用土小のできごと

用土小のできごと

リーダー紹介集会

本日は、リーダー紹介集会がありました。

全校の児童へ向けて、6年生の児童会・委員長・クラブ長・応援団長が自己紹介や抱負を話しました。

校長先生のお話

桜の花は一輪でも美しい。でもたくさんの花が咲くとその美しさは人々に感動を与える。用土っ子も一人一人素晴らしい力を持っている。みんなの力を合わせるとすごく大きな力となって、この用土小学校がもっともっと素晴らしい学校になる。とお話をいただきました。

 

埼玉県学力・学習状況調査(4年・5年・6年)

本日、埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。日頃の学習の成果を発揮して、粘り強く取り組んでいました。

この調査を活用して、子供たちが自身の実力を知り、「どれだけ自分が伸びたか」を実感することで、さらに自信を深めていくことを大切にしていきたいと思います。

そして、自信をもった用土っ子たちが、さらに実力を伸ばし、自分のよさをいかしていけるよう指導していきたいと思います。

6年生の様子

5年生の様子

4年生の様子

1年生(生活科)

一年生では、生活科の授業の中で、名刺交換を行いました。元気な声で自己紹介をし、職員室の先生と名刺を交換しました。校長先生と名刺を交換し、校長先生から「立派に自己紹介できましたね。」と声をかけてもらい、子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました。

鍵盤ハーモニカとリコーダー講習会

5月15日(月)

今日は、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会と3年生のリコーダー講習会がありました。音楽の授業で、初めて習う楽器のため、講師の先生にお出でいただき、使い方や音の出し方を学びました。児童らは、講師の先生の美しい音色に聞き入り、自分もそのように演奏したいなという思いで、一生懸命に学んでいました。音楽の授業で、より親しみ、練習を重ねることで、鍵盤ハーモニカやリコーダーが好きになってくれることを願います。

2年(生活科)

2年生の生活科では、トマトの苗を育てます。子供たちは肥料と土を混ぜ合わせ、プランターにその土を入れて、苗を植えました。「大きくなあれ。」と声をかけながら水をあげていました。