたが、各ブロックの競技中は雨が降ることなく、ほぼ定刻通り進行しました。 2年生は、まず80m走です。昨年より30mも距離が長くなりました。みな全力で走り切りました。 ブロック別の得点種目である「玉入れ」も、表現ダンス「おいうえおんがく」も、とても可愛らしく、また大変立派にやり抜きました。 温かい応援と励ましをありがとうございました。
はじめての運動会、がんばりました!
10月16日(土)運動会が行われました。
小学校生活初めての運動会。50メートル走、玉入れチェッコリ、ダンス「あいうえおんがく」、どれも本番が一番上手にできていました。他学年の競技も、教室でオンライン観戦をしました。
運動会の感想を聞くと、「楽しかった!」と、元気な声で答えてくれました。1年生全員で参加できたことが、とても嬉しいです。たくさんの応援、ありがとうございました。
運動会 がんばりました!
今日は運動会でした。子供たちは練習から張り切って頑張っており、本番の今日、最高の競技、演技をすることができました。
生活科 水あそびをしました!
生活科の学習で、水あそびをしました。的当てや、バケツに水を入れるレースを行いました。
道具によって水の出方が違ったり、遠くに飛ばす方法を考えたりしながら水あそびを楽しみました。水でビチョビチョになっている児童も多くいましたが、楽しく学習することができました。保護者の方には、用具の準備をしていただき、ありがとうございました。
お花が咲いたよ
test
算数 ながさをくらべてみよう
算数の学習で、「ながさ」について学習しました。グループごとに、教室の中にあるものをテープでうつしとりました。 子どもたちは、ロッカーの横の長さや、椅子の高さなど、様々な場所を調べていました。
”はじをそろえる”ことをポイントにして、ながさくらべを楽しく学習することができました。
学校での新しい生活様式での取り組み
本日より給食が始まりました。 新型コロナウィルス感染症の再拡大の状況を踏まえ、感染対策をより徹底し、児童にもその理由をしっかりと伝えた上で、本日より1学期との変更点を確認しながら、実践しました。
子供たちも、真剣な表情で自分の役割を果たし、食事中も話しをすることなく、指導した通り行動していました。いつの日か、グループで食事を囲み、楽しく会話しながら食べられる日が来ることを願って、今は感染予防を最重要事項として、取り組んでまいります。
家庭での感染予防の取組にも生かせるかと思いますので、「新しい生活様式の歯みがきの仕方」(日本学校歯科医師会HPより)を参考にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
教えて!あなたの「とっておき」
国語科の話し合い活動では、すごろくを使って夏休みの思い出を話し合いました。聞いている人は、質問をしたり話を広げたりしながら盛り上げていました。