用土小のできごと
5年生 総合「やさしい心で福祉の輪」
総合「やさしい心で福祉の輪」では、福祉について調べ学習をしました。
盲導犬や、手話、ユニバーサルデザインなどについて、パワーポイントにまとめました。
発表会では、友達の発表を聞いて、新たな発見がたくさんありました。
6年図工 夢に向かって
未来の自分を想像し、紙粘土を使って表現しました。どんなポーズにすれば動きができるのかを考え、工夫しながら作成することができました。
書写授業(書きぞめ)
書きぞめの授業を始めました。お手本を見ながら、丁寧に書いています。
2年 新しい年を迎える準備
新年を迎える準備をしました。
梱包材と画用紙を使って「うさぎ」の置物をみんなで作りました。
和柄の折り紙に乗せると、なんだかお正月の雰囲気がでますね。
かわいい置物ができました。
お休みをしていた人は、登校できたときに作りましょう。
体育授業(跳び箱)
12月の体育では、跳び箱運動を行っています。
主に、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転を学習しています。
2年 算数の力を伸ばす!
算数「かけ算九九」の学習がいよいよ大詰めです。
この時間は、並べられた〇の数をかけ算を使って数える学習をしました。
いろいろな見方で〇を形として捉えて、かけ算九九に当てはめて考えました。
友だちの考えを、自分で説明したり、
計算式から、どのように考えたのかを理解しようとしたりしています。
算数の力は、一朝一夕には身に付きません。
毎日の積み重ねが大切ですね。
3年生 白菜収穫
12月8日に、白菜を収穫しました。
1粒の種が、大きくて、重みのある白菜に成長しました。
収穫の楽しみを味わいました。
授業参観ありがとうございました
授業参観に御参観いただき、ありがとうございました。
今回は、プレゼン資料にまとめてきたことをもとに、その発表会を行いました。どの班も上手に発表することができました。
社会科授業(埼玉県の伝統工芸品調べ)
社会科の授業では、埼玉県の伝統工芸品を、タブレット端末を使って調べました。
パワーアップタイム(短なわとび)について
12月8日より、パワーアップタイムがマラソンから短なわとびに変わりました。
子供たちは、前跳びやリズム跳び、かけ足跳びを行いました。教員も一緒になって子供たちに「あや二重跳び」を見せたり、「二重跳び」を見せたりしていました。
最後には好きな跳び方の練習をして、汗を流しました。寒くても用土小の子供たちは、毎日しっかりと体を鍛えています。