用土小のできごと

用土小のできごと

体力向上の取組

用土小では体力向上するための取組を行っています。こんな挑戦は子供たちの心に火をつけるのではないでしょうか。

一人ではできないけれど、友達と協力すればできることもあると思います。これを続けていくことで楽しみながら体力の向上を目指していきます。

今回は、握力向上の取組紹介です。

6月の全校朝会

6月の全校朝会では、校長先生から『3匹のかえる』の話をしていただきました。

6月に入ると雨天の日が続き、かえるの声がたくさん聞こえてくる時期に入ります。子供たちには心の中に『3匹のかえる』を育ててほしいというお話でした。

1つ目の『かえる』は『かんがえる』です。人の頭の中は、考えればかんがえるほど、頭がよくなる線がつながっていきます。自分で一生懸命考えることで、賢い子になってください。

2つ目の『かえる』は『まちがえる』です。間違うことは、恥ずかしいと思うかもしれませんが、その時に、正解は何だろう。と考えることで反対にできることも、正しいことを覚えることもできます。

3つめの『かえる』は『ふりかえる』です。どんなことができるようなになったか。次は、どんなことをがんばりたいかを考えることで自分が成長していることやこれから挑戦したいことを考えられます。

これから用土っ子にこのような『かえる』を心の中で育ててほしいと思います。

初めての絵の具

2年生になり、図工で絵の具を使いました。初めての絵の具の学習です。 

バケツの使い方、パレットの使い方を学習し、たくさんの線を描きました。線を描いた紙を切って、「おしゃれなTシャツ」を作りました。

国語授業(たからものをしょうかいしよう)

 国語では、話す学習の一環として、自分の宝物を友達に紹介する活動を行いました。

 事前に家で、タブレットで写真に撮っておき、教室のモニターに映しながら紹介しました。

 宝物が映し出されると、「知ってる!」「かわいい!」などの声が聞かれました。

 発表も上手にできました。

1年 図工に夢中!

「チョッキン パッで かざろう」では、作品を廊下に飾りました。

みんなの作品が、集まると、いっそうきれいになることを発見しました。

「歯みがきポスター」では、絵本で歯みがきの大切さを学んだあと、歯みがきの大切さを伝えることを目指して、描いています。

身を乗り出して、一生懸命に描く姿が、かわいいですね。