用土小のできごと
6月の全校朝会
6月の全校朝会では、校長先生から『3匹のかえる』の話をしていただきました。
6月に入ると雨天の日が続き、かえるの声がたくさん聞こえてくる時期に入ります。子供たちには心の中に『3匹のかえる』を育ててほしいというお話でした。
1つ目の『かえる』は『かんがえる』です。人の頭の中は、考えればかんがえるほど、頭がよくなる線がつながっていきます。自分で一生懸命考えることで、賢い子になってください。
2つ目の『かえる』は『まちがえる』です。間違うことは、恥ずかしいと思うかもしれませんが、その時に、正解は何だろう。と考えることで反対にできることも、正しいことを覚えることもできます。
3つめの『かえる』は『ふりかえる』です。どんなことができるようなになったか。次は、どんなことをがんばりたいかを考えることで自分が成長していることやこれから挑戦したいことを考えられます。
これから用土っ子にこのような『かえる』を心の中で育ててほしいと思います。
植物を育てています(4年)
なすときゅうりの苗がだんだんと大きくなってきました。子供たちは毎日、水をあげています。
収穫が今から楽しみです。
寄居町高齢者スポーツ大会に参加しました。
高齢者の方と触れ合いながら、様々な競技に参加しました。
高齢者の方と息を合わせて、ゴールすることができ、子供たちも楽しく
参加することができました。3年ぶりの開催となり、よい体験となりました。
むし歯の治療状況の掲示をしました。
歯科健診後、むし歯を治療した報告が少しずつ増えてきています。
保健室前にむし歯の治療状況を掲示しました。
むし歯治療率100%目指しましょう。
初めての絵の具
2年生になり、図工で絵の具を使いました。初めての絵の具の学習です。
バケツの使い方、パレットの使い方を学習し、たくさんの線を描きました。線を描いた紙を切って、「おしゃれなTシャツ」を作りました。