カテゴリ:5年生のできごと
5年生 リーダー引き継ぎ式
3月2日(木)リーダー引き継ぎ式が行われました。
6年生から、用土小の伝統あるリーダーの証が、5年生へと引き継がれました。
児童会、委員長、クラブ長など、これからは5年生がリーダーとなり下級生の手本となる番です。
リーダーとしての「自覚と責任」を持ち、用土小を引っ張って行けるよう頑張りましょう。
5年生 図工「色を重ねて広がる形」
図工「色を重ねて広がる形」では、ほり進み版画を行っています。
彫って、刷り、また彫って、刷り・・・
2回目からは、彫ったところに前の色が出てきます。
「ここを彫ったら、色が付くんだ。」と、子供たちは試行錯誤しながら作品を進めています。
5年生 書きぞめ制作会
1月11日(水)書きぞめ制作会が行われました。
2学期や冬休みにたくさん練習をしてきました。本番では、どの子も集中し、今までの成果を発揮できました。
5年生 3学期が始まりました!
1月10日(火)3学期の始業式が行われました。
3学期は、5年生のまとめと共に、6年生に向けての準備期間になります。
さらにここから気を引き締めて、学習に運動に頑張っていきたいと思います。
5年生 総合「やさしい心で福祉の輪」
総合「やさしい心で福祉の輪」では、福祉について調べ学習をしました。
盲導犬や、手話、ユニバーサルデザインなどについて、パワーポイントにまとめました。
発表会では、友達の発表を聞いて、新たな発見がたくさんありました。
5年生 ランチョンマット完成!
家庭科の授業で製作していたランチョンマットが完成しました。
ミシンの使い方や、アイロンのかけ方を学習しながら、どの子も綺麗に仕上げることができました。
5年生 Hondaボールの投げ方教室
11月16日(水)Honda硬式野球部によるボールの投げ方教室がありました。
ボールの持ち方や、遠くに投げるポイントを教えてもらいました。最後には、選手の方に遠投を実演していただき、子供たちからは、「すごい。」と大歓声でした。
来年度の新体力テストに生かしていければと思います。
5年生 社会科見学に行きました。
11月9日(水)本田技研工業へ社会科見学に行きました。
工場内では、イヤホンで説明を聞きながら見学をしました。車が作られていく様子を目の前にし、「すごい!」と子供たちからは歓声が上がっていました。
たくさんの機械や部品が使われている製造過程や、現場で働いている人たちの様子が見られ、とても勉強になりました。今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
5年生 ベースボール
体育では、ベースボールの授業を行っています。
最初は、なかなかバットにボールが当たらず苦戦していましたが、
練習を重ねるうちに、当たるようになりました。
守備をする位置もチームごとに考え、試合を行っています。
5年林間学校
退所の集いを終え、これからバスで用土小に帰ります。
5年生 ミシンでソーイング
家庭科では、ミシンを使って学習しています。
手縫いとの違いを学び、針やミシン針への糸の通し方、更に、縫い方を学習しました。
はじめてミシンを使用する子もおり、ミシン縫いをする表情は、どの子も真剣です。
これから、ランチョンマットの製作をしていきます。完成が楽しみです。
5年生 校舎の絵を描きました
9月11日に行った写生会での作品が完成しました。
光が当たる方向を考え、影を意識して色塗りをしました。
自分たちの通っている小学校を改めて見つめ直すと、様々な気づきがありました。
5年生 表現「輝け 未来へ」
運動会の練習も終盤に近づいています。
友達同士で休み時間に技を確認し合ったり、練習したりする姿が見られました。
一人一人の輝き、5年生の輝き、集団の輝き。
運動会当日の演技、ご期待ください。
5年生 写生会
9月7日(水)に写生会を行いました。
5年生は、校庭から校舎を描いています。
校舎が立体的に見えるよう、角度をつけて場所を選び、窓の見え方など細かい部分まで表現していきます。
どんな素敵な作品に仕上がるのか、今から楽しみです。
5年生 2学期がはじまりました!
9月1日から2学期がはじまりました。
教室に元気な声がもどってきて嬉しく思います。
2学期は、運動会、親善運動会、宿泊学習、持久走大会と行事がたくさんあります。
5年生全員のパワーを合わせて、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
2学期も、よろしくお願いします。
5年生 1学期が終わりました!
7月20日(水)1学期終業式が行われました。
感染予防の為、オンラインでの実施となり、校長先生から1学期頑張ったことへのお話や励ましの言葉をいただいたり、代表児童による作文発表がありました。また、終業式後には、夏休みの過ごし方について、できることをさらに伸ばしたり、水の事故にあわないように約束をしたりしました。
昨日は1学期お楽しみ会を行ったり、使った教室を掃除したりしました。
通知票を手渡し、子供たちと一緒に1学期の頑張りの振り返りをしました。
最後に写真を撮りました。全員そろいませんでしたが、また2学期に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。よい夏休みをお過ごしください。
5年生 家庭科 裁縫
家庭科では、裁縫の勉強をしています。
玉止め、玉結び、なみぬいなど基本的な縫い方を学習しました。
初めて針を使う児童もおり、全員顔が真剣に。
何度も繰り返し練習するうちに、素早く綺麗に縫えるようになりました。
5年生 水泳学習
水泳学習が始まりました。
5月にプール清掃をし、自分たちで綺麗にしたプールに入れることをとても楽しみにしていました。
5年生の目標は、「クロール・平泳ぎで25メートル泳ぐ」ことです。
安全面に気をつけながら、学習を進めていきたいと思います。
5年生 家庭科 お茶をいれました。
家庭科で、ガスこんろの使い方を学習しました。
やかんでお湯を沸かし、急須でお茶を入れました。
全班終わったところで、全員で乾杯!
自分たちでていねいにいれたお茶は、とても美味しかったですね。
5年生 学力テスト
5月13日(金)埼玉県学力学習状況調査が行われました。
国語、算数、質問紙の3時間実施されました。学力テストでは、昨年度からの一年間の学力の伸びを知ることができます。子供たちは少し緊張したような表情で、テストに臨んでいました。3時間のテストが終わると「終わった~」「算数は結構できた!」など、ホッとしたような表情が見られました。どの子も最後まで諦めることなく、集中して取り組むことができました。