用土小のできごと

用土小のできごと

3年生 10月11日の活躍

朝の全校朝会でたくさんの子が表彰されました。聞く姿勢も素晴らしかったです。

「人権の花」をクラスの代表で3名の子が植えてくれました。

みんなの心の中の「人権の花」も育てていきます。

2年 体育「なげる・はねる運動あそび」

 

 

体育では「なげる・はねる運動あそび」をしています。

ボールをゴールに投げたり、的に当てたりして運動遊びを楽しんでいました。

また、ゴム紐とびや、跳び箱を跳び越したりしています。

みんな元気いっぱい。

運動が終わったときには、「熱い、熱い」と言っています。

 

全校朝会について

本日は、久しぶりに全校揃って朝会を行いました。対面での朝会で子供たちは校長先生からの質問に答えたり、異学年の仲間と笑顔を見せあったりと短い時間でしたが有意義な時間となりました。感染症対策をしっかりとして朝会を行うことができました。

親善運動会について

本日は、朝早くからお弁当の準備、子供たちの送り出しありがとうございました。保護者の皆さまの応援や学校に残る児童の応援を力に変え、自己記録に向かって精一杯努力していました。

親善運動会後の子供たちの表情はとても清々しい表情をしていました。

美術・図工 図工「うきうきボックス」

 2学期に入って初めて全員がそろいました!

 今日は、空き箱を変身させて、動物や乗り物、おばけなどを作りました。自分で集めた材料を使って、箱の形から思い描くものへどんどんと変身させていく子供たち。夢中になって制作していました。

 

 

親善運動会へ出発

本日は寄居町の親善運動会が三ケ山緑地公園で行われます。

二つのグループに分かれて出発です。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、送迎ありがとうございました。

練習の成果を発揮できるよう精一杯頑張ります。

親善運動会壮行会

10月4日(火)

いよいよ、明日にせまった寄居町親善運動会。今まで練習を積んできた6年生や5年生に、エールを送りました。4年生が中心になって、大きな声で激励の言葉やエール、そして大きな拍手を送りました。6年生と5年生は、用土小学校の代表として参加することや全力を尽くすことを改めて感じていたようでした。用土っ子の活躍を、みんなで応援しています。

読み聞かせが再開しました

10月3日(月)

10月になり、読み聞かせが再開しました。楽しみに待っていた児童らは、「今日はどんなお話かな。」と口々に言っていました。静かな雰囲気の中、お話の世界を楽しんでいました。読書の秋にふさわしい、秋の日の朝の様子でした。

秋をさがそう

生活科の学習で秋を見つけに校庭へ出ました。

クラスの男の子が『銀杏(いちょう)の葉っぱは黄色だと思っていたのに、緑だった。』ということをつぶやいていました。

子供たちの発想・発言に朗らかな気持ちになりました。

 

親善運動会に向けて

親善運動会が、来週5日に三ケ山緑地公園で行われます。子供たちは自己新記録を目指して、毎日練習を続けています。運動会練習と並行して準備を進めてきましたが、子供たちは短い期間で、心身ともに大きく健やかに成長しているように感じました。

 

3年生 種を蒔きました。

大根の種まきと白菜の苗を植えました。

しっかりと芽が出るようにみんなで協力して水をあげました。今後、それぞれの成長を観察していきたいと思います。収穫するのをみんな楽しみにしています。

2年 授業あれこれ

算数の授業の様子です。

自分の考えを、友達に伝えています。

いろいろな解き方に、気付いた児童も多いようです。

 

書写の授業です。

先のやわらかい筆記具を使って、文字を書いています。

鉛筆とは違う書き具合が、面白いようです。

 

外国語活動の様子です。

使いたい「色」を友達に伝えて、借りて、塗り絵を楽しみました。

 

運動会が終わり、落ち着いて授業に臨めています。

全集中で、学習に向かう2年生の姿が、キラリと輝いています!!!

頑張っている朝マラソン

9月29日(木)

運動会が無事に終わり、親善運動会に向けて高学年が放課後に練習を行っています。朝も、高学年の児童らが校庭に出て、自主的に朝マラソンをがんばっています。その様子を見て、1年生から4年生までの児童も、続々と校庭に出てきて、自分のペースで走っています。高学年が良い手本を示し、全校で取り組んでいる様子を見て、うれしい気持ちになりました。用土っ子の頑張る姿に大きな拍手をおくります。

2年「うごくおもちゃ」づくり

 

 

生活科で「うごくおもちゃ」作りがはじまりました。

教科書に書いてある、説明をよく読みながら、試行錯誤しおもちゃを作っています。

普段は使わない、きりやホチキスなども上手に使っています。

おもちゃができたら、1年生を招待して遊ぼう会をしようと計画しています。

 

 

鉛筆 国語「けんかした山」

 「けんかした山」の音読発表会へ向けて、グループでの話し合いをしています。4・5人のグループで、読む順番を決めたり、読み方の工夫を話し合ったりして、練習を積み重ねています。

 グループの話し合いをはじめた頃は、話題がそれてしまったり、自分の思いを伝えようと声ばかりが大きくなってしまったり、時間内に話がまとまらなかったりしましたが、それもだいぶ上手になり、スムーズな活動ができるようになってきました。

 音読発表会では、自分たちで描いた絵も見せながら、紙芝居を読むように音読します。当日が楽しみです。

 

用土っ子が輝いた運動会

9月17日(土)

待ちに待った運動会。秋空の下、無事に実施することができました。今年のスローガンは、「用土っ子魂、全力で挑戦だ~みんな かがやけ2022~」でした。一人一人の用土っ子が熱い魂をもって、それぞれの種目に全力で、本気で取り組みました。短い練習期間でしたが、素晴しい運動会となり、笑顔が輝いていました。保護者の皆様からは、温かい拍手や応援をいただき、ありがとうございました。また、前日準備や後片付け等でも、お力をいただき、有り難かったです。運動会を通して、多くの成長が見られて、とてもうれしい一日となりました。

電車 写生会 1年生

 郷土を描く美術展に向け、1年生は今年「八高線」を描くことにしました。

 用土駅へ行って、実際に走る車両を見てきました。間近で見る八高線の走る音、通り過ぎる際の風、車両から上がる煙、いろいろと感じて帰ってきました。

 迫力ある子供らしい絵が描けると思います。

 

3年生 写生会

3年生の写生会は、清水園さんにお伺いしました。

みんな重機に夢中でした。

子供たちは目が輝いていました。

作品の完成が楽しみです。

人権の花をいただきました

9月15日(木)

寄居町人権擁護委員の皆様が、学校にサフランの球根や土、プランターを届けてくださいました。今後、人権の花として児童に話をして、プランターに植えていく予定です。大切に育てて、きれいな花々を咲かせ、児童の心も育てていきたいと思います。ありがとうございました。

 

運動会に向けて

令和4年度の運動会スローガンを児童会を中心に決定しました。

スローガンは『用土っ子魂!全力で挑戦だ~みんなかがやけ2022』です。

いよいよ土曜日が運動会です。多くの制限がある中ですが、今できることを用土小学校の全員で力を合わせてやっていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

 

運動会へ向けて

本日は、閉会式の練習を行いました。優勝トロフィーを目の前にし、子供たちは目を輝かせていました。運動会当日は、優勝目指して、赤団も白団も頑張ってほしいと思います。

美術・図工 5年生 写生会

9月7日(水)に写生会を行いました。

 

5年生は、校庭から校舎を描いています。

校舎が立体的に見えるよう、角度をつけて場所を選び、窓の見え方など細かい部分まで表現していきます。

どんな素敵な作品に仕上がるのか、今から楽しみです。

 

親善運動会について

運動会の練習と並行して親善運動会の練習も行っています。子供たちは暑さに負けず、真剣に取り組んでいます。

リレーの選手は先生方にアドバイスをもらってバトンパスがとても上手になっています。リレー代表の児童には、全校の児童の思いをバトンに乗せて400mを走り抜けてほしいと思います。頑張れ用土っ子!

応援団の練習風景

応援団の練習も進んでいます。6年生の赤団団長、白団団長を中心に練習の成果を発揮しています。両団長は、校庭に響き渡る声で団員をまとめています。素晴らしいリーダーシップです。

1・2・3年生の運動会表現『日本を笑顔に ヤングマン』

1・2・3年生の表現『日本を笑顔に ヤングマン』の練習の様子です。

子供たちは、音楽に合わせて体をいっぱいに使って、Y・M・C・Aと表現しています。

特にCのポーズはとてもかわいいです。運動会当日を楽しみにしていてください。

運動会に向けて

今週は土曜日に運動会が予定されています。週間天気予報をみると天気は良さそうです。

開会式の練習では、校長先生のお話の中で、『みなさんの目や姿勢に気持ちが表れています。』『すばらしいです。』とお褒めの言葉をいただきました。

どの学年の子供たちも運動会に向けて最終確認に入っています。

4年、5年、6年生の表現運動の様子

4年生、5年生、6年生の表現『輝け 未来へ』の練習が体育館で行われました。

子供たちは曲に合わせて、全身を使って表現しています。

雨天のため、体育館での練習になってしまいましたが、額に汗をにじませながら、瞳を輝かせて取り組んでいます。完成が今から楽しみです。

 

1年生 国語の授業『なつの おもいで はっぴょうかい』

夏休みの思い出を絵や言葉で友達に伝える学習をしました。代表の友達が元気いっぱいに楽しかった思い出を発表しました。会話の中で、発表者に質問をする場面も見られ、発表者は身振り・手振りを使って答える様子も見られました。相手に気持ちを伝えるときに絵や言葉だけでなく体で表現することも大切な方法だと思います。1年生全員で素敵な発表会ができました。

 

鉄棒運動について

鉄棒運動の安全面を考慮して、新しくマットが5枚常設されました。費用は、埼玉県教職員互助会主催の学校に対する教材支援事業の方から出していただくことができました。子供たちが夢中になって遊んでくれることを期待しています。

運動会の練習が始まりました。

本日より運動会の全体練習が始まりました。今日は児童会を中心に開会式の練習を行いました。また、校長先生からお話をいただきました。緊張した表情の1年生と期待に胸をふくらませている2~5年生、全校児童をまとめようと真剣な表情で取り組む6年生とさまざまな様子が見られました。保護者のみなさまも運動会当日を楽しみにしていてほしいと思います。

2学期の始まり

 夏休みを終え、心身ともに成長した6年生が教室に戻ってきました。夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを話し合い、幸せな時間を共有することができました。

 2学期は多くの行事を予定しています。行事に向けて取り組む中で、一人ひとりの花が咲くように、共にがんばっていきたいと思います。

 

星 5年生 2学期がはじまりました!

9月1日から2学期がはじまりました。

教室に元気な声がもどってきて嬉しく思います。

2学期は、運動会、親善運動会、宿泊学習、持久走大会と行事がたくさんあります。

5年生全員のパワーを合わせて、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

2学期も、よろしくお願いします。

 

2年 力作ぞろいのアイディア貯金箱!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みに制作したアイディア貯金箱です。

どれも力作ぞろいです!!!

いよいよ、2学期が始まりました。

運動会や生活科見学など、教室をとびだして学ぶ機会がたくさんあります。

一つ一つの行事が「いい思い出」「いい学び」なるように、精一杯がんばってまります。

御支援、よろしくお願いします!

キラキラ 2学期スタート!元気いっぱい1年生!

いよいよ2学期が始まりました。42日間の長い夏休みが終わり、学校主体の生活に戻ります。

始業日の子どもたちは、表情も明るくとても落ち着いていて、ホッと一安心です。

今学期は、運動会・生活科見学・持久走大会と行事が続きます。たくさんの思い出を作りたいと思います。

教員の研修

長い夏休み、用土小学校の先生たちも暑さに負けず指導力向上のための研修を進めています。本日は、普段、用土小学校の子供たちもお世話になっている、俳句の先生である関根要造先生を招いて、国語の授業について指導をいただきました。

花丸 5年生 1学期が終わりました!

7月20日(水)1学期終業式が行われました。

感染予防の為、オンラインでの実施となり、校長先生から1学期頑張ったことへのお話や励ましの言葉をいただいたり、代表児童による作文発表がありました。また、終業式後には、夏休みの過ごし方について、できることをさらに伸ばしたり、水の事故にあわないように約束をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は1学期お楽しみ会を行ったり、使った教室を掃除したりしました。

通知票を手渡し、子供たちと一緒に1学期の頑張りの振り返りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 最後に写真を撮りました。全員そろいませんでしたが、また2学期に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。よい夏休みをお過ごしください。

2年 「絵の具のもようで びっくり 生き物」

 

図工の作品が完成しました。

上の2つの絵は、「絵の具を垂らした模様」から、生き物を見つけました。

 

こちらの2つは、絵の具を溶かした水の泡で画用紙に模様を付けました。

どの作品も、低学年らしい勢いのある作品に仕上がりました。

夏休みの教育相談で来校した際には、ぜひ、ご覧ください。

 

1学期終業式

7月20日(水)

児童一人一人の成長が、いろいろな場面で見られた1学期。早いもので、今日は終業式となりました。新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで終業式を行いました。学年閉鎖をしている6年生も、タブレットで参加してくれて、ICT活用の素晴らしさを痛感しました。

学年ごとの良い所や1学期の振り返りをしたり、夏休みの安全な過ごし方について話したりしました。

コロナ対策や熱中症に気をつけて、楽しくて有意義な夏休みを過ごしてください。そして、9月1日に元気な顔で会いましょう。待っています。

2年 「1学期 がんばったこと発表会」をしたよ

 

 

15日に、「1学期 がんばったこと発表会」をしました。

「算数がんばりました。」「マラソンを頑張りました。」など、1学期にがんばったことを発表しました。

みんなの前で発表をするのは、少し恥ずかしかったようですが、その表情からは大きな自信を垣間見ることができました。

そのあとは、ゲームをして楽しみました。

 

3ツ星 5年生 家庭科 裁縫

家庭科では、裁縫の勉強をしています。

玉止め、玉結び、なみぬいなど基本的な縫い方を学習しました。

初めて針を使う児童もおり、全員顔が真剣に。

何度も繰り返し練習するうちに、素早く綺麗に縫えるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「命を大切にする週間」について

7月12日(火)

寄居町では、7月11日から20日まで、「命を大切にする週間」として、命についての勉強をしています。放送で、以下の内容について全校児童に話をしました。

「命とは、人と出会う」ことです。この広い地球の上で、用土小学校で共に過ごす151名の皆さんと出会えたことは「すごいこと」「すばらしいこと」です。また、長い長い人間の歴史の中で,この時代をともに生きることも「すごいこと」「すばらしいこと」です。そう考えると、周りに人たちをとても大切に思いませんか。

相田みつを さんの「自分の番 いのちのバトン」という詩を朗読します。

 「自分の番 いのちのバトン」 相田みつを

父と母で二人

父と母の両親で四人

そのまた両親で八人

こうしてかぞえてゆくと

十代前で、千二十四人

二十代前では ?

なんと、百万人を超すんです

過去無量の

いのちのバトンを受けついで

いま ここに

自分の番を生きている

それが

あなたのいのちです

それが わたしの

いのちです

 「命とは、命のバトンを受け継いで、今を生きている」ことです。体育のリレーを想像してください。前の走者から受け取ったバトンを持って走っている自分の姿。バトンは受け継がれてきた命であり、走る距離は自分の人生です。そう考えると自分の人生は自分のもの。しかし、自分の命は自分だけのものではないということです。かけがえのない、たった一つしかない自分の命を大切にしてください。

 

 

 

 

1学期最後のパワーアップタイム

7月12日(火)

1学期最後のパワーアップタイムの日です。毎日コツコツと体力作りに励んできた用土っ子。今朝は、曇りの天気のため、いつもより涼しく感じられました。がんばるぞという気持ちが伝わってくるような力強い走りに、成長を感じます。マラソンカード1枚達成した児童や2枚目を達成した児童もいました。暑さに負けず、元気な体作りに、これからも励んでほしいと思います。

3年生 理科 生き物の学習

野澤雅美先生にお越しいただいて、生き物についての授業をしていただきました。

いろいろな種類のカメムシがいることを写真を見ながら学びました。

子供たちは新種を見つけた時のお話に興味深々でした。

3年生の中から将来の昆虫博士になる人がでてくるのが楽しみです。

 

 

2年 カメムシ先生が来たぞ!

 

生活科「生き物 仲良し 大作戦」の学習で、町内に住む『カメムシ先生』と一緒に授業をしました。

 

 

カメムシ先生からは、「生き物を好きになったきっかけ」「生き物を飼育するうえで大切なこと」「昆虫の体のつくり」など、たくさんのことを教えていただきました。

 

 

みんな真剣に学習することができました。

キラキラ 水泳学習

先週の酷暑で実施できなかった水泳学習を再開しました。

少しずつ水に慣れ、顔をつけられるようになってきました。

ビート板を使用し「ラッコ」になって浮いてみたり、プールの淵につかまって「こいのぼり」になってみたり、大変楽しく学習に参加しています!

 

授業参観ありがとうございました。

6年生は、修学旅行で学んだことや感じたこと、感謝の気持ちを伝える「まとめ」発表会を行いました。どの班も、自分たちで撮った写真を入れたり、クイズ形式にしたりしながら工夫して発表することができました。

保護者の皆様も、ありがとうございました。

朝マラソン

本日は先週と比べ、過ごしやすい気温でした。子供たちは先生と一緒に朝マラソンに力を入れる姿が見られました。

埼玉県の体力向上の合言葉は

『コツコツときたえた体はたからもの』

毎日の積み重ねが大切ですね。

2年 絵の具って、楽しい!

 

絵の具の使い方を学びました。

 

まずは、用具の置き方を学びました。

そして、いろいろ色を塗る学習です。

 

 

写真のように、新聞紙を机に敷きますので、用意をお願いします。

 

スポンジがあると便利です。

写真のように面白い色が塗れます。

 

さぁ、これからどんな作品が生まれてくるか、楽しみですね。

汗・焦る 5年生 水泳学習

水泳学習が始まりました。

5月にプール清掃をし、自分たちで綺麗にしたプールに入れることをとても楽しみにしていました。

 

5年生の目標は、「クロール・平泳ぎで25メートル泳ぐ」ことです。

安全面に気をつけながら、学習を進めていきたいと思います。

 

『生き物の秘密を大発見!』を見に行きました。

視聴覚室で開催されている、『生き物の秘密を大発見!』を見に行きました。

一人ひとりルーペを持ち、隅々までよく見ていました。新たな発見や驚きがあったようで、「また見に行きたいです!」という声もありました。

新聞社の記者さんも来校され、用土小の代表としてインタビューも受けました。

 

 

3年生 リコーダー講習会

リコーダー講習会がおこなわれました。

リコーダーの持ち方や正しい姿勢など詳しく教えて頂きました。

講師の先生に、リコーダーの音色が良いとほめてもらえてみんなニッコリでした。

いろいろな種類のリコーダーにみんな興味津々でしたね。

 

王冠 2年生が遊んでくれました!

 2年生が1年生と遊ぶ会の計画を立て、5グループに分かれて楽しく遊んでくれました。

 あるグループは「だるまさんが転んだ」、また別のグループは「こおりおに」と、1年生でも分かる簡単なルールの遊びを考えてくれていました。

 今後、休み時間等でも1・2年生が仲良く遊ぶ姿が見られればいいなと思っています。

 

 

キラキラ 鍵盤ハーモニカ講習会

 先日、楽器店の講師の先生をお招きし、講習会を行いました。コロナ禍における指導が困難な状況が続き、1・2年生合同での実施となりました。児童は、目を輝かせて興味深く聞き、意欲的に参加することができました。

 今後も、換気に配慮し、感染対策を講じた上で、楽器の指導にも注力していきます。

 

 

2年 1年生と遊ぼう会

 

 

 

 

6月21日

生活科の学習で、「1年生と遊ぼう会」を開きました。

2年生が1年生のことを考えて、楽しめるものを計画しました。

司会を務めた児童は、「緊張した」と話していました。「成長するための、いい緊張」ですね。

こういう経験を積んで、少しずつ成長してくのだと、実感しました。

『生き物の秘密を大発見!』開催

   寄居町教育委員会と県立自然の博物館共催により『生き物の秘密を大発見!』を、開催しています。

    6月20日(月)~7月1日(金)の2週間、本校の視聴覚室に昆虫の標本・小動物の剥製等が展示されますので、家庭・地域の皆様にも御覧いただけたらと思います。子供たちは本日から、視聴覚室へ行き、見学しています。子供たちは本物に触れ、目を輝かせていました。

 

 

歯の衛生月間

6月の歯の衛生月間に、むし歯予防に関する1,2年生は図画、3,4年生は標語、

5,6年生はポスターの作成を行いました。学校代表作品は保健室前に掲示をしました。

晴れ 初めてのプール

本日の3時間目、ずっと楽しみにしていた水泳学習を行いました。

用土小学校のプールは今日が初めて・・・。

水の冷たさやプールの深さに驚きながらも、歓声をあげ、よいスタートが切れました。あと何回入れるかな?

安全面に十分配慮しながら、水とたくさん遊びたいと思います!

6年 修学旅行

修学旅行全ての見学を終え、バスに乗り込みました。これから、用土小学校へ向け出発したいと思います。お迎え等の準備よろしくお願いします。子供たちは全員元気いっぱいです。