用土小のできごと
算数授業(折れ線グラフと表)
折れ線グラフの学習の仕上げとして、折れ線グラフと棒グラフが混ざったグラフを読み取る学習をしました。友達と話し合いながら、グラフの細かいところまで読み取り、わかったことを紙にまとめていました。
はじめての社会
3年生から始まる教科の1つである社会の学習を行いました。学校周辺の地図をもって探検をしました。
投げ方教室の実施
業前のパワーアップタイム(マラソン)の前に、全校児童に投げ方教室を行いました。ボールを持った姿勢から『カニ☆シャキーン・トン・トン・クル』を合言葉にフォームの確認を行いました。
新体力テストの結果から埼玉県の子供たちの運動能力の課題は投力だと言われています。正しい投げ方で、ボールを遠くに投げることができるよう、御家庭でも休日等を利用してキャッチボールをしてみてください。
地震・火災を想定した避難訓練
避難訓練が行われました。今回は、地震・火災を想定した訓練を行いました。どの学年も真剣に取り組むことができました。訓練後、講評の中で、自分の命と友達の命を守るための訓練であること・避難訓練の合言葉『おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)』の確認を行いました。
御家庭でも、いざという時の避難場所や、家族間で連絡が取れなくなった場合の集合場所等を話し合ってみてください。
食育の日
5月11日(火)
j今日は食育の日で、家からお弁当を持ってきました。登校時には、作っていただいたお弁当の袋を大切にもってきている様子が見られました。いよいよ食べる瞬間には、わくわくしながらお弁当のふたを開けて、うれしそうな表情を浮かべていました。高学年になると、自分で作ったり、手伝ったりした児童もいたようです。食材に感謝、作ってくださった方に感謝しながら、おいしいお弁当をいただきました。保護者の皆様、御協力をありがとうございました。