用土小のできごと
2月の全校朝会
2月7日(火)
全校朝会をオンラインで行いました。内容は、一つ目が校庭にある学問の木と言われる楷の木のこと、二つ目が名誉ある文部科学大臣表彰のことを話しました。写真を見せながら、どちらも用土小学校にとって、とても素晴しいことであると伝えました。また、今月の生活目標について、生徒指導主任から学年に応じた具体的な目標を掲げていました。画面越しでしたが、とても良い態度で話を聞いていて、さすが用土っ子はすごいと思い、ほめました。
理科授業(水の姿の変化)
水を温めると水がどのように変化するか実験をしました。1分ごとに水温を測り、ビーカー内の水の様子を調べました。
図画工作授業(版画)
図工では、版画の学習を行いました。
刷る紙は、社会科見学の紙漉き体験で制作した和紙を使いました。みんな上手に刷ることができました。
2年 2月になりました。
2月になりました。
教室の入り口には、節分を意識した飾りが付きました。
とても可愛らしいですね。
朝マラソンについて
2月2日木曜日、風が少なく、穏やかな早朝7時50分真っ先に、そして、元気よく校庭に飛び出してきたのは、先日150周を達成した3人の用土っ子でした。
一つ目標を達成しましたが、手を緩めることなく、次の目標に向かってスタートした3人はとても立派です。
こういった一人一人の児童の頑張りが全校の用土っ子に広まっています。毎日の積み重ねが大きな力に変わると思います。
用土小の教職員も力を合わせて子供たちを応援・後押ししていこうと思います。
まだ、ほとんど校庭に子供たちの姿はなかった7時50分。
こつこつと毎日続けて、150周を達成した3人の姿がありました。
良き仲間と互いを高め合う姿に感動です。
校長先生をはじめ、たくさんの教職員も子供たちと一緒になって活動しています。
ゴールは笑顔でエア・タッチで迎えました。