用土小のできごと

用土小のできごと

ハート たてわり遊び

 7月16日に第1回たてわり遊びを行いました。あいにくの雨で、校舎内での活動となりましたが、各班とも異学年間の交流ができていました。少し照れくさそうにしつつも、とても楽しそうで和やかな雰囲気でした。

 

  

5年 図工「わたしの町のひみつ 教えます」

図工「わたしの町のひみつ 教えます」では、名前のビルを作って町を表現しました。

はじめのうちは、名前ビルを立体的に描くのに戸惑っていましたが、練習を何度かしたら、御覧の通り素敵な町が完成しました。

 

一人一人、表現するものが違いとても素敵です。

面白い作品がたくさん仕上がりました。HPに載せたものはほんの一部です。

教室の廊下に飾ってありますので、教育相談にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

5年 お楽しみ「夏祭り」

学級活動で決まった「5年生 夏祭り」を行いました。

スーパーボールすくい、なぞなぞ、おみくじ、きもだめし、射的、すいかわり

ダンス

どれも、趣向を凝らした出店ができました。

射的

おみくじ

すいかわり

景品

締めはダンス

みんなで作り上げた『夏祭り』とっても楽しかったですね。

次回はどんなことをやるのか、今から楽しみです。

「朝顔「團十郎」を楽しむ会」 の方から寄贈いただきました

「朝顔「團十郎」を楽しむ会」 の方から寄贈していただいた、「天下一」が咲きました。

薄いピンクのかわいい花がさき、心がほんわりしました。隣には、「団十郎」がアイスクリームのようなつぼみをしています。えんじ色の気品のある色でした。綺麗に咲くのを、楽しみにしています。

学校保健委員会

6月27日に第1回学校保健委員会が開催されました。その中で、児童保健委員会の皆さんが堂々と虫歯の予防について発表できました。当日の内容をまとめて学校保健委員会だよりを御家庭に配付しておりますので、御家庭でもお子さんの生活習慣について話題にしてみてはいかがでしょうか?

 

7月2日(火) 寄居中学校区学校運営協議会が行われました。

今回の寄居中学校区学校運営協議会は、用土小学校で行われました。

用土小学校の先生や子供たちの授業を公開し、用土小学校のことを知っていただきました。

協議会では、寄居中学校区で、よりよい教育活動が行われるよう話し合いをしました。

はじめての新体力テスト

6/25(火) 新体力テストを行いました。1年生にとっては、すべての学校行事が初めてで、真剣に取り組んでいました。50メートル走、ボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを実施しました。新記録が出た児童も多くいました。終わった後は、「楽しかった~。もう1回やりたい!」と話してました。

5年 整理・整とん

 

 

家庭科で整理・整とんについて学習しています。

教室で使っている、「引き出し」「道具袋」「置き勉BOX」などを整理しました。

きれいになった状態を見て、「気持ちいい」「すっきりした」「こんなところから鉛筆が出てきた!」

など、大変盛り上がっていました。

きれいな状態を保ちたいですね。

 

4年生 授業参観

4年生は「都道府県をPRしよう!」というテーマで、一人ひとりがPRする都道府県を決め、学習を進めてきました。

授業参観では、各ブースを設け、そのみりょくを発信しました。

児童からは、「~に行ってみたくなりました。」「初めて知っておどろいた。」といった感想がありました。

保護者の方々にも見ていただくことができ、貴重な機会となりました。

4年生 社会科見学

 社会科見学で、埼玉県防災学習センターに行きました。

 様々な防災体験を通して、災害について学びました。

 特に、震度7の地震体験後は子供たちの表情も変わり、災害時の行動や備えの重要性を実感していました。

 

 

給食ができるまで

6/21 給食センターの安岡先生にお越しいただき、「給食ができるまで」の授業を行いました。給食が教室に運ばれてくるまでにたくさんの人が関わっていること。栄養バランスを考えられて作られていること。温度管理、衛生管理がしっかり行われ、安心して食べられるようになっていること等、教えてもらいました。実際に作っているところの動画も見せていただき、お家のご飯との量の違いに驚いていました。

学校 修学旅行 ~その後~

 令和6年度の修学旅行、22名誰一人欠けることなく、完遂することができました。

 今週は、修学旅行で学んだことを振り返り、個人やグループでまとめをしています。思い出話に花を咲かせ、とても楽しそうです。