用土小のできごと
さつまいもを植えました
5/30(木) さつまいもを植えました。種類は紅はるかと、安納芋です。武内先生から、「穴を掘ってから苗を寝かせて土をかける。」と教えていただき、「おおきくなぁれ。」と心を込めながら植えていました。10月には大きなお芋が採れるようお世話をしていきます。
熱中症予防の保健指導を行いました。
5月2日(木)から31日(金)まで、養護実習生が保健室に来ています。
熱中症予防の保健指導を、各学年ごとに実施してもらいました。
また、熱中症予防の掲示物も作成し、保健室前に掲示しました。
保健指導で学んだことを生かし、熱中症予防をしながら運動会練習や運動会に元気に参加できるといいですね。
高齢者スポーツ大会参加(6年生)
本日、アタゴ体育館で行われた高齢者スポーツ大会に、寄居町の小学校代表として6年生が参加してきました。
高齢者の方々と有意義な時間を過ごすことができました。運動会練習や修学旅行の準備、学力テストなど、行事が立て込む時期ではありましたが、全員で参加でき、大変思い出深く貴重な経験となりました。
運動会練習 応援団エール
6月1日の運動会では、開会式の中で応援団によるエール交換が行われます。
5・6年生で組織した応援団のメンバーは、連休明けから練習を始め、今や立派なリーダーとして各団を牽引しています。毎日大きな声で練習をし、声をからすほど、熱心に取り組んでいます。
どちらの団も、全力を尽くし、光り輝いてほしいです。
運動会練習 高学年【表現】
6月1日の運動会に向け、本格的に練習が始まりました。
高学年の表現は、4年生から6年生までの3学年で行います。一人技、三人技、六人技、息をそろえて、美しく表現します。完成が楽しみです。
ベルマーク委員会の活動
5月14日にベルマーク委員会で、みんなからあつまったベルマークの集計しました。
引き続きベルマークを集めていますのでご協力お願い致します。
全校 食育の日~校庭でお弁当を食べました~
今日は食育の日で、子供たちはお弁当を持参しました。
天気もとても良く、全校児童が校庭でお弁当を食べることができました。
保護者の皆様、朝早くからのお弁当のご準備ありがとうございました。
4年生 国語科の学び
SAの小林先生と一緒に、作文の学習をしました。
段落や理由の書き方等、「文を作るコツ」を学ぶことができました。
4年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、野菜を育てます。
今日は、野菜の苗を植えました。
元気に育って大きく実るように、みんなで丁寧に育てていきましょう。
4年生 国語科の学び
同じ部首の漢字集めをしました。
見つけた漢字を、リレー形式で書き出していきます。
だんだんと漢字が増えていく中で、他にまだないか個人で探したり、友達と共有したりする姿が見られました。
あっという間の45分間で、クラス全員が集中して取り組むことができました。
5年 お茶をいれたよ
家庭科の学習で、お湯を沸かしてお茶を入れました。
全員が安全に気をつけて、実習を行うことができました。
また、最後の後始末までしっかりとできました。
さすが、5年生だね。
4年生 一致団結・集団走
体育の授業では、最初に集団走を行っています。
動きや声を揃える中で、次第に心が揃っていきます。子供たちの取り組む姿は、まさに真剣そのものです。
今年度の用土小を引っ張るリーダー
今日は、リーダー紹介集会とたてわり結団式がありました。
児童会役員や団長、応援団長が全校の前であいさつをしました。
児童会長からは、「151年目の用土小学校を、135名で創っていきましょう。」という言葉がありました。
今年度のスローガン「笑顔たやさず 深まる絆 さらに輝け 用土っ子」を目指し、全校で協力してがんばっていきま
しょう!
4年生 算数科の学び
算数の授業では、タイムアタックかけ算を実施しています。
計算力向上だけでなく、集中力や学びに向かう意欲を高めていきます。
子供たちは、「新記録出ました!」や「全問正解でした!」と自己の成長を感じながら、良い表情で取り組んでいます。
最高学年としての自覚 ~清掃~
児童会、委員会、クラブ、たてわり・・・等、様々な役職を担う6年生。一人が何役もの役職を受け持っています。
そして、6年生に歴代任されてきた本校舎のトイレ清掃を一手に担っています。特に、女子は8名しかいない中、6ヶ所を担当します。清掃分担も自分たちで決めました。誰一人文句を言わず、その責務を感じつつ、一生懸命に取り組んでいます。がんばれ!6年生!
最高学年としての自覚 ~入学式~
今年度の入学式は、数年ぶりに6年生が1年生と手をつないで入場し、6年生による校歌斉唱が復活するなど、大変和やかな雰囲気の中執り行われました。
小さく温かい手を握り、優しくエスコートする6年生。とっても頼もしく立派で、かっこよかったです。
これから様々な場面でリーダーシップを発揮し、用土小を引っ張っていく22名の新6年生のみなさん、期待しています!
4年生 社会科の学び
社会科では、3年生で学習した町から県へと範囲を広げ、埼玉県を中心に都道府県のことについて学習しています。
今回は、埼玉県との県境に着目し、どんなものがあるのかを地図帳で調べました。
川や山が多いことから、県境は地形によって分けられていることに気づきました。
4年生 国語科の学び
国語科では、白いぼうしの学習をしています。
「女の子は、ちょうなのか」という問いから、叙述をもとに根拠を明確にしようと読み進めています。
会話文や様子等に着目し、個人で考えたことを、グループでさらに追究しました。
授業参観ありがとうございました。
授業参観では、食育の日にちなんで、お弁当作りの工作をしました。
親子で楽しく制作できました。
学校探検
4月24日(水)に2年生と1年生で学校探検を行いました。2年生は、先輩として優しく1年生を案内していました。1年生は、始めて入る部屋に驚いていました。
1年生は、校長先生と保健室の大澤先生、事務の田中先生に自分が作った名刺を渡しました。先生方からも名刺をもらうことができ充実した時間となりました。