用土小のできごと

用土小のできごと

給食集会について

 朝の業前活動では、給食集会が行われました。全校児童はオンラインでの視聴になりましたが、給食委員会の発表をしっかりと聞いていました。

 給食委員会の児童は給食がどのように作られてくるのか。どのような思いで作られるのかといったことを丁寧にまとめ発表していました。また、ニュース等でも話題になっているフードロスについてもふれ食物の大切さについても伝えることができました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

給食委員会の様子

2年 授業あれこれ

早くも1月が終わろうとしています。

3年生に向けて、落ち着いて学習をしている姿が随所で見られます。

上の写真は、国語「むかしあそび」の場面です。

埼玉県の郷土かるたを楽しんでいます。

この写真は、算数「長い長さ」の学習です。

3メートルの長さのテープでものさしを作りました。

作ったものさしで、長いものの長さを測りました。

 

図工「かぶってへんしん」です。

お面の全容が見えてきました。完成が楽しみです。

最後は外国語活動で行った「ふくわらい」です。

顔のパーツを英語で言ったり、それをどこに置くのか友達に指示したりして楽しみました。

美術・図工 5年生 図工「色を重ねて広がる形」

図工「色を重ねて広がる形」では、ほり進み版画を行っています。

彫って、刷り、また彫って、刷り・・・

2回目からは、彫ったところに前の色が出てきます。

「ここを彫ったら、色が付くんだ。」と、子供たちは試行錯誤しながら作品を進めています。

避難訓練

 今日は、2時間目休みに大きな地震を想定した、避難訓練を行いました。子供たちは緊急地震速報が流れると、自分の命を守る行動をしっかりととることができました。

 校長先生からも、合言葉「お・か・し・も・ち」のお話がありました。これからも「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を合言葉に自分の命、友達の命をしっかりと守る行動をとることができるように指導していきたいと思います。

 御家庭でも是非、大地震が起きた時に、子供たちと連絡がとれない、家族が離れ離れになってしまったときにどこに集まるかなど話し合ってみていただけたらと思います。