用土小のできごと

用土小のできごと

算数(4年)

4年生では、分度器の使い方を学習しています。1人1台のタブレット端末を活用して、分度器の操作の学習をしました。子供たちは器用タブレットを操作しながら、角度の問題を解くことができました。

栄養教諭による出前授業

寄居町の栄養教諭による出前授業が行われました。今回は、給食ができるまでの学習をしました。給食センターでは2200人分の給食をおよそ20人で用意してくれているそうです。また運転手さんは4人で学校まで給食を運んでくれているという話を聞きました。普段、何気なく食べていた給食に多くの人がかかわって作られていることを知り、子供たちは、給食を残さず食べていきたいと、伝えることができました。

水泳学習(全学年)

暑い日が続きますが、その暑さのおかげで子供たちは元気いっぱいに水泳学習に取り組んでいます。7月に入ると泳力検定もありますので、自己ベスト目指して精一杯努力してほしいと思います。

理科(3年)

3年生の理科では、帆かけ車を作成し、風を送ったり、うちわであおいだりしながら進む距離の実験をしています。

 

図工(1年)

1年生では、箱や折り紙を組み合わせて生きものや乗り物を作成しています。たくさんのかざりをつけ、素敵な作品が出来上がってきています。完成が今から楽しみです。