用土小のできごと
1年 2月の学習頑張っています!
国語「がっこうのことを つたえあおう」では、先生方にインタビューをしました。
インタビューしたことを、教室で友達に伝えました。
体育「表現運動遊び」では、動物や乗り物に変身しました。
自分で、動きを考えて楽しそうに運動遊びをしています。
6年生(福井県とのオンライン交流授業)
本日は、福井県とのオンライン交流授業の3回目を行いました。
最初に松村先生から福井県の様子等の情報交換や学習内容についての話がありました。
その後、6年間の思い出や中学校で頑張りたいことについて、交流を行いました。
用土小学校から260kmも離れた福井県との交流を通して、オンライン学習の素晴らしさを実感しています。
6年生(書写)
書写の時間に『友情』という文を書きました。2月も下旬に入り、6年間の総まとめの毛筆に入っています。このあとの学習では自分で、好きな言葉を書いていく予定でです。
4年生(算数)
4年生では、算数の時間に『あまりのないわり算』を学習しました。ICTを効果的に活用することで、テープ図に矢印を書き込んだり、数字を書き入れたりすることができました。
パワーアップタイムについて
パワーアップタイムではマラソンを行いました。用土っ子全員が3学期分のマラソンカード150達成に向けて、よく頑張っています。4分間の中で自己記録に挑戦しました。
パワーアップタイムについて
短縄大会が終わり、パワーアップタイムでは、久しぶりのマラソンを行いました。用土っ子たちは、元気いっぱい校庭を走りました。
学校へ来ると、校長先生から声援をもらってみんな嬉しそうにパワーアップタイムに備えて体を動かしました。
マラソン150周達成について
3学期になってからのマラソンカード(150周)の達成者に1年生が誕生しました。
毎日、コツコツとマラソンを続けることのできる、用土っ子たちは大変素晴らしいです。
『ライバルは自分を』合言葉に毎日しっかりと体を鍛えています。
5年(家庭科)
家庭科の授業でに栄養教諭の先生にご来校いただき、『おやつのとりかたを考えよう』の学習をしました。
栄養教諭から「おやつは1日に手のひらにのる分が理想ですが、3食をバランス良くとっていくことが大切です。」ということを勉強しました。
児童朝会(放送・給食委員会)
児童朝会が行われました。放送給食委員会の5・6年生が委員会の時間を使って準備をしてきました。
クイズや1年生から6年生までの好きな給食ランキング等を調べて、発表をしました。
4年生(外国語活動)
4年生では、外国語活動でUnit9『This is my day』の学習を進めています。
ALTの発音に合わせて、自分の1日を表現するフレーズを学んだり、実際に自分の1日を声に出して表現したりしていました。