用土小のできごと

用土小のできごと

NEW 水泳学習スタート

 梅雨入り間近の6月7日、今シーズン初めての水泳学習を行いました。

 5年生の目標は、クロールと平泳ぎで25メートルが泳げるようになることです。目標に向かって、個々の能力を伸ばせるよう、励ましていきたいと思います。

読み聞かせ(1年)

1年生では、読書の時間を使って、読み聞かせを行っています。担任の先生が、図書室や図書館から借りた本を読んでいます。読書をすることで、心を落ち着かせたり、心を豊かにすることができます。これからも読み聞かせを続けていきたいと思います。

パワーアップタイムについて

今日のパワーアップタイムは4分間走を行いました。『ライバルは自分』を合言葉に、自分の目標に向かって精一杯走りました。新体力テストに向けて,しっかりと体を動かしました。

にっこり 教育実習生の保健指導

 養護教諭を目指し、本校の卒業生が教育実習生として戻ってきました!5年生のクラスに配属され、給食やさまざまな活動を一緒に行っています。2週目に入り、子供たちとの距離も縮まってきました。

 この日は、実習生による保健指導「熱中症の予防」でした。熱心に学習をしていました。

プール開き

本日、プール開きを行いました。全クラスの児童が、今年度の目標や抱負を大きな声で発表しました。

5・6年生を中心にプール清掃を行い、本年度もピカピカのプールで気持ちよく学習することができます。

うさぎとのふれあい

今日は、飼育・栽培委員会の児童を中心にうさぎのふれあい活動を行いました。子供たちは大きなうさぎや赤ちゃんうさぎに触れてとても嬉しそうでした。こういった活動を通して、命の大切さや、生き物を責任をもって育てることの大切さを学んでいます。

福井県との交流事業(6年)

今年度、本校の教諭が福井県に派遣され、研修を行っており、用土小学校と福井県の小学校6年生同士が授業交流を行いました。本校の6年生は、福井県について学んだり、福井県の6年生の取り組みを聞いたりしました。また、用土小学校の6年生もクラスの取り組みを紹介したり、埼玉県について話したりしました。

コロナ禍で制限された部分もたくさんありましたが、コロナ化で発展したICTを活かした素晴らしい実践を行うことができています。

体力向上の取組

用土小では体力向上するための取組を行っています。こんな挑戦は子供たちの心に火をつけるのではないでしょうか。

一人ではできないけれど、友達と協力すればできることもあると思います。これを続けていくことで楽しみながら体力の向上を目指していきます。

今回は、握力向上の取組紹介です。