用土小のできごと
6年生(理科)
理科の授業で「物の燃え方」の実験を行いました。子供たちは、準備や、実験器具の扱い方の指導を受けた後、班員と協力して実験を始めました。
1・2年生(読み聞かせ)
本日は、令和5年度初めての、図書ボランティアの方を招いて、読み聞かせがありました。
たくさんの本を読んだり、多くの本にふれる機会をもったりすることで、用土っ子の豊かな心を育てる時間にしていきたいと思います。
図書ボランティアの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
3年生(社会)
3年生は、社会科の学習で、町の施設を見学しています。先日、郵便局・駅の見学を行いました。本日は、神社と老人ホームを行いました。「百聞は一見に如かず」という言葉がありますが、教科書だけでは、わからなかったことを見学を通して学習しています。
授業参観について
本日は、お忙しい中、用土小学校の授業参観・懇談会に足を運んでいただきありがとうございました。新学年になって、まだ間もないですが、新しい学年で、新しい先生と一緒に子供たちが頑張る様子を見ていただけたのではないでしょうか。
これからも全職員で用土っ子の成長を後押ししていきたいと思います。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
トトロ学級の授業
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
歯科健診を実施しました。
4月20日(木)8:40より、本校、学校歯科医の大澤先生に来校いただき、
歯科健診を実施しました。
むし歯の児童が、各学年数名いましたので、
今年度も早めの受診をお願いします。
歯科検診について
歯科検診が行われました。
昨年度、用土小の子供たちの、むし歯の治療状況をみるとまだ治療が終わっていないよう児童もいるようでした。
むし歯はそのままにしておくと、むし歯の状態が進行し治療にかえって時間を要してしまいます。ぜひ、早めの受診をお願いします。
交通安全教室について
本日、交通安全教室が開かれました。
2時間目、4年生は自転車免許取得会
3時間目、1・2年生は安全歩行教室
4時間目、3年生は自転車教室、5・6年生は交通安全ビデオ視聴を行いました。
校長先生から「命は1つしかない。1つしかない命をしっかりと守るために集中して学習していきましょう。」とお話をいただきました。その話を受けて、子供たちは真剣に学習する様子が見られました。
御協力いただいた、スクールガードの皆様、交通指導員の方々、寄居警察の方々ありがとうございました。
また、いつも登下校の見守りありがとうございます。おかげさまで令和4年度は登下校の際、大きな怪我や事故なく過ごすことができました。
本日の学習を活かして、令和5年度も事故や怪我なく登下校できる用土小にしていきたいと思います。御協力よろしくお願いします。
5年生(理科)
植物の発芽と成長の学習ではインゲン豆を育てています。
発芽にはどのような条件が必要なのか、実験を重ねながら学んでいきます。
5年生・6年生(委員会の様子)
今日は初めての委員会活動がありました。自分の役割を責任をもって行うことが大切になります。
用土小にはよりよい学校生活を送るために7つの委員会活動(運動・飼育栽培委員会・保健委員会・放送給食・図書・ベルマーク・児童会)があります。
飼育栽培委員会(用土小の植物やうさぎの世話をしています。)
運動委員会(運動会を中心となって活動したり、パワーアップタイムの準備や片付けを行っています。)
放送給食委員会(朝の放送や給食中の放送の担当をしています。)
保健委員会(健康観察板をクラスに配布したり、水質検査を行ったりしています。)
図書委員会(本の貸し出しや図書室の本の管理、たまよど号の本の貸し出しの手伝いを行っています。)
ベルマーク委員会(今年度からできた委員会です。用土っ子が持ってきたベルマークを回収し、得点や種類別に分けて整理しています。)
児童会(児童会活動を中心として、学校を活性化しています。朝のあいさつ運動を行っています。)
一年生(掃除の練習)
一年生は初めての掃除の学習をしました。「学校は子供たちが自分で、自分の教室を掃除していくよ。」と担任の先生から話をもらい、その後、道具の名前や使い方、掃除の方法を丁寧に教わりました。
ほうきとちりとりの使い方の指導
ぞうきんの使い方の指導
ほうきの使い方と動きを指導