用土小のできごと
親善運動会について
ただいま、三ケ山緑地公園に到着しました。
親善運動会へ出発
本日は寄居町の親善運動会が三ケ山緑地公園で行われます。
二つのグループに分かれて出発です。
保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、送迎ありがとうございました。
練習の成果を発揮できるよう精一杯頑張ります。
親善運動会壮行会
10月4日(火)
いよいよ、明日にせまった寄居町親善運動会。今まで練習を積んできた6年生や5年生に、エールを送りました。4年生が中心になって、大きな声で激励の言葉やエール、そして大きな拍手を送りました。6年生と5年生は、用土小学校の代表として参加することや全力を尽くすことを改めて感じていたようでした。用土っ子の活躍を、みんなで応援しています。
読み聞かせが再開しました
10月3日(月)
10月になり、読み聞かせが再開しました。楽しみに待っていた児童らは、「今日はどんなお話かな。」と口々に言っていました。静かな雰囲気の中、お話の世界を楽しんでいました。読書の秋にふさわしい、秋の日の朝の様子でした。
5年生 校舎の絵を描きました
9月11日に行った写生会での作品が完成しました。
光が当たる方向を考え、影を意識して色塗りをしました。
自分たちの通っている小学校を改めて見つめ直すと、様々な気づきがありました。
秋をさがそう
生活科の学習で秋を見つけに校庭へ出ました。
クラスの男の子が『銀杏(いちょう)の葉っぱは黄色だと思っていたのに、緑だった。』ということをつぶやいていました。
子供たちの発想・発言に朗らかな気持ちになりました。
親善運動会に向けて
親善運動会が、来週5日に三ケ山緑地公園で行われます。子供たちは自己新記録を目指して、毎日練習を続けています。運動会練習と並行して準備を進めてきましたが、子供たちは短い期間で、心身ともに大きく健やかに成長しているように感じました。
白菜の苗を植えました
大根の種に引き続き、白菜の苗を学校園に植えました。
これからも水やりなどの世話を続けていきます。
白菜の苗を植えました
大根の種に続いて、白菜の苗を学校園に植えました。
これからの水やりなどの世話をしていきます。
10月の正面玄関掲示
保健委員会で、正面玄関の10月の掲示を作成しました。
内容は、目の体操についてです。
ご来校された際に、ぜひご覧ください。
3年生 種を蒔きました。
大根の種まきと白菜の苗を植えました。
しっかりと芽が出るようにみんなで協力して水をあげました。今後、それぞれの成長を観察していきたいと思います。収穫するのをみんな楽しみにしています。
2年 授業あれこれ
算数の授業の様子です。
自分の考えを、友達に伝えています。
いろいろな解き方に、気付いた児童も多いようです。
書写の授業です。
先のやわらかい筆記具を使って、文字を書いています。
鉛筆とは違う書き具合が、面白いようです。
外国語活動の様子です。
使いたい「色」を友達に伝えて、借りて、塗り絵を楽しみました。
運動会が終わり、落ち着いて授業に臨めています。
全集中で、学習に向かう2年生の姿が、キラリと輝いています!!!
6年生 国語「物語をつくろう」
国語の学習で、物語の執筆をしています。タブレットを使って作成し、Teamsで読書会を行う予定です。
今まで学習してきた文章表現や構成を工夫しながら、がんばって取り組んでいます。
今から完成が楽しみです!
頑張っている朝マラソン
9月29日(木)
運動会が無事に終わり、親善運動会に向けて高学年が放課後に練習を行っています。朝も、高学年の児童らが校庭に出て、自主的に朝マラソンをがんばっています。その様子を見て、1年生から4年生までの児童も、続々と校庭に出てきて、自分のペースで走っています。高学年が良い手本を示し、全校で取り組んでいる様子を見て、うれしい気持ちになりました。用土っ子の頑張る姿に大きな拍手をおくります。
2年「うごくおもちゃ」づくり
生活科で「うごくおもちゃ」作りがはじまりました。
教科書に書いてある、説明をよく読みながら、試行錯誤しおもちゃを作っています。
普段は使わない、きりやホチキスなども上手に使っています。
おもちゃができたら、1年生を招待して遊ぼう会をしようと計画しています。
国語「けんかした山」
「けんかした山」の音読発表会へ向けて、グループでの話し合いをしています。4・5人のグループで、読む順番を決めたり、読み方の工夫を話し合ったりして、練習を積み重ねています。
グループの話し合いをはじめた頃は、話題がそれてしまったり、自分の思いを伝えようと声ばかりが大きくなってしまったり、時間内に話がまとまらなかったりしましたが、それもだいぶ上手になり、スムーズな活動ができるようになってきました。
音読発表会では、自分たちで描いた絵も見せながら、紙芝居を読むように音読します。当日が楽しみです。
用土っ子が輝いた運動会
9月17日(土)
待ちに待った運動会。秋空の下、無事に実施することができました。今年のスローガンは、「用土っ子魂、全力で挑戦だ~みんな かがやけ2022~」でした。一人一人の用土っ子が熱い魂をもって、それぞれの種目に全力で、本気で取り組みました。短い練習期間でしたが、素晴しい運動会となり、笑顔が輝いていました。保護者の皆様からは、温かい拍手や応援をいただき、ありがとうございました。また、前日準備や後片付け等でも、お力をいただき、有り難かったです。運動会を通して、多くの成長が見られて、とてもうれしい一日となりました。
冬野菜の植え付け
学校の畑で、冬野菜を育て始めました。
大根は種を直播き、白菜は苗を植えました。定期的に観察を続けていきます。おいしい野菜が育つと良いな。
写生会 1年生
郷土を描く美術展に向け、1年生は今年「八高線」を描くことにしました。
用土駅へ行って、実際に走る車両を見てきました。間近で見る八高線の走る音、通り過ぎる際の風、車両から上がる煙、いろいろと感じて帰ってきました。
迫力ある子供らしい絵が描けると思います。
2年 大きい牛だぁ、モォ~!
写生会で丸橋牧場さんへ、牛の見学に出かけてきました。
大きな牛の迫力に、みんな驚いていました!
どんな絵が描かれるか、今から楽しみです。