用土小のできごと
教育実習生が来ています。
6月7日(月)から25日(金)までの3週間、教育実習の大学生が来ています。
用土小学校の卒業生。4年生のみなさんの先輩です。
はじめてのプール
6月8日(火)小学校のプールに、はじめて入りました。
子どもたちは、「水が冷たい!」「楽しい!」「気持ちいい!」など、プールを楽しんでいる様子でした。
1年生は、2年生と一緒に水泳学習を行ってます。 学習内容は、「水慣れ・水遊び」です。 まずは、水と仲良くなり、楽しく水泳学習を行っていきます。
はじめてのプール
2年生の子供たちにとって、用土小学校でのはじめての水泳学習です。 昨年度は、コロナウィルス感染症の流行により、水泳学習が実施されませんでした。待ちに待ったプールです! しかも、今年度用土小学校の水泳学習のトップバッターでもあり、まっさらな水に入り、その水の冷たさや煌めきに、わくわくどきどき! これから、だんだんと水と仲良く、そして長く泳げるように、頑張っていきましょう!
クラスの目標
クラスの目標を決めました。
「だれがみても 6年生レベルのクラス」「みんななかよく 最後まであきらめないクラス」
来年の3月に、こんなクラスになっているといいですね。
わくわくどきどき町たんけん
「わくわくどきどき町たんけん」に行ってきました。青空の晴れ渡る最高の天気になり、子供たちも朝から興奮気味。 出発の会では、校長先生のお話をしっかりと聞くことができ、「いってきます」の挨拶とともに、いざ探検へ出発!
用土郵便局、JAふかや用土プラザ、用土駐在所、用土駅、大木洋品店、セブンイレブン用土店、用土コミュニティーセンターへ見学に行きました。実際に走る八高線、警察官の装備、商品の陳列棚などを見てタブレットで写真を撮ったり、質問をしたりして、とても有意義な学習となりました。
このような状況下にも関わらず、受け入れを快く了承してくださった関係各位の皆様、ご多用中探検の引率ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
あさがおの種をまきました
生活科の時間に、あさがおの種をまきました。
子どもたちは、毎日水やりをして「はやく芽が出ないかな。」と楽しみにしています。 小さな芽が出てきた児童も、何人かいます。 綺麗なあさがおの花が咲くといいですね。
硬筆練習
硬筆の練習が始まりました。
練習では、文字を正しく整えて書くポイントである、①正しく鉛筆を持つこと、②正しい姿勢で書くこと、③正しい筆順で書くことを意識させ、集中して取り組んでいます。
美しい文字が書けるよう、引き続き練習を続けていきます。
さつまいもを植えたよ!
学校の農園にさつまいもの苗を植えました。 今年は、「ベニアズマ」と初めて「安納芋」の苗を植えました。
収穫は秋になりますが、すくすく育ち、立派な芋が採れるよう、観察を続けていきます。
交通安全教室
5月10日(月)交通安全教室を行いました。
1、2年生は、道路の安全な歩き方を学びました。 交差点では、必ず「右、左、右」を確認することや、踏切の渡り方などを 教えていただきました。 交通ルールを守って、安全に登校しましょう。
交通安全教室
交通安全教室を行いました。 3年生は、寄居警察署の方に自転車の安全な乗り方を教えて いただきました。
乗る時、降りる時には必ず後ろを確認することや、右、左、右の左 右確認をしっかり行うことを確認しながら真剣に取り組んでいました。