カテゴリ:6年生のできごと
6年 歯みがき大会
6年生が、全国歯みがき大会に参加しました。DVDを見ながら、自分の歯について理解しました。大変有意義な時間となりました。
修学旅行 ~その後~
令和6年度の修学旅行、22名誰一人欠けることなく、完遂することができました。
今週は、修学旅行で学んだことを振り返り、個人やグループでまとめをしています。思い出話に花を咲かせ、とても楽しそうです。
修学旅行2
無事に2日間の全行程を終了し、帰路につきました。今厚木PAです
修学旅行2
大涌谷から彫刻の森美術館に来ました
バイキングの昼食を満喫し、現代美術に触れながら箱根の自然を楽しんでいます。
修学旅行2
箱根関所を見学し、遊覧船に乗車中です
修学旅行2
修学旅行2日目、みんな元気に朝の散策をし、朝ごはんを食べて、予定通りの行程を進んでいます
箱根は、抜けるような青空が広がり、晴天です
修学旅行
全ての班が無事に江ノ島水族館に到着し、これからイルカショーです。
予定通り、順調に進んでいます。
幻想的な富士山も見えました。
修学旅行
自由行動の真っ只中です。どの班も、だいたい予定通り通過しています。
長谷寺周辺は、紫陽花が満開で、観光客でごった返しています。
用土っ子よ、がんばれ!
修学旅行(6年生)
今日から2日間、6年生は鎌倉・箱根方面へ修学旅行に出かけます。
22名全員そろって出発し、順調に鶴岡八幡宮へ向かっています。
子どもたちにとって、かけがえのない2日間になることでしょう。元気に、いってきます!
高齢者スポーツ大会参加(6年生)
本日、アタゴ体育館で行われた高齢者スポーツ大会に、寄居町の小学校代表として6年生が参加してきました。
高齢者の方々と有意義な時間を過ごすことができました。運動会練習や修学旅行の準備、学力テストなど、行事が立て込む時期ではありましたが、全員で参加でき、大変思い出深く貴重な経験となりました。
最高学年としての自覚 ~清掃~
児童会、委員会、クラブ、たてわり・・・等、様々な役職を担う6年生。一人が何役もの役職を受け持っています。
そして、6年生に歴代任されてきた本校舎のトイレ清掃を一手に担っています。特に、女子は8名しかいない中、6ヶ所を担当します。清掃分担も自分たちで決めました。誰一人文句を言わず、その責務を感じつつ、一生懸命に取り組んでいます。がんばれ!6年生!
最高学年としての自覚 ~入学式~
今年度の入学式は、数年ぶりに6年生が1年生と手をつないで入場し、6年生による校歌斉唱が復活するなど、大変和やかな雰囲気の中執り行われました。
小さく温かい手を握り、優しくエスコートする6年生。とっても頼もしく立派で、かっこよかったです。
これから様々な場面でリーダーシップを発揮し、用土小を引っ張っていく22名の新6年生のみなさん、期待しています!
薬物乱用防止教室
1月29日(月)に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やタバコや危険ドラックについて、エナジードリンクなどのカフェイン含有飲料の話もありました。身近な飲み物にカフェインがどれくらい含まれているかを、実際に確認しました。これらの学習を通して、健康で安全な生活を心がけていこうと子ども達は、改めて感じていました。
6年 修学旅行出発!!!
今日から6年生は修学旅行です。
出発の会も終わり、予定通り出発しました。
楽しんできてください。
寄居町高齢者スポーツ大会に参加(6年生)
5月26日(金)に、寄居町高齢者スポーツ大会に参加をしました。当日は、寄居町老人クラブの方々と一緒に競技を楽しみました。
6年生・マイプロジェクト
6年生は、総合的な学習の時間でマイプロジェクトを進めています。
目標は、「学習内容・学習方法・学習計画を自分で考え、追究し、表現すること」です。
一人ひとりが探究のプロセスを繰り返しながら、追究していきます。
6年生 算数「データの調べ方」
『コマを作って遊ぼう!』とテーマを設定し、よく回るコマを作るにはどうしたらよいかを考えました。
今日は実際にコマを回し、データを取りました。今後は、ドットプロットやヒストグラムに表し、分析をしていきます。
6年生 書きぞめ制作会
書きぞめ制作会が行われました。筆の入りからとめ・はね・はらいまで一筆ごとに集中して書いていました。子どもたちの成長を、文字からも感じることができました。
6年図工 夢に向かって
未来の自分を想像し、紙粘土を使って表現しました。どんなポーズにすれば動きができるのかを考え、工夫しながら作成することができました。
6年生 小学校生活最後の持久走大会
さわやかな秋晴れの下、持久走大会が行われました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。朝マラソンやパワーアップタイムで頑張ってきた成果が、発揮で
きたようです。子供たちの表情からは、達成感や成就感が見られました。
保護者の皆様、励ましの声かけや御声援ありがとうございました。