用土小のできごと

用土小のできごと

読み聞かせ(1年)

用土小では、町の読書通鳥を活用して、読書に力を入れています。読書は、心を豊かにしてくれます。

低学年では、読書だけでなく、読み聞かせも計画を立て行っています。子供たちは担任の読む本に興味津々で話を聞いています。

2年生 写生会・運動会練習

牛の写真を撮りました

丸橋牧場さんにお伺いして、牛の写真をタブレットで撮影してきました。学校に帰り、大きな画用紙に牛の絵を描きます。

運動会練習が始まりました。低学年のリズムダンスは、「ジャンボリミッキー」を踊ります。覚えが早く、すぐに踊れるようになりました。

運動会(高学年の部)

高学年の表現運動の練習が始まりました。旗を使って、体全体で表現していきます。カラフルな旗がなびくと、とてもきれいで、見応えがあります。表現運動の完成が今から楽しみです。

給食について

本日は、2学期初めての給食がありました。1年生の児童も久しぶりの準備や片付けでしたが、スムーズに行うことができました。

奉仕作業について

26日(土)8時より奉仕作業が行われました。お忙しい中、用土小学校のために御協力いただきありがとうございました。
おかげさまで本日、用土小の子供たち全員が気持ちよく2学期をスタートすることができました。

始業式について

今日はいよいよ始業式です。

2学期は74日と1年の中で1番長く、行事がたくさんある学期になります。

始業式の中で、教頭先生から成功の反対は「○○しないこと」についてお話をいただきました。

(成功しようと思ったら、苦手な事や大変だと思うことにも挑戦しなければなりません。そうすると時には失敗することもあります。難しいことに挑戦すると失敗することのほうが多くなるかもしれません。しかし、失敗を繰り返しながらも、あきらめずにに挑戦し続けていると、必ず成功に近づいてきます。しかし、何もしなかったら、挑戦しなかったらどうでしょうか。成功に近づくことも、成功することもありません。)

行事の多い2学期、子供たちには、心も体も大きく成長してほしいと思います。

 

1年 元気に過ごしていますか?

1年生のみなさん げんきに すごしていますか?

すこし みづらいですが、めだかが たまごを うみました。

あかちゃんが げんきに およいでいます。

あさがおさんにも へんかが ありました。

はなが しおれたあとに、なんだか まるっこい ぼおるのようなものが できていました。

これは いったい なんでしょうか?

よくさがすと いろが ちがうものも ありました。

みなさんの あさがおさんにも ありますか?

1年 1学期が終わりました。

終業式はリモートで行いました。

読書通鳥が終わった児童が、校長室で表彰されました。

リモートでも、しっかりとした態度で参加できました。

終業式の後は、学級活動です。

小学校生活初めての「あゆみ」を受け取りました。

「はい、チーズ!」

2学期も、元気に会いましょう。

楽しい夏休みを過ごしてください。

1学期終業式

1学期68日間が終わり子供たちは長い休みに入りました。今年の夏休みは42日間あります。健康に留意し、たくさんの思い出をつくることができる夏休みにしてほしいと思います。

「命を大切にする週間」における全校朝会

7月11日(火)

    寄居町では、夏季休業前の1週間を「命を大切にする週間」として取り組んでいます。本校でも、全校朝会の際に「命を大切にすること」について以下の話をしました。

 人は皆、命を持っており、その命は、すべてお母さんから生まれてきます。そのお母さんである女性が、生んでくれるという土台があって、命が始まります。そこから命が育っていきます。
  

 その命を漢字で書くと、「人」を「一つ(一回ずつ)」「叩く」と書きます。では何を叩くのでしょうか。一つ一つ叩いているのは、心臓の鼓動というあのドクドクという響きです。ひとときも休まず、体は寝ていても決して休むことのない心臓の叩きがあるからこそ、 命が明日も続いていきます。

 みなさんも命を持っています。
その命の中には、だれもが「からだ」と「こころ」を持っています。だから「からだ」や「こころ」が痛んだり、壊れたりすると、心臓の鼓動は普段と違 って、速くなったり不規則になったりします。規則正しく心臓を叩くことができなくなると、人の体と心を支える命の具合が悪くなるのです。

 用土小学校では、お母さんが命がけで産んでくれた体と心を傷つけようとする人がいませんか。周りの人の「体」と「心」を傷つけようとする人は、人の命を大切にしていないということです。

 人のからだを傷つけるとは,どんなことをすることですか。
  では、人の心を傷つけるとは,どんなことをすることですか。
   

 人間のお母さんは、卵では赤ちゃんを産みません。卵で生むと、卵から離れた隙に、ま わりの敵から卵を食べられたりとられたりするかもしれません。また、お母さんが危険な目に遭った時に、卵を置いてきぼりにして,お母さんだけ逃げてしまうことがあるかもしれません。そのようなことがないように、人は3億年という長い年月をかけ、お腹の中で抱っこして、いつも一緒に過ごせるようになったと言われています。 そして、 お母さんは、お腹が持ちこたえられるぎりぎりまで、約10か月の間お腹の中で大きく育て、そして赤ちゃんを産むのです。
 校長先生も、ここにいる皆さんもすべて、生まれる前から、お母さんに命がけで守って いただいて生まれてきたのです。傷つけてしまうように扱う人がこれからもいた としたら、それはとても悲しいことです。

 世界で最も大切なもの、それが命です。
 そして、世界で一番の宝物、それがあなたです。

 皆さんが毎日行っていることの中には、命に関係のあることがたくさんあります。返事をすること…それは、ぼく・私の命は今ここに元気にあります。ということを周りに知らせることです。
名前を書くこと…名前は世界に1つしかない自分の命。その自分の命を雑に書くというのは,自分の命に大事にしていないことです。

 このように、命がけでお母さんが産んでくれた命を、元気に学校へもってきて膨らまし、 また元気に家にもって帰ることができるようにすることが大切です。
だからこれからは体を、次のように使っていきましょう。

目は、友達のよいところを見るために使いましょう。
耳は、友達の話を最後までしっかり聞くために使いましょう。
口は、友達を誉めたり,励ましたりするために使いましょう。

手や足は、友達を助けてあげるために使いましょう。

皆さんも、さらにくわしく考えて行動できるようになってほしいと思います。これからもみんなで命を見つめて考え、大切にしていくことができる用土小学校にしていきましょう。

 

 

 

租税教室(6年)

6年生を対象に、租税教室が開かれました。子供たちは税金の使われ方をクイズや講話を聞きながら学習しました。その中で、プールや遊園地に関わる問題に苦戦しましたが、国や市町村で行われているものには税金が使われ、それ以外のものには税金が使われていないということに気が付き、学びが深まりました。また映像から税金がない世界になると、どうなるのか税金の大切さを学びました。

 

着衣水泳(3・4年)

11日、3・4年生では着衣水泳を行いました。水の中で歩いたり、走ったりしました。「水の中で服を着ていると、重いと感想を話していました。」

また、ペットボトルを胸の前で抱える背浮きの練習をしました。バディーを救助する練習も行いました。