用土小のできごと
1年 「リモート学習」
1月末から学級閉鎖になり、1年生はリモート学習をしています。
家にあるものを見せながらスピーチの学習をしたり、学習支援システムを使って算数の学習をしたりしています。
児童生徒美術展がありました。1年生は「伝説のカメレオン」(上)と「ぼくとなかよしのドラゴン」(下)を
出品しました。どちらも、迫力ある力強い作品に仕上がっています。
短縄チャンピオン大会について
今日は、短縄チャンピオン大会がありました。
子供たちは練習してきた成果を、十分に発揮することができました。
『ライバルは自分』を合い言葉に、自己記録に挑戦していました。
6年生(理科)
6年生は、理科の時間に『水溶液』について学習しています。今日は、「塩酸に溶けたアルミニウムはどうなるのか。」についての実験を行いました。手際よく準備し、実験を進めていました。
生活科(2年生)
生活科の学習で『昔の遊び』に挑戦しています。本日は、羽子板の練習をしました。
羽をうまく相手に返せると、子供たちは大喜びしていました。
書写(5年生)
書きぞめ制作会を終えて、筆で書く文字に力強さが増してきました。5年生では、『あこがれ』という文字を書きました。
短縄チャンピオン大会に向けて
短縄チャンピオン大会に向けて、用土っ子たちが精一杯、練習を続けています。休み時間に異学年で交流することで、上手な児童や得意な児童が見本となっています。本日も、『2重跳びが、初めてできたよ。』と2年生が報告してくれました。
薬物乱用防止教室
1月29日(月)に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やタバコや危険ドラックについて、エナジードリンクなどのカフェイン含有飲料の話もありました。身近な飲み物にカフェインがどれくらい含まれているかを、実際に確認しました。これらの学習を通して、健康で安全な生活を心がけていこうと子ども達は、改めて感じていました。
1年 給食ポスター完成
給食ポスターが完成しました。1年生らしい、のびのびした絵が揃いました。
子供の絵は、本当に素敵です。癒されます。
子供たちの絵を眺めるときは、「先生」という仕事をしていて嬉しいなと思う瞬間の一つでもあります。
素敵な作品をありがとうございました。
3年生(理科)
3年生は、理科の授業で、水を冷やし続けて、水の温度の変化を調べました。
子供たちは、真剣に温度計を見て、その変化を興味深そうに学習していました。
6年生(国語)
6年生は、国語の学習で伝記を読む学習を進めています。社会科の学習等で学んだ歴史上の人物で、1番興味深い人物を選んで、調べ学習を進めています。