用土小のできごと

カテゴリ:6年生のできごと

音楽 1学期お楽しみ会(6年生)

 課題やテストも終わり、子どもたちの企画によるお楽しみ会を行いました。

 先生方の似顔絵大会、爆弾ゲーム、宝探し、ロンドン橋落ちた・・・など、幼少期に戻ったような、仲の良いクラスだからこそ盛り上がる内容だったように思います。

 6年生も残り8ヶ月あまり、日々を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

学校 修学旅行 ~その後~

 令和6年度の修学旅行、22名誰一人欠けることなく、完遂することができました。

 今週は、修学旅行で学んだことを振り返り、個人やグループでまとめをしています。思い出話に花を咲かせ、とても楽しそうです。

   

バス 修学旅行(6年生)

 今日から2日間、6年生は鎌倉・箱根方面へ修学旅行に出かけます。

 22名全員そろって出発し、順調に鶴岡八幡宮へ向かっています。

 子どもたちにとって、かけがえのない2日間になることでしょう。元気に、いってきます!

グループ 高齢者スポーツ大会参加(6年生)

 本日、アタゴ体育館で行われた高齢者スポーツ大会に、寄居町の小学校代表として6年生が参加してきました。

 高齢者の方々と有意義な時間を過ごすことができました。運動会練習や修学旅行の準備、学力テストなど、行事が立て込む時期ではありましたが、全員で参加でき、大変思い出深く貴重な経験となりました。

 

 

  

学校 最高学年としての自覚 ~清掃~

 児童会、委員会、クラブ、たてわり・・・等、様々な役職を担う6年生。一人が何役もの役職を受け持っています。

 そして、6年生に歴代任されてきた本校舎のトイレ清掃を一手に担っています。特に、女子は8名しかいない中、6ヶ所を担当します。清掃分担も自分たちで決めました。誰一人文句を言わず、その責務を感じつつ、一生懸命に取り組んでいます。がんばれ!6年生!

  

学校 最高学年としての自覚 ~入学式~

 今年度の入学式は、数年ぶりに6年生が1年生と手をつないで入場し、6年生による校歌斉唱が復活するなど、大変和やかな雰囲気の中執り行われました。

 小さく温かい手を握り、優しくエスコートする6年生。とっても頼もしく立派で、かっこよかったです。

 これから様々な場面でリーダーシップを発揮し、用土小を引っ張っていく22名の新6年生のみなさん、期待しています!

 

 

 

薬物乱用防止教室

 1月29日(月)に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やタバコや危険ドラックについて、エナジードリンクなどのカフェイン含有飲料の話もありました。身近な飲み物にカフェインがどれくらい含まれているかを、実際に確認しました。これらの学習を通して、健康で安全な生活を心がけていこうと子ども達は、改めて感じていました。