カテゴリ:6年生のできごと
卒業までのカウントダウン(6年)
今学期は、全員出席の日には、集合写真を撮るようにしています。
今回は、子どもたちの希望で、校長先生の許可をいただき、屋上で撮影しました。
6年生を送る会での「ヒーローショー」や卒業制作完成の記念としての撮影もしました。
お楽しみ調理実習(6年)
小学校生活も残すところ1週間となり、いよいよ卒業が近づいてきました。
子どもたちが作って食べたいものは、焼きそばと甘いものということで、調理実習を実施しました。
とても楽しく調理し、美味しく食べることができました。
社会科見学 東京タワー
東京タワーにやってきました。高いところが苦手な児童も楽しめたようです
ではこれから帰ります
社会科見学 ランチビュッフェ
午前中のプログラムを終え、楽しみにしていたランチビュッフェ
デッキからの景色も最高でした!
社会科見学@TGG④
トラベルゾーンの3つめのブース。
③Quick bite
社会科見学@TGG③
異国感ただようトラベルゾーン。
②pharmacy
社会科見学@TGG②
アトラクションエリアでは、トラベルゾーンの3つのブースで体験をします
①Global travel
社会科見学@TGG①
TGGでのプログラムが始まりました
どんどん緊張がほぐれて、表情が明るくなっています
社会科見学(6年)
小学校生活最後の校外学習、東京方面へ行ってきます。朝焼けが美しく、今日1日の無事を祈ってくれているようです
行ってきます
書きぞめ制作会(6年)
小学生としては最後の書きぞめ制作会が行われました。冬休みの練習の成果を発揮し、素晴らしい作品が書き上がりました。手もかじかむような寒さでしたが、とてもよくがんばりました。
福祉体験(6年生)
社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、福祉体験の授業を行いました。
①視覚障害体験 ②車椅子体験 ③高齢者疑似体験 の3つの体験をしました。座学では感じ得ない実体験だからこその学びがありました。自分事として、社会の一員として、考え直すよいきっかけとなりました。
小学校最後の持久走大会(6年生)
いつもは朝からにぎやかな6年1組ですが、この日は「なんだか静かだな~。」と思ったら、「緊張してドキドキが止まらない。」「変な汗が出てきた。」と、緊張で口数が減っていたのでした。
結果は、半数以上の児童が自己ベストを更新しました。1500mという距離は、特に苦手意識の強い児童にとってはとてつもなく長い距離です。スタートした児童全員が無事にゴールできたこと、御家庭の支援や沿道での応援のおかげと感謝しています。ありがとうございました。
「秋のスポーツ大会」(6年生)
今学期は、学級活動で話合いを重ねています。先日は、スポーツの秋にちなんで、「秋のスポーツ大会をしよう」という議題で話合いを行いました。
①人狼鬼ごっこ ②借り物競走 をすることに決まり、担当が準備万端で当日を迎えてくれたお陰で、たいへん盛り上がりました。あくまでも“スポーツ”大会なので、汗ばむくらい体を動かすことができました。
救命救急講習会(6年生)
「子どもたち、一人一人が救命士!!」
寄居町では、今年度全学年で救命救急の授業を実施しています。6年生の目標は、【正しい心肺蘇生の方法を理解することができる】です。「目の前で人が倒れたとき、どのような行動をとればよいか。」について、真剣に学習しました。周囲の安全確認から、胸骨圧迫、AEDと、模型や実験用AEDを用いて、全員がシュミレーションを行いました。
児童は、大変真剣に学習していました。これから持久走シーズン。互いの命を守るために学習しておくことの大切さを実感しました。
思い出づくり(6年生)
卒業まで半年を切り、クラスでのイベントも盛り上がっています。休み時間には、童心に返って「だるまさんが転んだ」や「砂場遊び」に興じています。
出前授業「古代からのメッセージ」(6年生)
埋蔵文化財の調査をしている財団より講師の先生においでいただき、「古代からのメッセージ」という授業をしていただきました。縄文土器やはにわなどの文化財を実際に手に取り、その時代について学びました。教科書や資料集で見たことはあっても、実際に触る機会はなかなかないもので、児童も大変主体的に学ぶことができました。
教育実習生との2週間(6年生)
我が6年1組に教育実習生が配属されました。学級会で「歓迎会の計画を立てよう」の話合いを行い、実習生が来るのを心待ちにしていました。初日こそ、お互いに緊張した様子でしたが、すぐに打ち解けていきました。
あっという間の2週間でしたが、別れ際は寂しい気持ちもありつつ、「送別会」を盛大に行い、先生を送り出すことができました。ありがとうございました。立派な先生になって現場に戻ってきてほしいと思います。
寄居町親善運動会(6年生)
10月2日、澄み渡った秋晴れの下、三ヶ山緑地公園にて寄居町親善運動会が行われました。
良すぎる程の晴天で、熱中症も心配されましたが、参加した児童全員で学校へ戻ってくることができました。
9月は残暑厳しく思うような練習ができませんでした。そのような中でも、自分の力を信じ、家族や友達の励ましを胸に、最後まで戦い抜いた子どもたちは、大変誇らしく立派でした。自己新記録を出した児童も、結果が出ずに悔しい思いをした児童もいましたが、最後の親善運動会は、児童にとって大変意義深いものとなったことと思います。
写生会(6年生)
蓮光寺へお伺いして、絵を描いてきました。
スカッと晴れて青空が広がり、木陰は涼しく、写生会日和でした。素敵な絵に仕上げたいなと思います。
1学期お楽しみ会(6年生)
課題やテストも終わり、子どもたちの企画によるお楽しみ会を行いました。
先生方の似顔絵大会、爆弾ゲーム、宝探し、ロンドン橋落ちた・・・など、幼少期に戻ったような、仲の良いクラスだからこそ盛り上がる内容だったように思います。
6年生も残り8ヶ月あまり、日々を大切に過ごしていきたいと思います。
6年 歯みがき大会
6年生が、全国歯みがき大会に参加しました。DVDを見ながら、自分の歯について理解しました。大変有意義な時間となりました。
修学旅行 ~その後~
令和6年度の修学旅行、22名誰一人欠けることなく、完遂することができました。
今週は、修学旅行で学んだことを振り返り、個人やグループでまとめをしています。思い出話に花を咲かせ、とても楽しそうです。
修学旅行2
無事に2日間の全行程を終了し、帰路につきました。今厚木PAです
修学旅行2
大涌谷から彫刻の森美術館に来ました
バイキングの昼食を満喫し、現代美術に触れながら箱根の自然を楽しんでいます。
修学旅行2
箱根関所を見学し、遊覧船に乗車中です
修学旅行2
修学旅行2日目、みんな元気に朝の散策をし、朝ごはんを食べて、予定通りの行程を進んでいます
箱根は、抜けるような青空が広がり、晴天です
修学旅行
全ての班が無事に江ノ島水族館に到着し、これからイルカショーです。
予定通り、順調に進んでいます。
幻想的な富士山も見えました。
修学旅行
自由行動の真っ只中です。どの班も、だいたい予定通り通過しています。
長谷寺周辺は、紫陽花が満開で、観光客でごった返しています。
用土っ子よ、がんばれ!
修学旅行(6年生)
今日から2日間、6年生は鎌倉・箱根方面へ修学旅行に出かけます。
22名全員そろって出発し、順調に鶴岡八幡宮へ向かっています。
子どもたちにとって、かけがえのない2日間になることでしょう。元気に、いってきます!
高齢者スポーツ大会参加(6年生)
本日、アタゴ体育館で行われた高齢者スポーツ大会に、寄居町の小学校代表として6年生が参加してきました。
高齢者の方々と有意義な時間を過ごすことができました。運動会練習や修学旅行の準備、学力テストなど、行事が立て込む時期ではありましたが、全員で参加でき、大変思い出深く貴重な経験となりました。
最高学年としての自覚 ~清掃~
児童会、委員会、クラブ、たてわり・・・等、様々な役職を担う6年生。一人が何役もの役職を受け持っています。
そして、6年生に歴代任されてきた本校舎のトイレ清掃を一手に担っています。特に、女子は8名しかいない中、6ヶ所を担当します。清掃分担も自分たちで決めました。誰一人文句を言わず、その責務を感じつつ、一生懸命に取り組んでいます。がんばれ!6年生!
最高学年としての自覚 ~入学式~
今年度の入学式は、数年ぶりに6年生が1年生と手をつないで入場し、6年生による校歌斉唱が復活するなど、大変和やかな雰囲気の中執り行われました。
小さく温かい手を握り、優しくエスコートする6年生。とっても頼もしく立派で、かっこよかったです。
これから様々な場面でリーダーシップを発揮し、用土小を引っ張っていく22名の新6年生のみなさん、期待しています!
薬物乱用防止教室
1月29日(月)に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やタバコや危険ドラックについて、エナジードリンクなどのカフェイン含有飲料の話もありました。身近な飲み物にカフェインがどれくらい含まれているかを、実際に確認しました。これらの学習を通して、健康で安全な生活を心がけていこうと子ども達は、改めて感じていました。
6年 修学旅行出発!!!
今日から6年生は修学旅行です。
出発の会も終わり、予定通り出発しました。
楽しんできてください。
寄居町高齢者スポーツ大会に参加(6年生)
5月26日(金)に、寄居町高齢者スポーツ大会に参加をしました。当日は、寄居町老人クラブの方々と一緒に競技を楽しみました。
6年生・マイプロジェクト
6年生は、総合的な学習の時間でマイプロジェクトを進めています。
目標は、「学習内容・学習方法・学習計画を自分で考え、追究し、表現すること」です。
一人ひとりが探究のプロセスを繰り返しながら、追究していきます。
6年生 算数「データの調べ方」
『コマを作って遊ぼう!』とテーマを設定し、よく回るコマを作るにはどうしたらよいかを考えました。
今日は実際にコマを回し、データを取りました。今後は、ドットプロットやヒストグラムに表し、分析をしていきます。
6年生 書きぞめ制作会
書きぞめ制作会が行われました。筆の入りからとめ・はね・はらいまで一筆ごとに集中して書いていました。子どもたちの成長を、文字からも感じることができました。
6年図工 夢に向かって
未来の自分を想像し、紙粘土を使って表現しました。どんなポーズにすれば動きができるのかを考え、工夫しながら作成することができました。
6年生 小学校生活最後の持久走大会
さわやかな秋晴れの下、持久走大会が行われました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。朝マラソンやパワーアップタイムで頑張ってきた成果が、発揮で
きたようです。子供たちの表情からは、達成感や成就感が見られました。
保護者の皆様、励ましの声かけや御声援ありがとうございました。
6年生 プログラミングの授業
ICT支援員の先生に、プログラミングの授業をしていただきました。
自分でプログラムを組むことを通して、プログラミング的思考を育成していきたいと思います。
子供たちは、目を輝かせながら取り組んでいました。
6年生 国語「物語をつくろう」
国語の学習で、物語の執筆をしています。タブレットを使って作成し、Teamsで読書会を行う予定です。
今まで学習してきた文章表現や構成を工夫しながら、がんばって取り組んでいます。
今から完成が楽しみです!
2学期の始まり
夏休みを終え、心身ともに成長した6年生が教室に戻ってきました。夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを話し合い、幸せな時間を共有することができました。
2学期は多くの行事を予定しています。行事に向けて取り組む中で、一人ひとりの花が咲くように、共にがんばっていきたいと思います。
授業参観ありがとうございました。
6年生は、修学旅行で学んだことや感じたこと、感謝の気持ちを伝える「まとめ」発表会を行いました。どの班も、自分たちで撮った写真を入れたり、クイズ形式にしたりしながら工夫して発表することができました。
保護者の皆様も、ありがとうございました。
『生き物の秘密を大発見!』を見に行きました。
視聴覚室で開催されている、『生き物の秘密を大発見!』を見に行きました。
一人ひとりルーペを持ち、隅々までよく見ていました。新たな発見や驚きがあったようで、「また見に行きたいです!」という声もありました。
新聞社の記者さんも来校され、用土小の代表としてインタビューも受けました。
6年 修学旅行
修学旅行全ての見学を終え、バスに乗り込みました。これから、用土小学校へ向け出発したいと思います。お迎え等の準備よろしくお願いします。子供たちは全員元気いっぱいです。
6年 修学旅行
遊覧船に乗って芦ノ湖を移動中です。
6年 修学旅行
これから遊覧船に乗ります。
全員元気に過ごしています。
6年 修学旅行
箱根関所の見学が始まりました。
6年 修学旅行
おはようございます。
6月17日金曜日修学旅行2日目。全員元気に起床しました。
保護者の皆様も子供たちの初めての宿泊学習、コロナ禍で不安な点もあったかと思いますが、子供たちは短い時間で心身共に大きく成長しているように感じます。
2日目も朝から準備万端です。