用土小のできごと

用土小のできごと

2年 2学期のまとめ

「2学期のがんばったこと発表会」をしました。

各々が、がんばったことやできるようになったことを発表しました。

友達のがんばりに気付いたり、認めたりしました。

 

図工「いっぱいうつして」の作品が出来上がりました。

型にインクを付けて、画用紙に写しました。

色鮮やかな作品が、ずらりと並んでいます。

算数では一生懸命覚えたかけ算九九を使って「九九表づくりゲーム」をしました。

いつもと雰囲気の違う授業に、子供たちはとても楽しそうでした。

 

2022年 ありがとうございました。

 

用土っ子プロジェクトについて

毎日の登下校で子供たちの見守りをしてくださっている地域の方や、スクールガードの方々に感謝の気持ちを伝える用土っ子プロジェクトを行いました。子供たちは感謝の気持ちを伝えた感想を、全校の児童に伝えました。

感じたことを共有することで、子供たちの心の成長を促していきたいと思います。

あいさつ運動

 寒い日が続きますが、子供たちは、元気いっぱいにあいさつ運動を続けています。あいさつ運動に全学年の児童が挑戦し、あいさつする側の気持ちとあいさつされる側の気持ちを全員が感じることができました。子供たちからも、最初は緊張したけれど、あいさつを自分からすると気持ちがいいという感想を聞くことができました。

情報処理・パソコン 5年生 総合「やさしい心で福祉の輪」

総合「やさしい心で福祉の輪」では、福祉について調べ学習をしました。

盲導犬や、手話、ユニバーサルデザインなどについて、パワーポイントにまとめました。

発表会では、友達の発表を聞いて、新たな発見がたくさんありました。

 



 

2年 新しい年を迎える準備

新年を迎える準備をしました。

梱包材と画用紙を使って「うさぎ」の置物をみんなで作りました。

和柄の折り紙に乗せると、なんだかお正月の雰囲気がでますね。

かわいい置物ができました。

お休みをしていた人は、登校できたときに作りましょう。

2年 算数の力を伸ばす!

算数「かけ算九九」の学習がいよいよ大詰めです。

この時間は、並べられた〇の数をかけ算を使って数える学習をしました。

いろいろな見方で〇を形として捉えて、かけ算九九に当てはめて考えました。

友だちの考えを、自分で説明したり、

計算式から、どのように考えたのかを理解しようとしたりしています。

算数の力は、一朝一夕には身に付きません。

毎日の積み重ねが大切ですね。