用土小のできごと

用土小のできごと

4年生(外国語活動)

4年生では、外国語活動でUnit9『This is my day』の学習を進めています。

ALTの発音に合わせて、自分の1日を表現するフレーズを学んだり、実際に自分の1日を声に出して表現したりしていました。

3年生(国語)

国語の学習で、学校について調べています。銀杏の木が用土小学校の校章になっていることから、銀杏の木を調べたり、先生の仕事や職員室の様子について調べたりしました。

調べた内容をタブレットを活用して、共同編集に取り組んでいます。それぞれのタブレットを使ってグループで1枚のシートに意見や調べたことを書き込んでいきます。

タブレットを活用することによって、友達の考えを、瞬時に自分のタブレットで見ることができました。

 

 

6年生(算数)

6年生は算数で『比例』の学習の発展問題に取り組んでいます。

水槽に、毎分同じ量ずつ水を入れていくと、水を入れる時間と水の深さの関係はどうなるのかを考えました。またその関係をグラフに表すとどうなるのかについて考えました。

 

1年生(算数)

算数で『かたちづくり』の授業を行いました。数え棒を使って三角形をつくるには何本の数え棒が必要かどうかを考えました。また、三角形の数が増えると、数え棒が何本必要になるか考えました。

令和6年度入学説明会について

令和6年度入学説明会がありました。1年生の担任から持ち物の準備の仕方や作り方について、話を聞きました。新しく用土小に加わる1年生の入学が今から楽しみです。

6年生(国語)

日本語の文字について学習しました。ひらがなのルーツは漢字を崩してできたもので、漢字は3000年以上前に中国で誕生したことを学びました。

3年生(理科)

理科の学習で『電気の通り道』の学習を行っています。導線をどのようにつなぐと豆電球がつくのか、実験をしながら進めていました。

2年生(図工)

2年生の図工では、カッターを使って『まどのあるたてもの』の単元を学習しています。

画用紙に切り込みを入れ、窓を開けると、かわいい動物や生きものが顔を出します。

どんな、動物や生きものがたてものの中に住んでいるか制作が楽しみです。

図工(4年)

図工では、「とんとんつないで」の学習をしています。

かなづちやのこぎりを安全に使いながら、作品の制作を進めています。

迫力のある、工夫された作品に仕上がりそうで楽しみですね。