用土小のできごと
6年 修学旅行
箱根関所の見学が始まりました。
6年 修学旅行
おはようございます。
6月17日金曜日修学旅行2日目。全員元気に起床しました。
保護者の皆様も子供たちの初めての宿泊学習、コロナ禍で不安な点もあったかと思いますが、子供たちは短い時間で心身共に大きく成長しているように感じます。
2日目も朝から準備万端です。
6年 修学旅行
夕食を食べお風呂に入りました。
32人全員、元気に過ごしています。
今日は朝早くからたくさんの見送りや美味しいお弁当の準備ありがとうございました。
おかげさまで1日目を元気いっぱい過ごせました。
6年 修学旅行
6時から夕食です。班長会議を終え、これから食堂へ向かいます。
6年 修学旅行
無事にホテルに到着しました。
32人全員、元気に活動できました。
箱根は霧がかかっています。
6年 修学旅行
イルカショーも終わり、宿に向かって出発です。
6年 修学旅行
今、新江ノ島水族館でお昼を食べています。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。子供たちはイルカを見ながらのお昼に目を輝かせています。
随時ブログを更新していきますので是非いいねボタンを押していただけると、こちらからも保護者のみなさまに見ていただいていることが確認できます。
御協力よろしくお願いします。
6年 修学旅行
新江ノ島水族館に到着しました。
6年 修学旅行
鎌倉の大仏を見学しています。初めて見る大仏の大きさに子供たちは 「おぉー」っと声をあげていました
6年 修学旅行
源氏池、平家池の前で記念撮影です。
6年 修学旅行
今日はかなり空いています
みんな楽しそうに見学しています
6年 修学旅行
今から班別行動が始まります
6年 修学旅行
無事は鶴岡八幡宮に到着しました
6年 修学旅行
今、厚木PAで休憩して、鶴岡八幡宮に向かっています。
全員軽食を食べ、元気に過ごしています。
9時半に鶴岡八幡宮に到着予定です。
ブログは随時更新していきます。
6年 修学旅行
1、2号車ともに元気に最初の休憩所、厚木に向かっています
6年 修学旅行に出発
用土小学校6年生が16日木曜日、6時半に鎌倉に向けて出発しました。
感染症対策をしっかりして6年生全員で元気に行ってきます。
6年生の保護者のみなさま、朝からお弁当の用意や見送りありがとうございました。
随時ブログを更新していきますので是非いいねボタンを押していただけると、こちらからも保護者のみなさまに見ていただいていることが確認できます。
御協力よろしくお願いします
2年 野菜グループで
同じ野菜を観察しているグループごとに、模造紙にまとめています。
友達同士で意見を出し合い、まとめ方を工夫しています。
校内硬筆展に向けて
校内硬筆展に向けて全校で一生懸命に取り組んでいます。家庭でも練習等していただきありがとうございました。子供たち全員が練習の成果がでてきています。
6年理科
理科の授業で葉の気孔を観察しました。葉の裏から薄いかわをはぐのに苦労しましたが、しっかりと観察できました。
新体力テストがありました
用土小学校の子供は毎朝、学校に来るとマラソンを続けています。朝の適度な運動は、体力だけでなく、脳を活性化させ、学習にも力が入ると言われています。
今週は毎日続けてきたマラソンの成果を運動面で発揮しました。
6年 理科
理科で植物の体の作りを学習しました
根から吸い上げた水が葉からでてくることを確認しました
ジャガイモの収穫です
6月13日に4月から世話をしてきたジャガイモが収穫を迎えました。
とてもよいできで、たくさん収穫できました。
収穫している児童たちもうれしそうでした。
たくさんおみやげで持って帰ることができました。
3年生の係活動
3年生の自然紹介係が自然探しに行ってきました♪♪
係の人たちが、クラスの友達を連れてタンポポの綿毛やクローバーなどたくさんの発見ができましたね☆
全国小学生歯みがき大会
6月3日(月)に、6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
自分の歯肉の状態を確認し、正しい歯みがきの仕方を学びました。
学んだ知識を、毎日の歯みがきに生かしていけると良いと思います。
2年 生活科
生活科で生き物の学習を進めています。教室前で飼っていたアオムシはちょうど、ちょうちょに成長しました。子供たちは嬉しそうに担任の先生とちょうちょを外へはなしました。
6年 理科
本日はホウセンカの吸い上げ実験を行いました
どんな水の通り道があるのか今からドキドキしながら準備をしました。
6年 理科
理科で植物の吸い上げ実験を行いました
植物がどのように水を取り込んでいくのか染色液につけて観察しました。
根に見立てたニンジン
茎に見立てたセロリ
葉に見立てたブロッコリー
に吸い上げをさせました
子供たちは水の通り道があることを目で確認することができました。
4年 図工
四年生は図工で、学校のメタセコイヤを描きました。スポンジをつかってたたいたり、ドリッピングという技法を用いて思い思いの絵を描きました。
2年 町たんけん!
6月2日(木)に、町たんけんに行ってきました。
用土駅、JAふかや用土プラザ、用土郵便局、大木洋品店、セブンイレブン用土店、用土駐在所
見学先の皆様には、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
子供たちは、交通や見学のマナーを守って、しっかりと学習することができました。
4年 深谷清掃センター
お昼を食べて、午後は深谷清掃センターの施設見学をしました。ゴミ処理の仕組みについて学習しました。またゴミを燃やした熱を有効利用し、温水プールパティオに利用しているということを知りました。
子供たちが驚いていたことは寄居町から1年に出るゴミの量は用土小学校のプール40杯分にもなるそうです。分別することで清掃センターに少しでも協力することが大切だと学びました。
4年 深谷グリーンパーク
しっかりと感染対策をして午前中の見学を終えました。
これから深谷グリーンパークで昼食を食べます。
お弁当の準備ありがとうございました。
子供たちはとても嬉しそうな表情でお弁当を開けていました。
4年 社会科見学(防災学習センター)
6月2日(木)4年生が社会科見学に出発しました。
最初の見学場所は鴻巣市にある防災学習センターです。暴風、火災、地震の体験を通して学習しました。
2年 カッターナイフを使ったよ
図工でカッターナイフを使いました。
初めて触る児童も多く、ドキドキワクワクの学習でした。
みんな、安全に気をつけて、楽しく学習できました。
資源回収について(御協力お願いします)
おかげさまで少しずつ資源回収が進んでいます。6月10日まで回収を行っておりますので、不要になった紙類やアルミ缶、ペットボトル等を学校に持ってきていただけたらと思います。この資源回収での収益金は用土小学校の子供たちのために活用させていただきます。ご協力お願いします。
プール清掃
5月27日(金)
午後から晴れたので、5年生と6年生の児童が、プール清掃をしてくれました。大変汚れていましたが、皆で力を合わせて、一生懸命きれいにしてくれました。一人一人が、黙々と掃除をしてくれたおかげで、見違えるほど、きれいになりました。学校のリーダーとして頑張ってくれたおかげで、今年も水泳学習ができます。さすが、用土小の高学年のみなさんですね。
3年生 交通安全教室
交通安全教室を行いました。
3年生は、自転車の乗り方を学びました。
乗る前の後方確認、信号をよく見たり、左右を確認したり。
みんな上手に乗れていました。
最後の3年生代表者の言葉が堂々としていて立派でした✨
5年生 学力テスト
5月13日(金)埼玉県学力学習状況調査が行われました。
国語、算数、質問紙の3時間実施されました。学力テストでは、昨年度からの一年間の学力の伸びを知ることができます。子供たちは少し緊張したような表情で、テストに臨んでいました。3時間のテストが終わると「終わった~」「算数は結構できた!」など、ホッとしたような表情が見られました。どの子も最後まで諦めることなく、集中して取り組むことができました。
5年生 交通安全教室
5月16日(月)に交通安全教室がありました。
5年生は、自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴しました。自転車に乗る前の点検、見通しの悪い交差点での危険予測などについて学びました。頂いたパンフレットには「自転車安全利用五則」が載っています。御家庭でも、安全な自転車の乗り方について話し合ってみてください。
学校のまわりを探検してきました!
5月中旬、晴天の中、30分程探検に出かけました。通学路になっている児童も多い道でしたが、新たな発見もたくさんあり、楽しく歩いてきました。また別ルートに出かけたいと思っています。
交通安全教室
交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方や交通ルールについて真剣に学びました。
理科授業(気温の変化)
理科の授業では、晴れの日と、雨や曇りの日の気温の変化について学習しました。
1時間ごとに、同じ場所で気温を測りました。
天気によって気温の変化の様子が違うことに気づくことができました。
2年 色鮮やかな教室へ
5月ももうすぐ終わり。
6月がやってきます。
2年生の教室では、児童が図工や係活動で作った作品がいろいろなところに飾ってあります。
はみがきポスターを描きました。
力作ぞろいです。
この子は、「芝坊やの芝太郎」です。
すこしだけ、髪の毛が生えてきました。
除草作業
5月24日(火)
校庭の木々が茂り、緑がまぶしい季節となりました。校庭の草も伸びてきて、全校児童で除草作業を行いました。低学年は手で、高学年は道具を使って、黙々と作業を行っていました。多くの草がとれて、ずいぶんときれいになりました。
リーダー紹介集会・たてわり結団式
17日(火)に、リーダー紹介集会とたてわり結団式が行われました。
リーダー紹介集会では、児童会役員や委員長、クラブ長が中心となって、自己紹介や目標を発表しました。「はいっ」という返事、校庭に響き渡る声など、最高学年としての素晴らしい姿が見られました。
今年の学校スローガンは、【みんなで広げるやさしさの輪 ニコニコあいさつ用土っ子】です。小さなやさしさを広げ、大きな輪となるように、ニコニコのあいさつで溢れるように、全校で力を合わせてがんばっていきたいと思います。
たてわり結団式では、応援団長と縦割り団長を中心に、6年生一人ひとりがグループのリーダーとして、下級生をまとめました。
避難訓練
12日(木)、地震と火災発生時を想定した避難訓練が実施されました。
6年生は、校舎の一番奥からの避難のため、全校で最後になります。子供たちにも、その事を伝え、危機感をもたせました。そして、昨年度から話している、『テストは90点や95点でも嬉しいかもしれないけど、避難は絶対に100点満点でなければいけない』ということを再度確認しました。6年生初めての避難訓練は、しっかりとした態度で行えたと思います。自然災害はいつ起こるかわかりませんが、その『いざ』のために、『今』できることを疎かにしないように引き続き声かけしていきます。
また、山田先生より、『学校以外で大きな地震があった時、家族と離れ離れになっていたら、どこにどうやって避難しますか?』というお話がありました。ぜひ、御家庭でお子さんと確認をしてみてください。
交通安全教室
5月16日(月)
朝から小雨が降っていたので、交通安全教室を体育館と視聴覚室で行いました。1年生と2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。3年生は自転車教室を実施し、4年生は自転車免許取得について学びました。5年生と6年生は、交通安全のDVDを視聴し、安全な自転車の乗り方を学びました。かけがえのない1つしかない尊い命を大切にする学習ができました。学んだことを今日の下校から生かして、生活をしていきましょう。
避難訓練(教室の様子)
12日に避難訓練が行われました。教室でも真剣に身を守る行動ができました。
食育の日(お弁当)
11日は食育の日でした。
持ってきたお弁当を教室でいただきました。
みんなおいしそうに、そして楽しそうに食べていました。
お弁当を用意してくださったお家の方、ご協力ありがとうございました。
朝顔の種とさつまいもの苗を植えたよ!
生活科の学習で、朝顔の種まきとさつまいもの苗植えを行いました。
土の柔らかさに触れ、気持ちの良さを感じた児童がたくさんいました。
これから定期的に観察をし、成長を記録していきたいと思います。
あいさつ運動
児童会役員会では、毎朝「あいさつ運動」を行っています。
今週から、6年生の有志児童による『あいさつ応援団』も加わりました。
より一層、あいさつが溢れる学校を目指して、がんばっていきましょう!
算数授業(折れ線グラフと表)
折れ線グラフの学習の仕上げとして、折れ線グラフと棒グラフが混ざったグラフを読み取る学習をしました。友達と話し合いながら、グラフの細かいところまで読み取り、わかったことを紙にまとめていました。
はじめての社会
3年生から始まる教科の1つである社会の学習を行いました。学校周辺の地図をもって探検をしました。
投げ方教室の実施
業前のパワーアップタイム(マラソン)の前に、全校児童に投げ方教室を行いました。ボールを持った姿勢から『カニ☆シャキーン・トン・トン・クル』を合言葉にフォームの確認を行いました。
新体力テストの結果から埼玉県の子供たちの運動能力の課題は投力だと言われています。正しい投げ方で、ボールを遠くに投げることができるよう、御家庭でも休日等を利用してキャッチボールをしてみてください。
地震・火災を想定した避難訓練
避難訓練が行われました。今回は、地震・火災を想定した訓練を行いました。どの学年も真剣に取り組むことができました。訓練後、講評の中で、自分の命と友達の命を守るための訓練であること・避難訓練の合言葉『おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)』の確認を行いました。
御家庭でも、いざという時の避難場所や、家族間で連絡が取れなくなった場合の集合場所等を話し合ってみてください。
食育の日
5月11日(火)
j今日は食育の日で、家からお弁当を持ってきました。登校時には、作っていただいたお弁当の袋を大切にもってきている様子が見られました。いよいよ食べる瞬間には、わくわくしながらお弁当のふたを開けて、うれしそうな表情を浮かべていました。高学年になると、自分で作ったり、手伝ったりした児童もいたようです。食材に感謝、作ってくださった方に感謝しながら、おいしいお弁当をいただきました。保護者の皆様、御協力をありがとうございました。
5年生 食育の日
5月11日(水)は食育の日でした。
子供たちは、朝から「おなかすいた~」「早くお弁当食べたい!」とお昼の時間を楽しみにしていました。
今回は、教室内でお弁当を食べました。お家の方の愛情のこもったお弁当をみんなで美味しくいただきました。
お弁当の御準備、ありがとうございました。
夢を描くことが、人生のビジョンになる
2年 ミニトマトを植えました
生活科では、野菜を育てる学習が始まりました。
写真は、野菜の苗を植えている様子です。ミニトマトやきゅうりやなす、枝豆を植木鉢や学校園に植えました。これから、毎日水やりをしたり、雑草を抜いたりしてお世話をしていきます。収穫できるのが楽しみですね。
今年度初の参観日
4月22日は今年度初めての授業参観日でした。
トトロ学級は1,2組合同で授業参観を行いました。
自己紹介とこいのぼりづくりを行いました。
オリジナリティーあふれるこいのぼりができました。
「続ける」ということ
入学おめでとうございます!
用土小学校に28名のとっても可愛い子供たちが入学しました。
初めて尽くしの4月。元気いっぱい、笑顔いっぱい、やる気いっぱい、子供たちは大変一生懸命に学習や運動に取り組み、学校生活にも慣れてきました。
この調子で頑張りましょう!
こいのぼりを飾りました
4月27日(水)
今年も、児童昇降口にこいのぼりを飾りました。地域の方から御寄贈いただいたものだそうです。新型コロナウイルスに負けないよう、元気にすくすくと成長してほしいという願いを込めて、飾らせていただきました。子供たちは、うれしそうにこいのぼりを見上げていました。
2年 教室リフォーム!
2年生みんなで、教室リフォームをしました。
読書コーナーをつくったり、みんなが道具を使いやすいように画用紙やマジックペンなどをまとめたりしました。
トトロ学級、新年度スタート!
4月8日に新学年がスタートしました。
今年度は2クラス編成となります。2クラス合同で畑の作業をしました。
今年も、様々な作物を育てていけたらと思っています。
1年生を迎える会
4月21日(木)
業前に、校庭で1年生を迎える会を行いました。2年生が作ってくれたペンダントを首にかけて、6年生が1年生をエスコートして、5年生が持った花のアーチをくぐり、入場してきました。大きな拍手に包まれて入場してきた1年生は、とてもうれしそうでした。それぞれの学年から、お祝いのメッセージをいただき、最後に1年生がお礼の言葉をしっかりと言うことができていました。短い時間でしたが、心のこもった温かい会となりました。
1年生のみなさん、御入学めでとうございます。これから、用土っ子の一員として、勉強や運動に頑張ってください。
パワーアップタイム開始
4月19日(火)
令和4年度第1回目のパワーアップタイムを、朝行いました。体育着に着替え、元気に校庭に集まり、健康観察や準備運動をしてから、元気に走りました。マラソンカード達成を目指して、スタートした子供たちは、自分のペースで最後まで走っていました。がんばれ、用土っ子!
離任式
4月14日(木)
5校時に離任式を行いました。あいにくの雨でしたので、体育館で6年生だけ参加し、他の学年は、その様子をオンラインで参観していました。児童から感謝の手紙と花の鉢をお渡ししました。お世話になった懐かしい先生方から、お言葉をいただきました。教室でその様子を見ていた児童たちから先生方へ、大きな拍手を送っていました。
1年生、初めての給食
4月18日(月)
1年生の給食が始まりました。朝から子供たちが、とても楽しみにしていました。給食着に着替えて、消毒をしてもらい、静かに席について待っていました。コロナ禍のため、黙って配膳をしたり、給食を食べたりしました。小学校初めての給食、完食をした児童が多かったようです。
令和4年度 新学期のスタート
4月8日(金)
いよいよ今日から令和4年度のスタートとなりました。児童の進級を祝うかのように、校庭の花々がきれいに咲いていました。校庭で、始業式を行いました。間隔を開けて、静かに並んでいる様子から、「頑張るぞ。」という気持ちが伝わってきました。
新しい先生や転入生を迎え、「よろしくお願いします。」の声と大きな拍手に、温かい気持ちになりました。大変落ち着いた態度で話を聞いている姿は、立派でした。さすが用土小の児童ですね。うれしい気持ちになりました。今年は、どんな活躍をみせてくれるのか、今からとても楽しみです。がんばれ、用土っ子!
2年「はいっ!ピース」スタート
令和4年度 用土小2年生のスタートです。
さて、どんなドラマが待っているのでしょうか?!
ドキドキ、ワクワク。
とても、楽しみです。
始業式の前、教室の様子です。
新しい先生方の紹介がありました。
児童会会長児童が、作文を読みました。
楽しい1年間、楽しいクラスを、一緒につくっていきましょう。
修了式
3月25日(金)
令和3年度修了式の日を迎えました。春の陽ざしを感じる用土小学校の校庭で、行いました。修了式を祝うかのように、正門脇の河津桜がきれいに咲いていました。一人一人の児童が頑張ったという誇らしげな表情で式に臨み、その姿を見て、この1年間の成長は本当に素晴らしいと思いました。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のお陰と感謝しております。ありがとうございました。令和4年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。
一年間ありがとうございました
3月25日、令和3年度修了式が行われました。3年生も立派な態度で修了証をもらうことができ、晴れて四月からは四年生です。
保護者の皆様、地域の皆様の御支援で立派に成長しています。これからもよろしくお願いします。
一年間の思い出の一部です。
1年生 修了式
3月25日(金)修了式が行われました。
1年生22名全員が揃い、無事にこの日が迎えられたこと、嬉しく思います。
修了式は校庭で行われ、代表児童に通知表が渡されました。また、代表児童の1年間を振り返っての作文発表もありました。
教室では、1年間使った机やロッカー、教室の隅々まで綺麗に掃除をしました。
たくさんの思い出を振り返るとともに、2年生への期待に胸を膨らませた子どもたちの笑顔がまぶしく輝いて見えました。
1年間、22名の元気な1年生と笑顔で過ごせ、とても幸せでした。
保護者のみなさま、1年間御支援御協力、ありがとうございました。
4年 修了式
代表児童が、修了証をいただきました。
修了式のあとは、春を探しに行きました。
全員はそろいませんでしたが、集合写真も撮りました。
4年生最後のメッセージを、黒板に書きました!
最後の日まで、元気いっぱいの4年生でした!
5年生では、もっといいクラスをつくってください。
全力で、応援します!!!
5年生 最後の1日
3月25日(金)、5年生として最後の登校日でした。
代表児童の作文発表や修了証授与など、5年生としての役割をしっかりと果たすことができました。
話を聞く姿も、真剣で立派です。
式の後には、一人ひとりに声をかけ、通知表を渡しました。
一年間、本当によくがんばりました。胸を張って、6年生に送り出すことができます。
保護者の皆様も、御支援・御協力ありがとうございました。
2-1お楽しみ会 楽しかったね!!!
3月24日 2年生もあと2日。今日も全員登校!
今日は、以前から予定していた「お楽しみ会」を行いました。自分たちで考えたゲーム ①宝探し ②落とし物拾いゲーム ③2年生の出来事すごろく をしました。どのゲームも大盛り上がり!良い思い出になりました。
コロナがなかなか収まらない中、このように全員で楽しむことができ、本当によかったなと思います。
さあ、いよいよ明日で最後。2年生として有終の美を飾ります!!
アゲハチョウ
9月に理科の学習のために飼育していたアゲハチョウの一部がさなぎのまま越冬していましたが、今週に入って続々と羽化しています。
子供たちも歓声を上げ、興味深そうに成虫を観察しています。
卒業式
5年生は、在校生を代表し、卒業式に参加しました。
感染拡大防止のためできることは限られていましたが、一つひとつの姿勢に、拍手に、感謝の気持ちをこめて6年生を送り出しました。
式を終えた子供たちの表情からは、「次は自分たちが用土小のリーダーだ」という決意が見られました。
6年生でも、一人ひとりが目標をもち、それに向かってがんばっていってほしいと思います。
クラブ見学
3月8日にクラブ見学を行いました。
実際に活動を見ることで希望するクラブが変わった児童もいたようです。
令和3年度卒業証書授与式 その2
教室での卒業生の様子です。
体育館内とはうって変わって、教室内ではリラックスしていました。
笑顔で卒業できましたね!
令和3年度卒業証書授与式 その1
令和4年3月23日(水)
卒業証書授与式
28名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます!
門出式です。
4年 エッグシェルター
ミッションクリアに向けて、チームで協力しよう。
「たまごを高い所から、無傷で落とす」
この課題に向けて子供たちは、「ああでもない、こうでもない」と意見を出し合いました。
普段は、友達の話をあまり聞こうとしない子供たちも、今回は真剣に聞こうとしています。
結果ですが、6チーム中1チームがミッションクリア!!!
見事ミッションをクリアしたチームです。
卒業式
3月23日(水)
今日は、6年生の卒業式です。6年間の頑張りを称え、用土小学校から旅立つ日となりました。一人一人が堂々とした立派な態度で卒業証書をいただき、誇らしげな様子でした。見送る在校生代表の5年生の態度も立派でした。保護者の皆様に見守られて、素晴らしい卒業式ができましたことに、感謝いたします。卒業生の皆さん、中学校へ行っても、頑張ってください。応援しています。
卒業式に向けて
3月22日(火)
卒業式を明日に控えた今日、6年生は修了式を行いました。少し緊張した面持ちでしたが、しっかりとした態度で臨むことができていました。在校生は、明日の卒業式に向けて、会場やその周辺をきれいにしてくれました。1年生から4年生までは卒業式に出席できないので、心を込めて会場準備をしてくれました。また、体育館に向かう掲示板には、心温まるメッセージが飾られていました。在校生から、慕われていた6年生の門出をみんなで祝福していますね。
アゲハチョウが飛び立ったよ
3月16日(水)
3年生が理科の勉強で、アゲハチョウの卵を教室で観察してきました。そして、やっと、きれいなアゲハチョウの姿となりました。ずっと教室で羽化の様子を見守ってきた児童らは、いよいよ今日飛び立つアゲハチョウを温かく見守っていました。とても美しいアゲハチョウでした。元気に校庭を飛び立っていきました。生き物の命の尊さに立ち会えた瞬間でした。
4年 レク会社のイベント
レク会社が、全員遊びを企画してくれました。
ドッジボールや鬼ごっこをして、楽しく遊びました。ありがとうございます。
それから、給食の時間にはクラスで撮った写真を集めてスライドショーを上演してくれました。
これだけのものを進んで企画し、実行する行動力には驚かされました!
用土っ子プロジェクト(3学期)
3月7日から3月14日までの期間に、地域見守りあいさつ・お礼運動「用土っ子プロジェクト」を行いました。保護者や地域の皆様のお陰で、無事に登下校をすることができて、感謝しております。ありがとうございます。児童は、3回目となるので、紙を見ないで言えたり、見守り隊の方の目を見て言えたりしたようです。成長を感じ、うれしく思いました。引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
大切な命 ~おへそのひみつ~
性教育で、「大切な命」について学びました。
「おへそのひみつをさぐってみよう」という課題を立て、赤ちゃんが生まれてくるまでの過程を学習しました。その後、子供たちには内緒で用意していたおうちの方からの手紙を読み、返事を書きました。お腹に宿った時からこれまで、どれだけ大事にされてきたか、十分に伝わったと思います。また、自分の命だけでなく、同じように誰の命であってもかけがえのないものであると気付いてほしいなと思います。
学校の河津桜が咲きました。今日も全員登校、記念に一枚。学習も落ち着いたので、校舎の周りを歩いて春を感じたり、鬼ごっこをしたりしました。登校日は残り5日間。一日一日を大切に過ごしていきます。
東日本大震災から11年
3月11日午後2時46分、1分間の黙とうを捧げました。
2年生にとっては、自分が生まれる前の出来事。これまでに、道徳の学習で取り上げたり、避難訓練の時に話題にしたりして、その被害の大きさと人々の悲しみを伝えてきました。
定刻になり、背筋を伸ばして、真剣に黙とうを捧げる子供たちの意識の中には、どんな感情があったのでしょうか。命の大切さや、日常の生活のありがたさ、当たり前ではない今を一生懸命過ごすこと、1分間で少しでも考えてくれていたらと思います。
さあ、春らしい陽気になってきました。温かい日差しの中、今日も全員登校。記念に一枚。
子供たちの未来が、少しでも明るく、一人一人が輝きますように。平和の祈りを込めて。
外国語活動の掲示物
西階段にある、掲示板が新しくなりました。
ALTが作ってくれた、「早口言葉」と「スリーヒントクイズ」です。
言えるかな?
わかるかな?
卒業を祝う会
3月4日(金)
卒業を祝う会を体育館で行いました。5年生が前日に会場をきれいに飾りつけをしてくれました。6年生と発表学年は体育館で、その他の学年は教室でオンライン参加をしました。1年生から5年生までの発表は、6年生への感謝の気持ちにあふれていて、「ありがとう」がちりばめられていました。6年生の功績はとても大きくて、憧れるかっこいい存在でした。体育館の中が、感謝の気持ちでいっぱいの温かい雰囲気の中、卒業を祝う会ができました。
4年 まとめテスト週間
今週は、まとめテスト週間です。
1年間の成長をテストという物差しで測って、5年生へとつなげていきましょう。
漢字50問テストをがんばっています。
6年生を送る会~2年生~
3月4日 快晴
送る会にふさわしい透き通った青空が広がりました。
2年生は、「6年生にお世話になった場面の劇」と「『かぼちゃ』という曲にあわせた合奏劇」を行いました。
まずは、①委員会活動 ②通学班 ③応援団 の劇を披露しました。何度も繰り返してセリフの言い方や動きを練習し、本番は堂々と演技することができました。
次に、音楽で学習した『かぼちゃ』という曲を合奏し、その歌詞に合わせて劇をしました。
6年生ひとりひとりの力が用土小を支えてくれていたことに感謝し、その気持ちが伝わるよう、子供たちと考えて作ってきました。終わって教室へ戻るなり、「ああ~緊張した~。」とか「6年生笑ってくれてたね。」とか「楽しかった~。」と興奮気味に話す子供たちの様子は、達成感に満ち溢れ、やりきったよい表情をしていました。
他の学年の出し物も楽しんで鑑賞することができました。
4年 性に関する指導 ~保健~
体育・保健で、「体の成長とわたし」を学習しています。
4年生の今頃の時期から、男女によって少しずつ体の成長に違いが出てくることを学んでいます。
学習の最後には、保護者の方に記入していただいたアンケートを紹介しました。
お忙しい中、御協力いただき、ありがとうございました。
アンケートは、児童にお返ししました。
6年生を送る会
3月8日は6年生を送る会でした。子供達が話し合い、考えた出し物を披露しました。
歌は、久々に大きい声を出す機会でしたが、大きい声で歌えました。
クイズコーナーは、落ち着いて堂々と出題できました。6年生も楽しそうでした。
リーダー引継ぎ式
3月2日(水)
朝の時間に、体育館で「リーダー引継ぎ式」を行いました。6年生から5年生へ、児童会やクラブ活動、委員会活動、縦割り活動などの引継ぎのバトンをしっかりと渡していました。さすが用土小学校のリーダー、6年生から5年生へ立派な引継ぎ式ができ、感動しました。6年生のみなさん、ありがとうございました。5年生のみなさん、これからも用土小学校の伝統を引き継ぎ、明るく元気な学校になるように力を貸してください。
4年 成長発表会の練習
成長発表会は中止になってしまいましたが、劇の練習は佳境に入っています。
子供たちが自分で作り上げる、「手作りの劇」
お楽しみに。
3月の全校朝会
オンラインによる全校朝会を行いました。令和3年度の学年末を有意義に生活できるよう、2つの言葉を話しました。「有終の美を飾る」と「終わりよければすべて良し」です。学習面と運動面を、一人一人が頑張ったと思えるような3月を過ごすようにと伝えました。
また、3月の生活目標は「そうじをしっかりしよう」です。無言清掃や掃除名人について、これからも奨励していきます。また、掃除には、5つの力の効果があるとの話もあり、児童は興味深く聞いていました。
昔あそび
生活科の学習で、昔あそびを体験しました。
第1弾は、全員でこま回しに挑戦。
子どもたちは、紐を巻くのに苦戦していました。広い体育館で、練習開始。最初は、「回らな~い。」と嘆いていた子どもたちも、1時間練習している間に、「見て見て!回った!」と飛び跳ねて喜んでいました。
休日の宿題として、御家庭でも教えていただいたおかげで、ほとんどの子が回せるようになりました。御協力、ありがとうございました。
第2弾は、お手玉・けんだま・羽子板・おはじきに挑戦。
一番人気は、羽子板。一生懸命に羽を追いかけていました。おはじきは、一度遊び方を教えると、すぐに覚えてしまい、友達と没頭して遊んでいました。
様々な昔あそびを体験し、体を使ったり、頭を使ったりしながら、楽しく活動ができました。
もうすぐ3年生!!
久しぶりに全員がそろったこの日。天気も良く、急遽集合写真を撮影しました。
最近は、家族の体調不良や、下の子の保育園休園などで、登校を自粛し、オンラインで授業を受ける児童もいたりして、なかなか全員が登校することができていませんでした。6年生を送る会の練習も始まり、学級が活気づいています。
3年生へのカウントダウンも始まりました。学習や生活のまとめをしっかりと行ってまいります。